ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430527
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山と長峰山

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
Gipfel その他2人
GPS
07:00
距離
16.1km
登り
535m
下り
538m

コースタイム

07:30 宿泊地
08:45 光城山登山口
09:23 光城山山頂
10:20 天平の森
10:56 長峰山 11:50
12:45 長峰山登山口
13:30 犀川橋
14:21 宿泊地
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス 宿泊地から徒歩
最寄駅は篠ノ井線の田沢駅、明科や大糸線
コース状況/
危険箇所等
光城山の桜は山頂部を除き、ほぼ満開
2014年04月19日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:28
光橋を渡り
2014年04月19日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:19
光橋を渡り
正面の山肌にある
ピンク色のラインが登山道
2014年04月19日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:30
正面の山肌にある
ピンク色のラインが登山道
小さい踏切を渡り…
2014年04月19日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:34
小さい踏切を渡り…
ようやく登山口
2014年04月19日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:37
ようやく登山口
案内板もあり、かなり親切
2014年04月19日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:47
案内板もあり、かなり親切
満開の桜!
2014年04月19日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:56
満開の桜!
左の富士山型の山が有明山
右隣にはうっすらと、餓鬼岳や蓮華岳がうっすらと
2014年04月19日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:18
左の富士山型の山が有明山
右隣にはうっすらと、餓鬼岳や蓮華岳がうっすらと
槍ヶ岳と書き足してあるけれど
本当に見えるんだどうか
2014年04月19日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:21
槍ヶ岳と書き足してあるけれど
本当に見えるんだどうか
光城山の三角点
基準点名は"城山"
2014年04月19日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:23
光城山の三角点
基準点名は"城山"
神社もあったり
2014年04月19日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:24
神社もあったり
うるさい看板もあったり
2014年04月19日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:35
うるさい看板もあったり
東側の山
2014年04月19日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:49
東側の山
烏帽子峰
あまり人気がなかった
2014年04月19日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:00
烏帽子峰
あまり人気がなかった
松が多い稜線
2014年04月19日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:04
松が多い稜線
湿地(水田跡)を横断
2014年04月19日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:10
湿地(水田跡)を横断
水田跡の説明
2014年04月19日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:10
水田跡の説明
"天平の森"の入口で面白そうなことをやっている
2014年04月19日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:46
"天平の森"の入口で面白そうなことをやっている
ようやく長峰山に到着
2014年04月19日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:56
ようやく長峰山に到着
南アルプスが見えるらしい
2014年04月19日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:58
南アルプスが見えるらしい
2014年04月19日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:00
展望台からの北アルプスの眺め
ここ3日くらいはあまり眺めがよくない
2014年04月19日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:00
展望台からの北アルプスの眺め
ここ3日くらいはあまり眺めがよくない
晴れていれば常念山脈や後立がこのくらい見える
2014年04月19日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:01
晴れていれば常念山脈や後立がこのくらい見える
長峰山の三角点
基準点名は"光"
2014年04月19日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:04
長峰山の三角点
基準点名は"光"
山頂でゴルフができる!
2014年04月19日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:52
山頂でゴルフができる!
2014年04月19日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:18
無事下山
2014年04月19日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:44
無事下山
2014年04月19日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:45
こちらの登山口も満開の桜
2014年04月19日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:45
こちらの登山口も満開の桜
鉄路をくぐり
2014年04月19日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:59
鉄路をくぐり
暇なので畦道の植物でも
2014年04月19日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:07
暇なので畦道の植物でも
槍で別れた
梓と高瀬
巡り合うのが
押野崎

物静かでいいとことろ
2014年04月19日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:38
槍で別れた
梓と高瀬
巡り合うのが
押野崎

物静かでいいとことろ
お疲れ様でした
2014年04月19日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:21
お疲れ様でした

感想

しばらく長野県に滞在しつづけることになったので、
近所の山へハイキングへ行くことにしました。
同期の仲間も一緒に行くと言ってくれたので、一緒に出発しました。

光城山まではひたすら舗装路歩きでした。
車社会の地域なので交通量の多い道路が多かったですが、
歩道があったので比較的、安全に行動できました。

重柳の交差点を左折し、馬のいるスイス村にある桜を眺めながら河川敷を歩きました。
光橋を渡り、篠ノ井線をくぐると登山口に着きました。

第一駐車場には既に10台以上の車が停まっていました。
光城山への道はちょうど桜が満開で、地元の人が大勢来ているようでした。

休憩所まであがってくると、北アルプスを覆っていた雲が薄くなり、
常念岳や餓鬼岳、有明山などがうっすらと見えていました。

山頂まで登るとそれほど展望は良くなく、神社があるのみでした。

昼食にはまだ早く、同行者もまだまだ体力的に余裕ということだったので、長峰山まで足を伸ばすことにしました。
長峰山への道標はちょくちょく設置されていて迷うようなところはありませんでした。
一部、舗装路だったのは残念でした。

途中の烏帽子峰にも立ち寄り、天平の森にも立ち寄りました。
天平の入口ではチェーンソーアーティストの人たちが、好き好きに気を彫っていて面白そうでした。

そこからしばらく歩くとちょっとした展望台があり、それを過ぎると山頂でした。
山頂には真新しい展望台があったので、それに登って周囲の山を眺めました。
しかし、遠くの山はガスり気味でまぁぼちぼちな眺めでした。

展望台を降り、西面に広がっている草原で弁当を広げて食べました。
食事後はみんなで一緒に昼寝をしてから、下山しました。

長峰山は山頂のすぐ裏まで自動車道が来ているので、下り道の登山者はかなり少なかったです。
また、急坂だったので山靴ではない同行者には少々厳しい道だったようです。

山を下りきると、長峰荘がありました。
周囲には桜が植えられていてここも花が満開に咲いていました。
しかし、光城山ほどは花見客がおらず、静かな場所でした。

周囲には路線バスはないようなので、帰りも歩きでした。
西街道は交通量が多かったので、さらに西側の田んぼの中にある道を歩きました。
途中から犀川沿いを歩き、犀川橋を渡りました。

橋を渡り、また犀川沿いを歩き、押野崎の碑を見ました。
安曇橋を渡り、あづみ野ランドに立ち寄ってから宿泊地に帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

光城山から槍ヶ岳は見えます
この時期の光城山付近は桜がきれいですね。
ところで、以前クルマで行った時は、光城山から槍ヶ岳は確かに見えました。ほんの穂先だけですが。常念岳の右、横通岳の斜面に見えました。
http://yamatabi.que.ne.jp/photo/060504nagamine/20060504_033.jpg
2014/4/27 0:39
takeosさん こんにちは
地元の人たちに人気の花見スポットなんだそうです!
ちょうど桜が満開の週末でした。

槍ヶ岳が見えるなんて思いもしませんでした

今の時期は徐々に顔を見せてきた雪形を楽しみにしています。
色々と縁あってこの夏は常念山脈へ登れるかもしれません。
2014/4/29 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら