ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4300402
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根テント泊 山頂のパノラマ画像は必見ですよ!

2022年05月18日(水) ~ 2022年05月19日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:28
距離
20.2km
登り
2,663m
下り
2,671m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
0:47
合計
7:29
6:02
6:03
142
8:25
8:39
99
10:18
10:18
41
10:59
11:06
50
11:56
11:57
5
12:02
12:19
54
13:13
13:20
5
13:25
宿泊地
2日目
山行
9:13
休憩
1:38
合計
10:51
4:40
71
宿泊地
5:51
5:51
82
7:13
7:14
6
7:20
7:40
4
7:44
7:49
62
8:51
8:51
36
9:27
10:18
5
七丈テント場
10:23
10:34
50
11:24
11:28
5
11:33
11:33
39
12:12
12:18
23
12:41
12:41
71
13:52
13:52
90
15:22
15:22
7
15:29
15:29
2
15:31
ゴール地点
ログはヤマレコアプリ。19日、最初の2時間位ログが小刻みに揺れてます。特に最初の1時間が酷い。原因不明。
天候 18日:晴れ 登山口朝10度。テント場、夜0度、無風。
19日:晴れ テント場、朝マイナス1度、3mくらいの風。山頂は5度位で3mくらいの風。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場、無料。
コース状況/
危険箇所等
1日目
刀渡りまで:概ね緩い幅広道
刀渡りすぐ先の痩せ尾根は両側切れている(特に東側)ので注意が必要。
刀利天狗の登りと屏風小屋跡から先、ハシゴが続く。黒戸山付近にわずかだが残雪あり。
七丈小屋手前からハシゴ鎖が続く。ここまでハシゴが20位あったかも。

2日目
七丈小屋から先、2450mから残雪の急斜面(出だしは40度位)が2600mまで続く。行きは締まるというより凍結していた。この区間のみ上り下りともに12爪アイゼン使用。その後の残雪はトラバースとその前か後ろの残雪は、凍結のためアイゼン使用しましたが、下山持には雪が緩んできたのでアイゼンは使用しませんでした。

登りで2回アイゼン脱着。下りは1回脱着。

2600mから先は岩場、ハシゴが断続的に続きます。難しくは無いけど、1歩間違えれば滑落死もあり得るので注意が必要。

★登山数日前にレコを2つくらい見ましたが、どちらも12爪アイゼンとピッケル必須と書かれてるのを見てそうしました。結果どちらも必須と思いました。凍結した急斜面はチェーンスパではグリップ弱すぎてズルっと滑ると思う。

結果的には滑り止めを使わずに終わったとしても、滑落リスクを減らすためには、持っていくことをお勧めします。雪が緩んでいても、急斜面で転けた時ピッケルがないと止まりませんよ。



その他周辺情報 道の駅 信州蔦木宿 | 温泉 つたの湯、20時頃まで営業してます。
http://www.tsutakijuku.jp/
道の駅「こぶちざわ」隣のスパティオ小淵沢
入浴可(未経験)、道の駅「こぶちざわ」は静かで車中泊に最適。
予約できる山小屋
七丈小屋
上は道の駅「白州」、隣にコンビニあり。ここで3時間ほど仮眠。
下は登山口に行く道路から撮影。
2022年05月18日 05:15撮影
11
5/18 5:15
上は道の駅「白州」、隣にコンビニあり。ここで3時間ほど仮眠。
下は登山口に行く道路から撮影。
尾白川渓谷駐車場。なんだ奥に舗装された駐車場あったんかい、100m損した。下山時は奥に見える売店は営業しててドリンク買いました。
2022年05月18日 05:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/18 5:54
尾白川渓谷駐車場。なんだ奥に舗装された駐車場あったんかい、100m損した。下山時は奥に見える売店は営業しててドリンク買いました。
上は竹宇駒ヶ岳神社。下の画像の橋をから登山道。
2022年05月18日 06:05撮影
6
5/18 6:05
上は竹宇駒ヶ岳神社。下の画像の橋をから登山道。
百名山らしく幅広の道
2022年05月18日 06:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/18 6:51
百名山らしく幅広の道
右端のコブは烏帽子岳
2022年05月18日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/18 8:16
右端のコブは烏帽子岳
新緑に癒やされながら重荷に耐える
2022年05月18日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/18 8:20
新緑に癒やされながら重荷に耐える
笹の平分岐、地図を見て「まだ、ここかよ」と唖然とする(笑い)
2022年05月18日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/18 8:26
笹の平分岐、地図を見て「まだ、ここかよ」と唖然とする(笑い)
笹の平分岐から1時間後、八ツが見えました
2022年05月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
5/18 9:26
笹の平分岐から1時間後、八ツが見えました
刃渡り、難しくないけど要注意。最初、岩場はここだけかと思ってたが、とんでもな間違えだと後でわかる。
2022年05月18日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/18 10:24
刃渡り、難しくないけど要注意。最初、岩場はここだけかと思ってたが、とんでもな間違えだと後でわかる。
地蔵岳、高嶺
2022年05月18日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/18 10:25
地蔵岳、高嶺
刃渡りと八ヶ岳
2022年05月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/18 10:26
刃渡りと八ヶ岳
刃渡り先の痩せ尾根、両側切れてます、東側は崖です。
2022年05月18日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/18 10:30
刃渡り先の痩せ尾根、両側切れてます、東側は崖です。
ハシゴ地獄の始まり
2022年05月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/18 10:57
ハシゴ地獄の始まり
ハシゴ画像はすべて載せてる訳ではないです。
2022年05月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/18 11:01
ハシゴ画像はすべて載せてる訳ではないです。
黒戸山付近、2100mを超すと、わずかだか登山道に残雪を見るようになる。
2022年05月18日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/18 11:29
黒戸山付近、2100mを超すと、わずかだか登山道に残雪を見るようになる。
屏風小屋跡だとお思う。ここから怒涛のハシゴ登り
2022年05月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/18 12:00
屏風小屋跡だとお思う。ここから怒涛のハシゴ登り
ハシゴ
2022年05月18日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/18 12:11
ハシゴ
ハシゴ
2022年05月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/18 12:13
ハシゴ
ハシゴ
2022年05月18日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/18 12:24
ハシゴ
ハシゴ
2022年05月18日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/18 12:33
ハシゴ
橋とハシゴ
2022年05月18日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/18 12:43
橋とハシゴ
ハシゴ
2022年05月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/18 12:48
ハシゴ
鎖場
2022年05月18日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/18 12:53
鎖場
七丈小屋に着きました。テントの受付(1000円)と水2L(無料)をいただきました。
2022年05月18日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
5/18 13:13
七丈小屋に着きました。テントの受付(1000円)と水2L(無料)をいただきました。
トイレ
2022年05月18日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/18 13:22
トイレ
地蔵岳、右奥に観音岳、右に高嶺
2022年05月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/18 13:56
地蔵岳、右奥に観音岳、右に高嶺
七丈小屋テント場、1段目の低い方、2段目は残雪のため1段目を使ってとのこと。トイレや小屋から5分位上です。
2022年05月18日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/18 14:02
七丈小屋テント場、1段目の低い方、2段目は残雪のため1段目を使ってとのこと。トイレや小屋から5分位上です。
テントからの地蔵岳
2022年05月18日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
21
5/18 15:39
テントからの地蔵岳
明日は早いので、夕ご飯を早めに取りました。チャーハン、カルビ焼肉、ほうれん草と小松菜の味噌汁。美味しかったです!
2022年05月18日 16:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
26
5/18 16:18
明日は早いので、夕ご飯を早めに取りました。チャーハン、カルビ焼肉、ほうれん草と小松菜の味噌汁。美味しかったです!
途中で見かけたヤシオツツジと白い花、下は落ちていたサルオガゼ(南ア、針葉樹林帯では定番)。
2022年05月18日 16:20撮影
11
5/18 16:20
途中で見かけたヤシオツツジと白い花、下は落ちていたサルオガゼ(南ア、針葉樹林帯では定番)。
19日、早朝。外はマイナス1度、テント天井部は霜や水滴が凍結してました。メニューはウインナ炒め、たらこパスタとミネストローネ。
2022年05月19日 03:34撮影
26
5/19 3:34
19日、早朝。外はマイナス1度、テント天井部は霜や水滴が凍結してました。メニューはウインナ炒め、たらこパスタとミネストローネ。
地蔵の左に富士山
2022年05月19日 04:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
5/19 4:36
地蔵の左に富士山
テン場から日の出は木々から。日の出撮影後、出発。すぐに上段のテン場、ここからは木々の入らない日の出が見られたが、5分遅かった。知ってれば、ここで日の出を迎えたのに。
2022年05月19日 04:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
24
5/19 4:42
テン場から日の出は木々から。日の出撮影後、出発。すぐに上段のテン場、ここからは木々の入らない日の出が見られたが、5分遅かった。知ってれば、ここで日の出を迎えたのに。
赤富士アップ
2022年05月19日 04:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
5/19 4:42
赤富士アップ
上段のテン場
2022年05月19日 04:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/19 4:43
上段のテン場
すぐに凍結した残雪が現れる(2450m)。40度位の急斜面。
2022年05月19日 04:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/19 4:47
すぐに凍結した残雪が現れる(2450m)。40度位の急斜面。
久々に古いサレワの12爪履いたら、左右逆でした(笑い)。この残雪期用ピッケルだと石づきが刺さらない。凍結し斜面も急だったのでピック使用で登る、チェンスパだと登れませんよ。帰路の雪は緩んでました。
2022年05月19日 05:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/19 5:04
久々に古いサレワの12爪履いたら、左右逆でした(笑い)。この残雪期用ピッケルだと石づきが刺さらない。凍結し斜面も急だったのでピック使用で登る、チェンスパだと登れませんよ。帰路の雪は緩んでました。
残雪は2600mまで続いた
2022年05月19日 05:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/19 5:10
残雪は2600mまで続いた
八合目御来迎場
2022年05月19日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 5:46
八合目御来迎場
凍結した急斜面トラバース。一旦は外したアイゼンを再度付ける。
2022年05月19日 06:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 6:01
凍結した急斜面トラバース。一旦は外したアイゼンを再度付ける。
下部のハングした鎖場、短いけど要腕力。
2022年05月19日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 6:05
下部のハングした鎖場、短いけど要腕力。
鎖場
2022年05月19日 06:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 6:10
鎖場
ここから先、残雪はない感じだったので再度、アイゼンを外す。山頂はまだ見えてない。右端は烏帽子岩の二本剣です。画像ではわかりにくいが、肉眼で二本の剣が天空を指しているのがよく見えた。
2022年05月19日 06:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/19 6:12
ここから先、残雪はない感じだったので再度、アイゼンを外す。山頂はまだ見えてない。右端は烏帽子岩の二本剣です。画像ではわかりにくいが、肉眼で二本の剣が天空を指しているのがよく見えた。
多分、冬はルンゼになる最上部だと思う。行きはルンゼに気が付かずに、帰りに気がついた。帰りにバッチリ撮ってます。
2022年05月19日 06:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 6:18
多分、冬はルンゼになる最上部だと思う。行きはルンゼに気が付かずに、帰りに気がついた。帰りにバッチリ撮ってます。
前はアサヨ峰、奥には北岳、間ノ岳、悪沢岳が見えます
2022年05月19日 06:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
5/19 6:37
前はアサヨ峰、奥には北岳、間ノ岳、悪沢岳が見えます
駒ヶ岳神社本宮と右に甲斐駒ヶ岳山頂
2022年05月19日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/19 7:13
駒ヶ岳神社本宮と右に甲斐駒ヶ岳山頂
わらじの祀られる社のある甲斐駒ヶ岳山頂
2022年05月19日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
5/19 7:19
わらじの祀られる社のある甲斐駒ヶ岳山頂
左上の画像が高校生の時、1年後輩と1974年1月に北沢峠からテント泊。山頂の岩に乗ってのスナップ。
左下の画像は1980年4月1日にツエルトで鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳縦走持、山頂にいた方に撮ってもらいました。すみません、若気の至りで標識に腰掛けてます。
右が今回の自撮り、若返りと笑顔の加工しました。
35
左上の画像が高校生の時、1年後輩と1974年1月に北沢峠からテント泊。山頂の岩に乗ってのスナップ。
左下の画像は1980年4月1日にツエルトで鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳縦走持、山頂にいた方に撮ってもらいました。すみません、若気の至りで標識に腰掛けてます。
右が今回の自撮り、若返りと笑顔の加工しました。
北岳方面、右に塩見岳、小河内岳も見えました。
2022年05月19日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
5/19 7:20
北岳方面、右に塩見岳、小河内岳も見えました。
千丈岳
2022年05月19日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
5/19 7:20
千丈岳
蓼科山、八ヶ岳連峰
2022年05月19日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/19 7:20
蓼科山、八ヶ岳連峰
山頂からの全天球パノラマ(縮小してます)。
[360度パノラマ]対応(スマホ未対応)。スマホの方は下記のグーグルに登録したアドレスから全天球パノラマ(オリジナルで拡大可能)が見られます。
https://goo.gl/maps/AxL7VHW6Wrp7m5ht7
2022年05月19日 07:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
15
5/19 7:26
山頂からの全天球パノラマ(縮小してます)。
[360度パノラマ]対応(スマホ未対応)。スマホの方は下記のグーグルに登録したアドレスから全天球パノラマ(オリジナルで拡大可能)が見られます。
https://goo.gl/maps/AxL7VHW6Wrp7m5ht7
中央アルプス
2022年05月19日 07:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/19 7:27
中央アルプス
空木岳〜駒ケ岳、右端は将棋頭山かな。
2022年05月19日 07:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/19 7:27
空木岳〜駒ケ岳、右端は将棋頭山かな。
観音岳の後ろに富士山。霞んでますが肉眼ではこの時間はハッキリ見えてました。
2022年05月19日 07:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/19 7:28
観音岳の後ろに富士山。霞んでますが肉眼ではこの時間はハッキリ見えてました。
鋸岳、後方は美ヶ原とその左には薄っすらと北アルプスの峰々が見えました。
2022年05月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/19 7:29
鋸岳、後方は美ヶ原とその左には薄っすらと北アルプスの峰々が見えました。
鋸岳アップ
2022年05月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
5/19 7:29
鋸岳アップ
天狗から赤岳
2022年05月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 7:29
天狗から赤岳
奥秩父方面
2022年05月19日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/19 7:40
奥秩父方面
下山中、ここが冬季には手強いルンゼになるみたい。ルンゼ上部から下を見る。
2022年05月19日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/19 8:15
下山中、ここが冬季には手強いルンゼになるみたい。ルンゼ上部から下を見る。
ルンゼ上部
2022年05月19日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/19 8:16
ルンゼ上部
テン場上の急な残雪まで戻りました。ここは唯一下りでアイゼンを付けた箇所です。雪は緩んでました。このあたりでトレランさんとスライドしました。
2022年05月19日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 9:07
テン場上の急な残雪まで戻りました。ここは唯一下りでアイゼンを付けた箇所です。雪は緩んでました。このあたりでトレランさんとスライドしました。
テン場に戻りました
2022年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 9:26
テン場に戻りました
テント撤収しながらランチ
2022年05月19日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/19 9:48
テント撤収しながらランチ
テント撤収後、小屋で水1Lとコーラを購入。時間はたっぷりある、乳酸が出すぎて酷い筋肉痛になるのを避けるため、ゆっくり下りました。
2022年05月19日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/19 10:32
テント撤収後、小屋で水1Lとコーラを購入。時間はたっぷりある、乳酸が出すぎて酷い筋肉痛になるのを避けるため、ゆっくり下りました。
鎖場
2022年05月19日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/19 10:44
鎖場
刃渡り上の痩せ尾根、両側切れてます。つまずいてダイブしないように慎重に下りました。
2022年05月19日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/19 12:32
刃渡り上の痩せ尾根、両側切れてます。つまずいてダイブしないように慎重に下りました。
特に東側はご覧のように垂直の崖です。覗いてないですよ!そんな危険を犯すほどアホではないです。腕を伸ばして撮影してます。
2022年05月19日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/19 12:33
特に東側はご覧のように垂直の崖です。覗いてないですよ!そんな危険を犯すほどアホではないです。腕を伸ばして撮影してます。
新緑に励まされながら、ゆっくりと下る。
2022年05月19日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/19 13:37
新緑に励まされながら、ゆっくりと下る。
尾白川渓谷駐車場につきました。日向山からのハイカーがたくさん降りてきて、正面に見えるツアーバスに乗り込んでました。
2022年05月19日 15:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/19 15:34
尾白川渓谷駐車場につきました。日向山からのハイカーがたくさん降りてきて、正面に見えるツアーバスに乗り込んでました。
道の駅「信州蔦木宿」で温泉に入りました。そしてコンビニ弁当を購入後、静かに車中泊出来る道の駅「こぶちざわ」に移動。ヤマレコ日記を書きました。目覚ましは午前3時にセット、ひどい筋肉痛にならないことを願い、20時すぎには就寝しました。
2022年05月19日 18:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
5/19 18:02
道の駅「信州蔦木宿」で温泉に入りました。そしてコンビニ弁当を購入後、静かに車中泊出来る道の駅「こぶちざわ」に移動。ヤマレコ日記を書きました。目覚ましは午前3時にセット、ひどい筋肉痛にならないことを願い、20時すぎには就寝しました。
5月26日追加画像:質問箱用、GPS軌跡の往路のゆらぎ。復路ではスムーズな軌跡。
1
5月26日追加画像:質問箱用、GPS軌跡の往路のゆらぎ。復路ではスムーズな軌跡。
撮影機器:

装備

備考 ★サレワ12爪アイゼン、残雪期用ピッケル50センチ、ダイオガブーツ。#3とダウン上下
★水:持参が1.5L。18日七丈小屋で2L(無料)。19日下山時、七丈小屋で1L+コーラ1本(都合700円)。テント代1000円。
★荷:靴や身につけてるもの除いて14kg位(水1.5L含む)
★スマホバッテリー:2日目、機内モードにしたので10時間でバッテリー使用は20%(95%→75%)で済みました。

感想

ピックル、アイゼンをガッツリ使ったので、ジャンルを積雪期にしました。

出発2日前まで大根沢山〜大無間山テント泊の予定でした。甲斐駒はサブでした。しかし出発前日に天気予報を見たら、予報が悪くなり(1日目が昼前から傘マーク、2日めは終日曇り)、2日間とも天気の良い甲斐駒に変更しました。

結果、大正解!霞がかかり、遠望こそ効きませんでしたが大展望を満喫してきました。甲斐駒は1974年1月に北沢峠からと1980年4月1日に鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳縦走と2回登りましたが黒戸尾根は未踏でした。鈍足の私では日帰りは無理、ということでテント泊してきました。七丈小屋が通年営業で水を得られたので助かりました。小屋番のお姉さんに冬も来てねと言われました。

しかしなんですね、黒戸尾根って高低差がでかいだけで、岩場は刃渡りだけと思ってましたがとんでもないです!百名山だけあって道迷いの心配はないですが、岩場・鎖やハシゴでは注意が必要、ワンミスが命取り。難しく無いとはいえ、あなどれないです。

いわゆる迷いやすい、あるいは標識のない低山の破線ルートなど、GPSの普及でハードルがかなり低くなってます。一方、黒戸尾根のようなルートの道は明瞭でGPSなど不必要です。しかし体力・岩場鎖場をこなす総合力が問われるルートだなと思いました。小屋泊でもご高齢の方には厳しいコースだなと思いました(下山は北沢峠に抜けたほうが遥かに楽で安全です)。

2日目、テン場上の残雪区間〜8合目間で3人のソロとスライド。最後にスライドした方はトレランスタイルで見るからに速いだろうと思いました。テントを撤収後下山始めて5合目で休んでいたら抜かれました(笑い)。聞いたら6時間で往復の見込みだって!今レコ見たらalsoさんで、マジで6時間2分で往復してました!しかし凄すぎない!5合目下で高齢のソロを抜きましたが、スライドした記憶がないので不思議でした。

コースや景色などは画像を見ていただければ、充分に伝わるかと思います。
今回画像枚数と画像容量を減らすため画像結合したのがあります。kotavさんお勧めのオンライン画像結合ツールを使用しました。改めてお礼申し上げます。
https://photocombine.net/cb/

乳酸が出ないようにゆっくり下ったせいか、翌日は思ったほど筋肉痛が酷くなかったので糸瀬山に行きました。のろし岩は先端まではいけませんでした。ナイフブリッジまでにしときました。

グーグルに登録した全天球パノラマ(拡大可)。展望マニアにはお勧め!
https://goo.gl/maps/AxL7VHW6Wrp7m5ht7


山頂で1周回ってみました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根お疲れ様でした
雪道登る自信ないので雪のない頃行きたいと思います😅

昔ゴールデンウィーク中、家族で尾白川渓谷へ遊びに行きました
その辺りの滝を見る為に一周周るコースがあるというファミリー向け観光情報誌を見て歩き出し、というか登り始めました

そう、無謀にも黒戸尾根の登り口辺りを歩いていたようなんです

まさか書店で販売されている観光情報誌の類に急登載せてるとは思わず、夫が引き返す判断を下して20分程でUターンしました

あの急登をテント泊荷物背負って登るのは凄く大変そうです😅
私は小屋泊一択で行こうと思ってます😅😅
2022/5/21 13:00
washiokenさん

尾白川渓谷に周回コースがあるようで、今回も途中(かなり下の方ですが)まで黒戸尾根と道が同じでした。もしかしたらそこかも。


今調べたら黒戸尾根は「日本三大急登」でした。他は西黒尾根とブナ立尾根ですが、高低差・難易度・危険度は黒戸尾根がダントツ感でした。「日本百名山」の深田久弥氏がこの黒戸尾根のことを「日本アルプスで一番きついルート」と言っていたそうです。
https://yamahack.com/1755

小屋は通年営業なので気候のいい時期にいかれるとこをお勧めします。
荷はできるだけ軽くしたほうが上部の鎖場で転落リスクが低く、全体的に楽だとお思います

コメント有難うございました。
2022/5/21 13:46
mtkenさん,黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳往復,お疲れ様でした。
私も2010年7月に黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳〜早川尾根〜地蔵岳〜ドンドコ沢とテン泊縦走しましたが,さすがにこのような残雪期に歩いたことはありません。
しかも,還暦を過ぎての残雪期テント泊ということで,同年代の者として,そのアグレッシブな気概に拍手を送りたいです。
mtkenさんのヤマレコは,私にとって大いなる励みであり,今後ともリスペクトさせて頂きます!
2022/5/21 13:19
rikimaruさん

2010年7月にいかれましか
早川尾根は静かで良いところですよね!
リスペクトなんてとんでもないです、こちらこそリスペクトさせて頂いてます。
正直、テント泊厳しくなりましたよ、当日も夜テント内で、明日は登らずに下山しようかと弱気の虫がでてきました(笑い)。

コメント有難うございました。
2022/5/21 13:52
mtkenさん,rikimaruです。
次のターゲットは,「大根沢山〜大無間山テント泊」でしょうか。
私も昨年5月に,白樺荘から小無間山〜大無間山〜大根沢山と周回ルートでテント泊縦走をしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3149194.html
このルートは一般登山道ではない,バリエーションルートなので,静かな登山が楽しめます。
私の歩いたときは,時計回りで周回し,大無間山の山頂にてテント泊としました。
逆ルートの場合,幕営は田代沢の頭,大無間山頂,アザミ沢のコルあたりでしょうか。
コースの状況について,少し詳しく説明していますので,参考になれば幸いです。
安全で楽しい登山でありますように。
2022/5/21 20:55
rikimaruさん

昨年5月のレコ詳細に見ました!詳細なレコで画像も豊富で参考になりました、計画書にリンクを張り出発前に何度も読み返そうと思います!

時計回りが多いようですが、逆ルートの反時計回りで計画しました。
理由は水です、時計回りだと体力的にアザミ沢のコル手前の露営になるため、一番重い水を1.5Lほど多めに持つ必要があると考えたからです(その時の気温によりますが)。

また反時計回りならアザミ沢のコルまで行け、そして、翌日はやや距離が残りますが、1kg以上軽くなった荷で大無間山まで登れば、後はゆっくり下るだけと考えたからです。

レコを読んで一つ調べたい箇所がありました。アザミ沢のコルの露営敵地です。
キレットを通過後にビバーク適地発見(1920m地点でコルにはそこから60〜70m下ってます)とありますが、露営敵地はコルの一段上と書かれている他レコがありました。書いた方には60〜70m上でも一段上という認識なのか、それともコルから数分程度の所にも露営敵地があるか調べてみようと思います。

とても参考になりました!なんか下の方でヒルが出るらしいので、6月初めに行けないと、次は秋かなと思ってます。以前6月にテカリ岳に行った時、帰路、易老渡の上辺りでヒルに付かれました。

追記:アザミ沢のコルの露営敵地わかりました。やはりコルから60mほど上がったところで縦走路上でした。

コメント有難うございました。
2022/5/22 7:32
こんにちは。
五合目小屋跡で休まれてた方ですね!
ここは累積あるしテント担いで登る方が大変なので尊敬いたします。
とても天気良かったし山頂はいい気温で最高でしたね!
お疲れ様でした!!
2022/5/21 18:03
alsoさん

こんにちは。
雪渓でスライドした時、ひと目で速い方と分かりましたよ!
最後にスライドしましたが、一番早く下山するんだろうなと思いました。5合目で抜かれた時は驚き、また6時間で往復と聞きさらに驚きました。ホント凄いです!ちなみに、下山するまで他のソロには抜かれませんでした(笑い)
おっしゃる通りで、天気良かったし山頂はいい気温で最高でした!

コメント有難うございました。
2022/5/22 7:39
mtkenさん、こんにちは。以前七つ石小屋でお会いしたものです。
私の登山歴もようやっと1年を過ぎ、この夏甲斐駒ヶ岳を狙っているので、見ていたらmtkenさんが出てきたので、”おっ”と思い拝見しましたー。どうやら、腰はすっかり良いようで、安心しました。細かくとても為になる写真と説明、ありがとうごさいます。そしてとても楽しく読ませてもらいました!またどこぞのお山でバッタリお会い出来たら、嬉しいです。それでは!
2022/5/23 3:02
Guuutaroさん

こんにちは。その節はお世話になりました。ご教授頂いたストレッチで腰痛は1週間ほどで快方に向かい2週間で登山再開できました!
甲斐駒ヶ岳はどこから見ても目立つし、かっこいいです。山頂からの眺望も、今回霞んでいましたが、そうでなければ北アもバッチリ見える好ロケーションにあります。
ぜひ、天気の良い日を選んでいかれることをお勧めします。夏のアルプスは午前10時には雲が湧いてくることが多いので、小屋泊で早い時間に山頂につくように計画すれば好展望が得られる確率が高いと思います。

レコお褒めいただきありがとうございます。
コメント有難うございました。
2022/5/23 22:40
 こんにちは、お疲れ様でした。

 黒戸尾根、懐かしいです。昔、40年以上前の夏に登り小屋までの暑さが厳しくもう絶対ここは登らないと決めた数少ない所、甲斐駒自体も数年前のGWに北沢峠に天泊、入山当日に仙丈をピストン、疲れを天候の性にして翌日の甲斐駒を登らず、今は後悔です。

 40年前の私は小屋泊り、そこをテント担いで、アイゼン、ピッケルなど冬装備で、まね出来ません。
今年に入ってまだ山歩きをしていませんがレコを拝読し行きたくなりました。きつくない花の山かハイキング程度の山を探してみます。
2022/5/23 11:33
henke1956さん

こんにちは。
黒戸尾根、確かに高齢者がテント泊で行くには厳しいと思いましたが、まだ未踏だったので行けるうちに行っとかないと思い行ってきました。
でも1日目は七丈小屋までだったのと、テント泊でウキウキしていたので苦痛感はなかったです。問題は2日目で、七丈小屋から山頂をピストンして(これだけで奥多摩日帰りくらいの疲労感はありました)、登山口まで下るのは嫌だなと思いました。時間はたっぷりあったので、ハシゴと新緑を楽しみながら、のんびり下ることにしたので、辛くはなかったです。

レコ楽しみにしています。
コメント有難うございました。
2022/5/23 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら