記録ID: 4304272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
夜叉神峠~櫛形山(南アルプスフロントトレイルはまだまだVR)
2022年05月19日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 2,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:52
距離 18.4km
登り 1,623m
下り 2,119m
天候 | 晴れのち霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南アルプスフロントトレイルと名付けられた長大なルートのセクション1、整備が進んでいるようで、道標、赤ペンキ、ピンクテープ、ロープなどしっかりあり、ベテランの人なら歩けるルート。しかし歩く人は殆どいないので踏み跡は薄く、テープや赤ペンキを目印に進まないと直ぐにルートミスします。目印が無くなったら間違えたと考えた方が良いでしょう。 核心はドノコヤ峠前後、厳しいアップダウン、岩場の痩せ尾根の通過、さらにロープに守られてトラバースする崩壊地が出てきます。なかなか気が抜けないチャレンジルートでした。 北岳展望台から櫛形山山頂へは、道の無い尾根を直登しましたが、特に危険も無く、原始の森を楽しめました。 |
写真
感想
前から構想を練っていたこのルート、協力者を得て車二台で実行、距離も短いので楽勝と思いきや、とんでもなくハードなルートでした。クタクタになりましたが、バリルート好きなベテランさんには面白い選択と思います。
のっけから大チョンボの私😖ナビのせいにする訳ではないがナビのせいで遅刻。「すみませ~ん」から始まった登山ですがコレで今日の悪運は使い果たしたので後は大丈夫👌と勝手に良い方向に解釈し、夜叉神峠を1時間15分遅れでスタート。数日前に山仲間が歩いたコースを櫛形山まで辿りました。
櫛形山までがハイライトかな?との言葉通り南アルプスフロントトレイルコースの整備前のバリルートはたまらなく面白かった。そうは言ってもひとりでは絶対に行きませんが…バリ好きの師匠yasuさんが一緒なので安心して歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
青空と南プスの遠景が素晴らしいですね!
羨ましいっ〜😖
手付かずの自然林トレイルは楽しいですよね〜
南プスフロトレが一般登山道になる日はまだまだ遠そうですね😁
晴れ男の面目躍起でした。見事な景色も、原生林のトレイルも楽しめました。
このルート、途中が厳しすぎて中々一般の人では難しいですね。それをスイスイ駆け抜けるワンワンさんはとんでもない速さでした。
とても楽しかったです。
事前情報ありがとうございました。
yasuさんとはバリがほとんどですが、今回は月夜の段に次ぐ面白さでした。
冷静な判断ができるyasuさんと一緒なので不安はありませんでしたよ。
yasuさん ストックを使用しないので、ストック大好きな私も頑張って使いませんでした。
しかし全然景色が違いますね〜(涙)うら山しい〜♪
山あるあるで、やっぱり櫛形山に寄っておけば良かった、と思うけど、1時間ロスはやっぱり無理でした。
セクション2、3もそんなに甘くないですよ〜(笑)私も倒木祭りのセクション4が待っていますけど。
お互いに頑張りましょう。
このルートは元から計画していたのでして、先に行かれたし、しかも一日で歩かれたのでビックリでした。おかげで事前情報役に立ちましたよ。
セクション2と3は近日中にテント担いでゆっくりやる予定です。最後は静岡の海岸まで繋げないとですね。
私も急遽参戦でした。
朝イチでご迷惑をかけてしまい汗💦タラタラでした。
我々の歩いた距離の倍をこなすとは流石ですね。
チーム変態バンザーイ❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する