ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430632
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ッ石山(ネンにはネンをと思って出かけたら、危うくネン挫するところだった。)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
07:42
距離
34.2km
登り
2,565m
下り
2,366m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥多摩駅6時55分→石尾根縦走路取付き7時30分→鷹ノ巣避難小屋10時10分
→七ッ石山11時10分→鴨沢BS12時40分→大麦代BS14時40分
天候 終日ガス。下山後一時小雨パラパラ。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス 橋本始発→奥多摩駅6時54分
コース状況/
危険箇所等
石尾根縦走路はすべて巻き道を使っています。標高1400ぐらいに一部残雪が有りましたが問題なく通れます。

三ノ木戸林道方面の下山路は木橋が崩落して通行注意の案内(4月17日付け)が貼られていました。

鴨沢からの七ッ石小屋を通らないルートは依然通行止めです。
今回は奥多摩駅から。ほとんどの人がバスみたいです。
2014年04月19日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/19 6:54
今回は奥多摩駅から。ほとんどの人がバスみたいです。
今日は寒いよね。
2014年04月19日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
15
4/19 6:55
今日は寒いよね。
本日唯一のお日様。一瞬でした。
2014年04月19日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/19 7:01
本日唯一のお日様。一瞬でした。
さあ、頑張りましょう。
2014年04月19日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/19 7:29
さあ、頑張りましょう。
大雪被害が。
2014年04月19日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/19 8:29
大雪被害が。
残雪ですが、問題ないです。
2014年04月19日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/19 8:56
残雪ですが、問題ないです。
折れてました。
2014年04月19日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/19 9:07
折れてました。
ずっとこんな感じ。
2014年04月19日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/19 9:33
ずっとこんな感じ。
鷹ノ巣避難小屋もぼやっと。
2014年04月19日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/19 10:08
鷹ノ巣避難小屋もぼやっと。
避難小屋の先の好展望の場所もこれ。
2014年04月19日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/19 10:52
避難小屋の先の好展望の場所もこれ。
本日唯一ピーク。
2014年04月19日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
4/19 11:08
本日唯一ピーク。
ここもこんな感じ。
2014年04月19日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/19 11:08
ここもこんな感じ。
通行止めです。石尾根側
2014年04月19日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/19 11:23
通行止めです。石尾根側
2014年04月19日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/19 11:23
鴨沢側
2014年04月19日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/19 11:38
鴨沢側
降りて来てもこんな感じ。
2014年04月19日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/19 12:05
降りて来てもこんな感じ。
あらっ。
2014年04月19日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
15
4/19 12:22
あらっ。
鴨沢BSに着きました。12時40分。
2014年04月19日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/19 12:41
鴨沢BSに着きました。12時40分。
さてさてバスは・・・・12時台と13時台が空白なんですが。
歩きます。
2014年04月19日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/19 12:41
さてさてバスは・・・・12時台と13時台が空白なんですが。
歩きます。
山の部終了。
2014年04月19日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/19 12:46
山の部終了。
ずっと「とめうら」だと思ってました。
2014年04月19日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/19 12:51
ずっと「とめうら」だと思ってました。
鳥勝でかつ丼。
2014年04月19日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
24
4/19 13:02
鳥勝でかつ丼。
ぼやけてますが綺麗でした。
2014年04月19日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
4/19 14:32
ぼやけてますが綺麗でした。
本日のゴール。
2014年04月19日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/19 14:37
本日のゴール。
ビールもゲット。350円とちょっと高い。
2014年04月19日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
16
4/19 14:37
ビールもゲット。350円とちょっと高い。
鳥勝ではなく、島勝でした。(汗)
2014年04月20日 01:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
4/20 1:29
鳥勝ではなく、島勝でした。(汗)
夕方は何時までですか?とお聞きしたところ、暇だと夕方早く閉める時もあるので電話くださいとのことでした。
2014年04月20日 01:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/20 1:29
夕方は何時までですか?とお聞きしたところ、暇だと夕方早く閉める時もあるので電話くださいとのことでした。
撮影機器:

感想

来週は超ロングな計画を立てています。

一つ目のターゲットは雲取山。
当初は三峰口駅から表参道・三峰神社を経由するルートを考えて居ましたが、大輪からの
表参道は大雪の影響で通行禁止
*三峰神社HP
 http://www.mitsuminejinja.or.jp/new/index.htm#d0402_1

なので、ルートを奥多摩駅からの石尾根に変更しました。
しかし、石尾根を尾根通しで行くと負荷が強すぎ。巻き道オンリーで三峰口駅からと一緒ぐらいかなと巻き道ルートに計画を書き換えました。
正確に測っていませんが、尾根通しと巻き道オンリーでは累積で7、800メートルは違うような感じがします。これって高尾山2往復ぐらいの標高差。
巻き道が使えないと計画が狂ってしまうので下見です。

最近の他の方の記録を拝見して石尾根の状況はある程度つかめたのですが、巻き道全ては把握し切れてませんでした。
念には念をと偵察に行ってきました。
結果としては面倒なところも少しありましたが、何ら問題なく歩けそうなので偵察の目的は達成です。

七ッ石山からの下りで、残雪が切れた所で、ふと気が抜けて浮石に乗って右足首を捻ってしまいました。
ちょっと嫌な感じだったので、雲取山は止めて下山しました。

下山時も、道路歩き時も痛みは出なかったのですが、帰宅して、右足首をぐるぐるしてみるとちょっと違和感があるかなっという感じです。
危なかったです。kohi-さんからもらったサポーターが活躍するところでした。

ルート図入れてみたら、ゴールから奥多摩駅まであと6,7キロ、駅まで歩けばよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

天気悪いですね
millionさん、こんばんは。

下見お疲れ様です。
やはり標高が高いところは良くなかったんですね。
というか、奥多摩方面は青空無しでしたか。

平地はまぁまぁでしたよ。
奥武蔵は薄曇りで時々日差しがある状態で
ハイキング日和でした。
2014/4/19 21:37
修行のような。
yamaheroさん、こんばんは。

修行のような一日になりました。
奥多摩駅から歩きはじめて、すぐに太陽が見えたのですが、それが唯一
お日様でした。

巻き道に入ってからは微妙な位置の水滴のついた枝に頭ずぶ濡れにされ、
挙句に足捻ってしまって。(これは大したことないのですが。)
雲取山に行く気にもなれず下山したら、丁度鴨沢からの登りの人達の
ピークにぶつかってしまって。
最後はバス1時間50分待ちで、もう二度と歩かないと決めていた、
青梅街道のトンネル地獄を歩いていました。

今日これだけ重なれば、来週は良い条件になるかななんて期待してます。
2014/4/20 1:13
七ッ石山
million さん

お疲れ様でした。

本日は平地でもあまりパッとしない天気、
山はお見事なガスっぷりですね・・心折れそうです。
下見って割り切ればOKでしょうか。来週が楽しみですね。

私は奥多摩との相性が悪いらしく特に鷹ノ巣はガスガス率100%で
ここから何時か富士山を見たいと思ってます(笑)
2014/4/19 22:19
視界30メートル
kankotoさん、こんばんは。

見事なガスでした。
石尾根の登りで通しで巻き道を使うのは初めてだったのですが、ここまで
ガスったのも初めてでした。

視界30メートルぐらいで、鴨沢への下りは油断していると目の前に
登ってくる人が、みたいな状態でした。

私はこっち方面は結構相性がいいのですが、今日は富士山のかけらも
見えず、足を少し捻ったことを言い訳に心折れた一日でした。
2014/4/20 1:19
millionさん、こんばんは!
私も土曜は雲取でもと考えましたが、相変わらずの腰の重さでヤメました
でもこれだけガスガスだと、行ってもつまらなかったかな?
millionさん、代わりに行ってくれてありがとう
あっ、こんな時間にコメントしてるってことは明日も山に行く気はありません

大麦代での麦酒代、確かにちょっと高いですね
2014/4/20 0:36
私も・・・
kenさん、こんばんは。

修行にはもってこいの日でしたよ。
下山しながら、明日どこか行こうかなと考えていたのですが、さっき起きて外見たら
雨降っていたいたので、今は してます。

私も明日は「右足首の静養」に努めようと思います。

湖畔の売店だったので 観光地価格でした。
2014/4/20 1:23
島勝
millionさん、おはようございます。

情報ありがとうございます。
カツ丼おいしそうですね。
下見お疲れさまです。
足が良くなりますように安静にしてください。

では、来週どこかでお会いしましょう。
来週は写真取り忘れないようにします。
2014/4/20 5:17
かつ丼
kurosukeさん、おはようございます。

石尾根の巻き道は、自分的にあそこが更に崩れていたら嫌だな
という区間があったので見て来ました。

かつ丼も重要な要素なので、こちらも確認して来ました。

来週、蛭が岳→塔の岳を通過する人は結構多いのですが、
私の通過時間が遅くて出会えそうにありません。
多分、お会いできるのはkurosukeさんだけかも知れません。
お会いできるの楽しみに歩きます。

足は今の所問題なさそうです。
2014/4/20 8:42
石尾根偵察歩き、お疲れさまでした
millionさん、おはようございます。

石尾根偵察歩き、あいにくのお天気、残念でしたね。やはり週一ピッチで歩いていると、こういう日もありますよね。 

この頃こそ、結構好天に恵まれていますが、一時は何回も続けて霧の中、という時もありました。まぁ私の場合、特に景勝地へ行く事を目的にしている、訳ではないので、あまり苦になりません。じぁあ何を目的にしているんだ?と問われれば、答に窮してしまいますが…。
 
足に故障を起こさなくて良かったですね。やる気がいくらあっても、足に問題が起これば、山行できませんものね。他人ごとでは、ありません。私も山行のない日、millionさんのようにジョギングなどして、足を鍛えたり、体調を整えたいと思います。
2014/4/20 7:53
富士山は無理でも
shuchanさん、おはようございます。

天気予報では午前中は晴れマークがついていたので、一瞬太陽が顔を出した
時は、よしよしと思っていたのですが。
途中から富士山は無理でも、せめてガスは晴れてよと願いのレベル下げたの
ですが、全くダメでした。

でも、こんな日もありますよね。
足は一瞬、ヤバっと思ったのですが、問題なさそうなので良かったです。
2014/4/20 8:49
millionさん、中央沿線もダメでした(>_<)ゞ
晴れのマークはどこに行ってしまったのか?と思わせるガッカリ天気でしたね。
拙者も二番電車で勇んで出掛けたものの、ずっと曇天で、晴れ間は皆無でした。
昨日は、駅から駅までハイクで、鳥沢から上野原まで歩いたんですが、結構、目一杯(;´Д`)でした。
数値データ(距離や標高差など)を見ると、millionさんは拙者の倍近いので、やはり違うな、下半身の構造が(+。+)アチャー
丹沢48、怪我なく頑張って下さいね(^O^)v
半袖隊長
2014/4/20 10:02
晴れマーク
隊長、こんにちは。

ほんと晴れマーク どこに行ってしまったのでしょうね。
午前中3つ だったので期待していたのですが。

今回のデータは青梅街道のトンネルをいくつも通っているので、累積標高が跳ね上がって
ます。
ヤマレコでは多分トンネルは認識しないので、トンネルの上を高巻いたことになるようです。
実際は登り2,000弱かなという感じです。

今年の目標は36Hクリアです。
48は再来年辺りに。
2014/4/20 10:55
millionさん、こんばんは。
右足首の捻りはその後いかがでしょうか。
大過なければ良いのですが・・・。

この日はもう少し天気も良いかと思いましたが
ずーっと曇天でしたね
それでも涼しくて歩くのには楽でしたが・・・

カツ丼、美味しそうですね。
5月連休の時に鶴屋旅館食堂に行ければと
企んでおります
2014/4/20 18:58
かつ丼は
naveさん、こんばんは。

やはり下山後はかつ丼です。(個人的な嗜好ですが
奥多摩駅前のネコ集団を見た時、今年はいつnaveさんと鯨飲かなとか考えて
いました。

足は雲取撤退の言い訳なので、大袈裟に書いてしまいました。
多分、問題ないです。
2014/4/20 20:07
ポテサラ
かつ丼が美味しそうで、じっくり拡大して卵のとろけ加減やカツを眺めていたところ、ポテトサラダ付とお見受けしました。

実に良い組み合わせですねぇ〜
島勝 要チェックです
2014/4/20 20:52
おからでした。
makoto53さん、おはようございます。

小鉢はおからでした。
ポテサラの方が熱量があっていいのですけどね。
おからも美味しかったですよ。
2014/4/21 6:53
修行
millionさん、こんばんは。

下見兼修行、お疲れさまでした。
巻き道もようやく雪の影響が無くなってきたようで何よりでした。
石尾根、巻けないとキツイですよね

良い下見になったようですが、足首の調子は大丈夫でしょうか。
来週はいよいよ本番ですね
皆さまのレコ、楽しみにしております
2014/4/21 19:00
当日も
cirrusさん、おはようございます。

まさに修行でした。
でも、他の方の記録を見ると午後は雹や雪だったみたいなので早めに
下山して良かったです。

足は先ほど少しランニングしてきたのですが、問題なさそうです。

当日はスタートから12時間ぐらいはかなり抑えて歩く予定です。
石尾根も今回の1.5倍ぐらいの時間をかける計画なので、自分を抑えられるか・・・
当日も修行になりそうです。
2014/4/22 3:32
安静に
millionさん こんばんわ
やはり かなり 視界が悪かったご様子です 標高もそれなりに有りますからね
それでもロングお疲れ様です
足の捻挫は気をつけないと 繰り返しやすいので お気を付けて
今度の超ロングも有りますので 安静 うっー 無理かな?
勝丼 美味そう 
2014/4/22 20:17
大丈夫そうです。
soar800さん、おはようございます。

いつも右足なんですよね。
また、致命的な捻りになったことはないのですが、気を付けないとです。
今は痛みも違和感もないので大丈夫そうです。

この週末はロングの途中での食事になるので、本当は消化の良いものの
方がいいのかもしれませんが、多分またかつ丼を食べると思います。
2014/4/23 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら