不死熊橋から沢コースで根本山・熊鷹山・丸岩岳周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
10:25鉄梯子-10:34沢から登りへ-10:36奥の院-10:57峰の平-
11:18根本山-11:31十二山神社-11:43(1143)ピーク-
12:21熊鷹山13:21-13:52丸岩岳-13:58石鴨林道-
14:02分岐-14:32(906m)ピーク-15:09不死熊橋P
総山行時間:6時間32分(昼食休憩+雑談の1時間を含む)
GPSデータはiPhone5+DIYGPSで取り込み。沢コースのほどんどで位置情報が暴れるデータとなってしまいました。
天候 | 晴れのち曇り 登り始めは晴れ、根本山に到着後は雲が多くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大雪の倒木の影響が心配されましたが、道路上に倒木・落石はありませんでした。ぐにゃぐにゃに変形したガードレールがあちこちにあり、かなりの倒木があったことが推測されます。 山頂で会った人は、「西沢駐車場の手前で通行止めだったので小戸川登山口に回ったが、やっぱりかなり手前で停めることになった」とのこと。もう一人は「バイクだったので小戸川登山口まで行けました」とのことでした。なお、最初の人は、今日はアカヤシオ目当てに仙人ヶ岳を考えていたそうです。山火事の直後なので猪子峠からは無理でも松田川ダムキャンプ場からなら行けるだろうと現地に行くと、消防の方から「今日もダムから放水をするので、登山しても水浸しになりますよ」ということで熊鷹山に来られたとのことでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢コースは概ね順調で、倒木で異常に高巻くようなところはありませんでした。10連鎖も岩が少し濡れていますが、鎖は濡れていないので登りでは問題ないと思います。 要注意は渡渉と雪渓。 渡渉では、前日の雨のため増水しており、靴を濡らすのを2回ほど覚悟してから、もう一度あちこち歩き回ってルート開拓した場面がありました。大雪による倒木が沢をダムのようにしている箇所もありますので、晴れが続いていれば大丈夫とは言えない可能性あり。 沢コース後半の多くに雪渓があります。登山道が沢の中なのに、雪渓がすっぽりかぶさっています。腐った場所は少なく、アイゼンも不要でしたが、雪渓の下を水が流れていることを考えると、いつズッポリ落ちてしまうのかわかりません。雪渓の上に落ち葉が積って保温効果があるので雪渓は当分残りそうなので、今後(GWまで?)も要注意だと思います。 |
写真
感想
例年だとアカヤシオが1000mを越える頃なので、根本山を目がけてやってきました。大雪後の不死熊橋からの根本山・熊鷹山のレコが無く、倒木で登山口までたどり着けるか心配でしたが、キャンプ場から野峰経由で登ることもできるし、最悪は木品に戻って鳴神山に変更もできると思っていたら、あっけなく不死熊橋に到着しました。
実は、倒木になっているのは枝に雪が積ってしまう針葉樹=杉の木ばかりじゃないかと思っていたので、落葉樹ばかりの沢コースは倒木は少ないと想像していました。実際に来てみたら正解で、生木で倒木になった落葉樹はほとんどなく、登山道はかなり快適に歩くことができました。
しかし、倒木となった杉の木が沢に落ちているところはかなり苦労しました。また、雪渓が多く残っていたのは予定外で、前を歩くトレースが無かったら、かなりへっぴり腰で歩かざるを得なかったでしょう。今後は、沢の上のドーム状になった雪渓はさらに脆くなるでしょう。最悪踏みぬいて沢に落ちることも頭に入れ、同じ雪渓ドームの上を複数人で歩かない、新たな高巻きルートを開拓する、など考えられる手段はいくつかありますが、雪渓が完全に溶けるとレコがあるまでは要注意です(他力本願ですな)。
丸岩岳の西のショートカット尾根は、ちゃんとした踏み跡が続く登山道でかなり快適でした。最後の下りは、滑落しないようにしながらも、片足が50cmほど土と一緒に下がるような歩き方をしていました。倒木じゃなく間伐のところでステンと転んで着き指をしてしまったのはご愛敬ということで。
最後の桐生川の渡渉は、短時間なので両足を川に入れることを覚悟しましたが、祠の後は作業道があって、駐車場手前でうまく渡渉ができました。
本日、主稜線と狙ったところのアカヤシオはイマイチでしたが、最後のショートカット尾根でアカヤシオを楽しむことができました。熊鷹山周辺のアカヤシオはつぼみが出始める直前だったので、この山域のアカヤシオは来週以降が見ごろです。
さて、今年の日光山塊のアカヤシオ・つつじは少し遅くなりそうな感じだし、ゴールデンウィークの行き先をどうしようか悩むところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する