記録ID: 4308950
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
久しぶりの石老山は雨でした☂(藤野15名山記録)
2022年05月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:18
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:22
距離 16.5km
登り 1,162m
下り 1,164m
13:46
相模湖駅
天候 | 雨のち曇りのり雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
顕鏡寺コースは通行止めです |
写真
石老山に到着です
到着と同時に雨が止みました(≧▽≦)
という事は、もう少し出発が遅ければ雨に会わなかったのかな(^^;
昔、顕鏡寺から登った事はあったのですが、藤野15名山の中でここだけ『記録なし』になっていたので、もう一度登りたかったんですよね!
到着と同時に雨が止みました(≧▽≦)
という事は、もう少し出発が遅ければ雨に会わなかったのかな(^^;
昔、顕鏡寺から登った事はあったのですが、藤野15名山の中でここだけ『記録なし』になっていたので、もう一度登りたかったんですよね!
感想
最近は週末になると天気が安定せず( ;∀;)
行きたい山が山ほどあるのに、雨では行く気持ちになれず困ってしまいます。
そこで思い出したのが石老山です。
藤野15名山は既にコンプリート済みですが、ここだけ記録なしで手動で登った事にしてあったので気になっていたのです。
登ったのはヤマレコを始める前。
その時には顕鏡寺から登って、変わった岩が沢山あってとても面白い山でした。
それが数年前の台風19号の影響で通行止めになり、いつ開通するのかと思っていましたが、4年以上経っても通行止めのまま。
気にはなりつつも、登りなおさないまま年月が経ってしまっていました。
今回、別の登山口を使えば道も整備されていて、途中で雨に降られても簡単に歩けるだろうと考えました。
当日は、高尾駅で登山者を意外と多く見かけ、(天気予報が曇りだったから歩きに来る人が結構いるんだな〜)と思いましたが、相模湖駅到着の少し前から雨が降って来て、雨の中を歩く羽目になってしまいました。
去年の北アルプス以来の雨の日歩きでしたが、こういうのもたまに経験しておくと、カッパを脱ぐタイミングとか、汗でカッパの中が濡れた時の対処法とかの練習になっていいと思いました。
静かな山の中は意外と歩きやすく、いい一日だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
天気の難しい週末でした
雨の日、たまには良いけど、
やっぱり晴れた方が楽しいですよね。
ヒルは大丈夫だったのですね。
すぐ隣の石砂山がヒル山だし、この辺り
ヒルのエリアが広がってしまうと嫌だなあと思ってましたが
石老山まではまだ大丈夫ということでホッとしました
おはようございます。
日曜日に予定があったために、山に行くのならこの日しかなくて
どうしても山を歩きたくて、山梨・栃木・千葉とあちこちの天気予報を調べて
相模湖周辺に決めたのに、ず〜と雨でした
最近、月曜日のアフター5にヨガを習っているのですが、日曜日に歩きすぎると
月曜日に体が固まって伸びないので、とても苦労しています。
それじゃなくても体が硬いのに、外秩父七峰大会の翌日なんて大変でした
出発前に近くの山のヒルの情報を見ていたので、ヒルの心配はあったので
スプレーは持って行ったのですが、使わずに済みました。
あちこちヒルの生息地域が広がって嫌になりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する