ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431078
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【第4回】秩父札所めぐり 三峰口駅〜31番〜大日峠〜32番〜松井田バス停

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
36.8km
登り
1,274m
下り
1,363m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:22三峰口駅ー10:40道の駅両神温泉薬師の湯(休憩30分)ー12:45 31番札所ー14:40小鹿野町役場ー15:20大日峠ー15:40 32番札所(滞在80分)ー17:46松井田バス停
天候 曇りがちな晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帰り:松井田バス停18:11発に乗車
コース状況/
危険箇所等
・三峰口から大指集落に向かう巡礼古道がわかりにくいです。
  国道140→阿弥陀寺→突き当たりを右→坂道を上る→すぐ左手に曲がる→
  林道に入る→左手にある古道入口を入り山の中へ→右手に見えている橋
  ではなく草に隠れている左手の橋を渡る→登山道
  途中徒渉が数カ所あるため増水時には通行できないかもしれません。

・大日峠は倒木や落ちた枝が多少ありますが歩行に問題はありません。

・ルート上、観光トイレがあちらこちらにあるので安心です。

参考にしたサイト「秩父観光ナビ」
http://navi.city.chichibu.lg.jp/walk/jyunrei/
なお、この地図は実際と微妙に異なる所がありますし、目標物の表示もほとんどありませんのでこれだけを参考にすると道迷いをする可能性があります。
 
御花畑駅の蕎麦屋で腹ごしらえ
2014年04月19日 07:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
4/19 7:31
御花畑駅の蕎麦屋で腹ごしらえ
白川橋からみた景色
2014年04月19日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 8:28
白川橋からみた景色
今日行きたいのはこっちじゃなかったのに標識に釣られて行っちゃった(一般的にはこちらのルートを通ります)
2014年04月19日 08:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 8:31
今日行きたいのはこっちじゃなかったのに標識に釣られて行っちゃった(一般的にはこちらのルートを通ります)
お約束の街なか道迷い中
2014年04月19日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 8:48
お約束の街なか道迷い中
選挙戦最終日。「最後のお願い」で大変騒々しいです
2014年04月19日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 8:49
選挙戦最終日。「最後のお願い」で大変騒々しいです
阿弥陀寺前の道を進むと突き当たりにこの道標があります。ここを右に折れます。
2014年04月19日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:08
阿弥陀寺前の道を進むと突き当たりにこの道標があります。ここを右に折れます。
坂道を上り切ったところを左に曲がります
2014年04月19日 09:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:12
坂道を上り切ったところを左に曲がります
その道は林道に繋がっています
2014年04月19日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:16
その道は林道に繋がっています
林道の左手側に巡礼道入口があります
2014年04月19日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:18
林道の左手側に巡礼道入口があります
ぱっと目に付いたのがこの橋ですが、行っちゃダメです
2014年04月19日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 9:19
ぱっと目に付いたのがこの橋ですが、行っちゃダメです
やけに急な獣道っぽいものが見えたので登ってみましたが・・・
2014年04月20日 06:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/20 6:15
やけに急な獣道っぽいものが見えたので登ってみましたが・・・
これは絶対に巡礼道じゃないでしょ?ってことで戻ります
2014年04月19日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 9:25
これは絶対に巡礼道じゃないでしょ?ってことで戻ります
視界から隠れてる左手方向に鉄製のちゃんとした橋がありました
2014年04月19日 09:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:37
視界から隠れてる左手方向に鉄製のちゃんとした橋がありました
ありました!巡礼古道!
2014年04月19日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 9:39
ありました!巡礼古道!
一部足元が危ないところがあります。
2014年04月19日 09:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 9:42
一部足元が危ないところがあります。
全体的に整備されてない感じを受けます
2014年04月19日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:51
全体的に整備されてない感じを受けます
もうここまで来れば大丈夫
2014年04月19日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 9:55
もうここまで来れば大丈夫
徒渉、ありです
2014年04月19日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 9:59
徒渉、ありです
それも何カ所も
2014年04月19日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 10:00
それも何カ所も
大指集落に出ました
2014年04月19日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 10:05
大指集落に出ました
道迷いによりかなり時間が押してしまったので大指バス停から道の駅までジョギングします(今日はランニングシューズを履いてます)
2014年04月19日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 10:16
道迷いによりかなり時間が押してしまったので大指バス停から道の駅までジョギングします(今日はランニングシューズを履いてます)
犬の飼育施設前にいた放し飼いの犬。付近はものすごい悪臭です。
2014年04月19日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 10:19
犬の飼育施設前にいた放し飼いの犬。付近はものすごい悪臭です。
今回もお花に出会えました。花桃ですかね?
2014年04月19日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 10:23
今回もお花に出会えました。花桃ですかね?
いつかは行きたいあずまや山登山口前を通過
2014年04月19日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 10:36
いつかは行きたいあずまや山登山口前を通過
たくさんのタンポポ
2014年04月19日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 10:38
たくさんのタンポポ
道の駅両神温泉薬師の湯到着
2014年04月19日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 10:40
道の駅両神温泉薬師の湯到着
まだ行程は半分も進んでないのにお土産買っちゃった。右は農家の奥様が漬けたと思われるしゃくしな漬けです。
2014年04月19日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 10:46
まだ行程は半分も進んでないのにお土産買っちゃった。右は農家の奥様が漬けたと思われるしゃくしな漬けです。
薬師の湯でカレー。ルーはレトルトですがライスが美味しかった
2014年04月19日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 10:55
薬師の湯でカレー。ルーはレトルトですがライスが美味しかった
ここから古道に入ります。両神庁舎入口を左折
2014年04月19日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 11:17
ここから古道に入ります。両神庁舎入口を左折
小学校前の道を左折
2014年04月19日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 11:19
小学校前の道を左折
川を渡ります
2014年04月19日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 11:24
川を渡ります
立派な木橋
2014年04月19日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 11:24
立派な木橋
この坂を登ると舗装道路に出ます
2014年04月19日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 11:26
この坂を登ると舗装道路に出ます
しばしの舗装道路歩き
2014年04月19日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 11:33
しばしの舗装道路歩き
地図ではこの温泉スタンド前の道を左折したら近道と書いてあったのですが結局迷ったので・・・
2014年04月19日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 11:50
地図ではこの温泉スタンド前の道を左折したら近道と書いてあったのですが結局迷ったので・・・
素直に栗尾バス停から旧道に入りました
2014年04月19日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 12:14
素直に栗尾バス停から旧道に入りました
参道は花桃街道と呼ばれているそうです
2014年04月19日 12:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 12:25
参道は花桃街道と呼ばれているそうです
ほぼ満開です
2014年04月19日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 12:26
ほぼ満開です
2014年04月19日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 12:26
2014年04月19日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 12:27
2014年04月19日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 12:28
地蔵寺。お地蔵さんそれぞれに風車が手向けられています
2014年04月19日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 12:35
地蔵寺。お地蔵さんそれぞれに風車が手向けられています
31番観音院に到着
2014年04月19日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 12:45
31番観音院に到着
本来は「はんにゃーはーらーみったー」と唱えながら登るのでしょうが暗記していないのでやめておきます
2014年04月19日 12:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 12:46
本来は「はんにゃーはーらーみったー」と唱えながら登るのでしょうが暗記していないのでやめておきます
階段はゆるやかで立ち止まれるスペースもあるので高齢者の方でもゆっくり登っていけます
2014年04月19日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 12:50
階段はゆるやかで立ち止まれるスペースもあるので高齢者の方でもゆっくり登っていけます
観音堂到着
2014年04月20日 06:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/20 6:09
観音堂到着
岩の隙間にお地蔵さん
2014年04月19日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 12:58
岩の隙間にお地蔵さん
来た道を戻るので帰りも花桃を堪能できます
2014年04月19日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 13:28
来た道を戻るので帰りも花桃を堪能できます
心に余裕ができたのでじっくり撮影できました
2014年04月19日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 13:28
心に余裕ができたのでじっくり撮影できました
2014年04月19日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 13:28
また車道歩きですわ・・・
2014年04月19日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 13:50
また車道歩きですわ・・・
そういえばそろそろ端午の節句でしたね
2014年04月19日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 14:12
そういえばそろそろ端午の節句でしたね
小鹿野町の春祭り会場を通過
2014年04月20日 06:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/20 6:10
小鹿野町の春祭り会場を通過
屋台が並んで賑やかです
2014年04月19日 14:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 14:22
屋台が並んで賑やかです
思わず買ってしまいました。当然食べきれないので残りは帰りの車中でいただきました。
2014年04月19日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/19 14:24
思わず買ってしまいました。当然食べきれないので残りは帰りの車中でいただきました。
金園橋からみた斜めの地層
2014年04月20日 06:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/20 6:30
金園橋からみた斜めの地層
大日峠に向かいます
2014年04月19日 14:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 14:48
大日峠に向かいます
ここが入口
2014年04月19日 14:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 14:54
ここが入口
ちゃんと整備されてますよ
2014年04月19日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 14:55
ちゃんと整備されてますよ
・・・まあ多少倒木はありますが
2014年04月19日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 14:58
・・・まあ多少倒木はありますが
江戸時代の人はわらじで歩いたんだよね
2014年04月19日 15:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 15:00
江戸時代の人はわらじで歩いたんだよね
わかりにくい所は「巡礼道」の札を目印にしましょう
2014年04月20日 06:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/20 6:32
わかりにくい所は「巡礼道」の札を目印にしましょう
2014年04月19日 15:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 15:09
この坂道を登ると・・・
2014年04月19日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 15:16
この坂道を登ると・・・
大日峠に到着
2014年04月19日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 15:20
大日峠に到着
あとは下るだけ
2014年04月19日 15:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 15:21
あとは下るだけ
32番法性寺到着
2014年04月19日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 15:40
32番法性寺到着
お花が美しいことで有名なんだそうです
2014年04月19日 15:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 15:41
お花が美しいことで有名なんだそうです
観音堂へは階段を登っていきます
2014年04月20日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/20 6:34
観音堂へは階段を登っていきます
舞台造の観音堂
2014年04月19日 15:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 15:44
舞台造の観音堂
裏には洞窟
2014年04月19日 15:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 15:48
裏には洞窟
ここまで来たら奥の院に行くしかないでしょう
2014年04月19日 15:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 15:55
ここまで来たら奥の院に行くしかないでしょう
山道でした
2014年04月19日 16:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 16:03
山道でした
結構歩きにくいです
2014年04月19日 16:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 16:06
結構歩きにくいです
上になにやらあるようです。行ってみましょう
2014年04月19日 16:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 16:07
上になにやらあるようです。行ってみましょう
あったのはこれ(これが奥の院だと勘違い)
2014年04月19日 16:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 16:08
あったのはこれ(これが奥の院だと勘違い)
うわ〜足がかりが見えない
2014年04月19日 16:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 16:08
うわ〜足がかりが見えない
先に道があるのに気づかず一旦観音堂に戻ってしまい、また引き返すことになります。バカか・・・
2014年04月19日 16:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 16:24
先に道があるのに気づかず一旦観音堂に戻ってしまい、また引き返すことになります。バカか・・・
で、さっきの道の続きがこちらです
2014年04月19日 16:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/19 16:27
で、さっきの道の続きがこちらです
岩を削ってつくられた階段を登ると・・・
2014年04月19日 16:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 16:30
岩を削ってつくられた階段を登ると・・・
岩の下に観音様がずらり
2014年04月19日 16:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 16:31
岩の下に観音様がずらり
高度感のある岩の上を歩き・・・
2014年04月19日 16:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 16:34
高度感のある岩の上を歩き・・・
この岩を登れば
2014年04月19日 16:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 16:36
この岩を登れば
大日如来にお会いすることができます
2014年04月19日 16:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 16:37
大日如来にお会いすることができます
岩の上からみた景色。ひいぃ怖い
2014年04月19日 16:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 16:37
岩の上からみた景色。ひいぃ怖い
岩船観音は下から見ただけ(もう岩の上は嫌・・・)
2014年04月19日 16:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 16:43
岩船観音は下から見ただけ(もう岩の上は嫌・・・)
帰り道の途中、日本武神社を通過
2014年04月19日 17:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 17:24
帰り道の途中、日本武神社を通過
松井田バス停到着
2014年04月19日 17:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 17:46
松井田バス停到着
31番で買った健康わらじ。履き心地Good!
2014年04月20日 06:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
4/20 6:43
31番で買った健康わらじ。履き心地Good!
撮影機器:

感想

秩父札所めぐり最大の難所をクリアしてきました。

大指集落へ向かう道で完全に道がわからなくなった私を農作業中のご婦人が助けてくださったり、32番札所では3人組の奥様が私が奥の院に到達していないことを指摘してくれたお陰で残念な思いをしないで済んだりと、いろいろと救われました。

また、小鹿野町の春まつりを楽しんだり満開の花桃を鑑賞したりと観光も満喫できました。
帰りのバスは今まで歩いてきた道を通ったため、これまでの行程を思い返し感慨無量でした。
次回はとうとうラスト。残りはわずか11キロ。いよいよ結願です。

※今回大枚はたいて買ったワコールのスタビライクスを着用しました。途中ジョギングしたにも関わらず足の疲れや痛みがほとんどありませんでした。さすがだわ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2205人

コメント

次に行かれたのですね
stella2さん、こんにちは。
次に行かれたのですね。
しかも32番まで35Km以上とは驚きました。
さすが「山岳歩兵」さん、納得です(笑)

大指集落への道、分かり難くそうですねえ。
私は連休明けにならないと行けそうにありませんが、参考にさせて頂きます。
2014/4/20 15:18
ino731さん
がんばって行ってきました。
例の通り何カ所か道に迷って余計に歩いてしまったので、迷わなければ多分30キロぐらいで済むと思いますよ。

大指集落への道は本当にわかりにくかったです。ちなみに本文には載せていませんが山道を歩いていて一度ルートを外しそうになりました。(ヘアピンカーブ状になっているところを気づかず直進した)藪がうるさくなるともっとわかりにくくなるかもしれませんのでお気を付けて。
2014/4/21 6:10
結願
いよいよ大詰め、すごいですね〜
良いお天気の中、無事結願されますよう

32番の奥の院や他の情報参考にさせていただきます。
徒渉などガイドブックにはないのでじっくり拝見しました。

しかし秩父は良いところですね
2014/4/20 21:05
makoto53さん
いよいよ終わりが見えてきました。
今のところ27日に歩く予定ですが日曜日は団体さんが多いので迷っています。

山道には巡礼道表示がふんだんにあるので安心です。ただ、あの大雪の影響で足元が悪いですねぇ。「どこに行ってきたの?」と言うぐらい靴と服が汚れました。
32番の奥の院はぜひ行ってください。私は高所恐怖症なので無理でしたが高いところが平気な方はきっと素晴らしい写真が撮れると思います。
2014/4/21 6:18
当等、リーチですね?
stellaさん、こんばんは〜

もしかして、やっぱり 一筆書きで 全てを廻るつもりですね
そんな気がしておりますw

そして、気になるのが
地元の方が漬けた "しゃくし菜"の味は いかがでした?
私も たま〜に、山行の途中で "おみやげ" 買っちゃうのです
「あ〜〜、これ お酒の おつまみにいけそう!」 ってw

34札所巡りの コンプリート・レコを楽しみしております。
※でも 32〜34も 厳しそうですね
 
2014/4/21 19:20
hayamazeさん
歩いてまわるからには当然一筆書きですよ!
次回はラストに札立峠がありますが多分楽勝でしょう。
無事結願を果たしたらその足で破風山に登り、温泉に入って帰ろうと思います。

地元産しゃくしな漬けは市販のものより筋が多く(セロリっぽい)塩分濃いめでした。
手作り感が良い感じです。
2014/4/21 20:57
いよいよラストに近づきましたね!!
お疲れ様でした!

CW−Xのスタビライクスがお供でしたか!
文字通り心強いサポートで歩き通しましたね。

滞りなく結願されることを願ってます。
次回は楽勝ですね(笑)

そういえば当日、一部分ですが自分と同じようなルートを歩かれたんですね。

何はともあれ、お疲れ様でした!!
2014/4/22 0:00
journeyさん
31番札所の辺り、同じ道を歩いていましたね。
私は先を急いでいたので(バスの時間がありますから)観音山山頂には行かなかったのですがなかなかスリリングな山だったのですね。高所が苦手な私にはちょっとヘビーかな?

ラストは多分楽勝だと思うのでじっくり楽しんできます。
2014/4/22 22:23
stellaさん、こんばんは!
miketamaです、

札所巡り、楽しませていただいています^0^!

素晴らしい!!です!

31番さん32番さん、繋げて1日で歩かれたなんて!!
迷いましたでしょう〜…!
迷った上に、三峰口駅から観音院まで行き、大日峠越えて、あの、
お船観音まで行かれて、松井田バス停まで!?

渡渉の道は、午年ご開帳でも、歩かれている踏み跡薄い様子でしたね。

途中なのに買い物したくなる気持ち、と〜ってもよくわかります!(^^;)

次回、通過される龍勢会館も、手ぐすね引いてstellaさんのお越しを待っていますよ〜^^。

花桃、お祭り、
羨ましく思いました。

結願レコ、
stellaさんがどうお感じになられたか、楽しみにしていますネ!
2014/4/25 21:17
miketamaさん
おはようございます!

七峰縦走のレコ拝見いたしました。「混雑は苦手だわ」ということで参加を見合わせたのですが、来年はお祭騒ぎを楽しんでもいいかな?と思っています。有名ヤマレコユーザーさんにも会ってみたいし

秩父札所巡り、毎度どこかで迷うのですが今回もやっちゃいました。もう諦めて車道で行っちゃおうかしら?というところで地元の方に救われました。無事山に入っても若干荒れ気味で気が抜けませんでした。

道の駅、いいですよねぇ。我が家には車が無いので道の駅ってあこがれだったんですよ。まさか自分の足で行くようになるとは思いませんでした。今が旬の山菜が激安価格で売っていて本当に買って帰りたかった・・・龍勢会館で売ってたら絶対に買います!

いよいよ明日最終回かぁ・・・長いようで短かったなぁ。
2014/4/26 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら