ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 43130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

須磨アルプス

2009年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
7.5km
登り
488m
下り
476m

コースタイム

14:25 塩屋
14:58 旗振山
15:27 高倉山
16:02 栂尾山
16:23 横尾山
16:55 東山
17:20 板宿八幡神社
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
六甲全山縦走路の取り付き部分です。
よく整備されていてスニーカーでも歩けます。
ただし、須磨アルプス馬の背周辺は風化した岩場なので注意が必要。

花はあまり見かけませんでしたが・・・
至る所にキノコだらけでした・・・
六甲全山縦走路
現在は須磨浦公園からスタートですが・・・
元々は塩屋がスタート地点でした
2009年07月24日 14:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 14:28
六甲全山縦走路
現在は須磨浦公園からスタートですが・・・
元々は塩屋がスタート地点でした
平日の14時台。
行き交う人はだれもいません〜
2009年07月24日 14:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 14:44
平日の14時台。
行き交う人はだれもいません〜
あら、しばらく来ない内に工事中
2009年07月24日 14:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 14:47
あら、しばらく来ない内に工事中
「ドレミファ噴水パレス」到着〜
だれもいません。
音楽が寂しく響いてました〜
2009年07月24日 14:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 14:52
「ドレミファ噴水パレス」到着〜
だれもいません。
音楽が寂しく響いてました〜
旗振山から淡路島
風が吹いてて気持ちいい♪
2009年07月24日 14:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 14:59
旗振山から淡路島
風が吹いてて気持ちいい♪
観光リフトは・・・
誰も居ませんねぇ〜
ま、旗振山では何人か人に会いましたが・・・
2009年07月24日 14:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 14:59
観光リフトは・・・
誰も居ませんねぇ〜
ま、旗振山では何人か人に会いましたが・・・
毒々しいキノコが・・・
2009年07月24日 15:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:16
毒々しいキノコが・・・
あっちにもこっちにも・・・
2009年07月24日 15:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:16
あっちにもこっちにも・・・
こんな形のものや・・・
2009年07月24日 15:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:17
こんな形のものや・・・
こんなのとか・・・
2009年07月24日 15:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:17
こんなのとか・・・
この咲き乱れ様・・・・・
きっと食べれないんでしょうねぇ〜
ココってこんなキノコ天国だったんだ・・・
2009年07月24日 15:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:22
この咲き乱れ様・・・・・
きっと食べれないんでしょうねぇ〜
ココってこんなキノコ天国だったんだ・・・
ちょっと登山道を外れてピークへ
右下が本来の登山道ですが・・・
こちらもしっかり道ですな。
2009年07月24日 15:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:23
ちょっと登山道を外れてピークへ
右下が本来の登山道ですが・・・
こちらもしっかり道ですな。
こんな感じで忠実に尾根をたどる道が登山道の横に出来てます。
2009年07月24日 15:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:26
こんな感じで忠実に尾根をたどる道が登山道の横に出来てます。
っで、そんな枝道をたどると・・・
しっかり標識かかってます〜
知らなかった。。。
2009年07月24日 15:27撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:27
っで、そんな枝道をたどると・・・
しっかり標識かかってます〜
知らなかった。。。
っで、おらが山〜
毎日登山の記帳所です〜
2009年07月24日 15:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:32
っで、おらが山〜
毎日登山の記帳所です〜
毎日登山の参加者、いっぱいいますねぇ〜
皆勤賞の人もいっぱい・・・
素晴らしいですわ。
2009年07月24日 15:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:30
毎日登山の参加者、いっぱいいますねぇ〜
皆勤賞の人もいっぱい・・・
素晴らしいですわ。
「今日からできる簡単ストレッチング」なんてのも貼ってたり・・・
朝、ココの前通るとみんなで体操やってるもんねぇ〜
2009年07月24日 15:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:30
「今日からできる簡単ストレッチング」なんてのも貼ってたり・・・
朝、ココの前通るとみんなで体操やってるもんねぇ〜
でた!
栂尾山への階段・・・
まぁ、今日はほとんど空身だったから軽く登れましたが・・・
2009年07月24日 15:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 15:49
でた!
栂尾山への階段・・・
まぁ、今日はほとんど空身だったから軽く登れましたが・・・
栂尾山山頂から旗振山
その向こうに淡路島
この山頂直下にも直登できる岩場がありました〜
2009年07月24日 16:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:03
栂尾山山頂から旗振山
その向こうに淡路島
この山頂直下にも直登できる岩場がありました〜
またまた登山道を外れて・・・
基準点打ってるんだから当然管理用の道はついてるか・・・
2009年07月24日 16:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:09
またまた登山道を外れて・・・
基準点打ってるんだから当然管理用の道はついてるか・・・
またまた毒々しいキノコ
これはまだ撮ってなかったよなぁ〜
とパチリ。
2009年07月24日 16:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:12
またまた毒々しいキノコ
これはまだ撮ってなかったよなぁ〜
とパチリ。
横尾山到着〜
2009年07月24日 16:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:23
横尾山到着〜
この標識の脇にもしっかり道が・・・
横尾団地方面から登れるのかな。
こんど降りてみよう。
2009年07月24日 16:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:23
この標識の脇にもしっかり道が・・・
横尾団地方面から登れるのかな。
こんど降りてみよう。
須磨アルプス手前の脇道に入ると・・・
横から見下ろす須磨アルプスもなかなかいいねぇ〜
2009年07月24日 16:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:34
須磨アルプス手前の脇道に入ると・・・
横から見下ろす須磨アルプスもなかなかいいねぇ〜
いつも見る須磨アルプスの風景
2009年07月24日 16:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:39
いつも見る須磨アルプスの風景
振り返ると・・・
さっき居たのは中央の出っ張った辺りかな・・・
2009年07月24日 16:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:39
振り返ると・・・
さっき居たのは中央の出っ張った辺りかな・・・
またまた脱線して登山道を見下ろす・・・
2009年07月24日 16:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 16:42
またまた脱線して登山道を見下ろす・・・
八幡神社の参道
もうすぐ板宿〜
2009年07月24日 17:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 17:22
八幡神社の参道
もうすぐ板宿〜
下山したら誘惑が・・・
2009年07月24日 17:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/24 17:39
下山したら誘惑が・・・
撮影機器:

感想

お疲れ気味でイマイチ気分が乗ってなかったので・・・
最寄の旗振山までお山歩のつもりだったんですが〜(^^;

最近、歩いてなかったから歩きたいとは思ってたんだけど・・・
朝起きたら快晴で暑くって・・・(^^;
洗濯&洗車に走ってしまいました。

午後から雲ってきたので、やっぱちょっと歩こうかなと。
でも昨日から肩〜首〜後頭部が痛いし・・・
ここ1ヶ月くらい背中の痺れが取れないし・・・
頚椎板ヘルニアの悪化が気になるし・・・
とウダウダ、グズグズ・・・・・

結局、14時過ぎに出発〜
で、歩き始めたら、あら、元気ぢゃん♪
案ずるより産むが易し
結局は山欠病だったようで〜

自宅では30℃あったけど山道に入ったら27℃
心地いい風も吹いて涼しいぢゃ〜ん♪
まぁ、標高200mそこそこなので・・・・
さすがに汗だくですが(^^;
標高に「0」がもう1個欲しいなぁ〜

15:00前に旗振山到着
霞んでるけど淡路島&明石海峡大橋も見えて・・・
やっぱココ好きだなぁ〜
風に吹かれながらポケ〜〜っとしてたら帰るのがもったいなくなって・・・
須磨アルプスまで足を伸ばすことにしました♪

肩が痛いし旗振山までだからとヒップバックにローカットシューズの思いっきり軽装でしたが・・・
踏み後見つけては脱線しまくりで・・・
六甲のピークで踏み跡の無い所は無いと言う話は聞きましたが・・・
よくよく見ると至る所に踏み跡・枝道ありますな〜
今度は「踏み跡探検登山」したいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

降ってない・・・ぢゃんっ!
最近、ほーちゃんの記録を見ると「ガス〜」とか「雨〜」ばっかりなので今日も楽しみにして開いてみましたが・・・・快晴→曇りっすか・・・・

期待を裏切ってくれたわねぇ
2009/7/25 5:42
おはようございます。
20年ぐらい前に 登ったことがありますが
いつ見ても 栂尾山の階段は すごいですね 須磨アルプスは 高さの割にスリルが
あって いつ見てもいいですね。
いつの日か 大阪に戻れたら登りたいです
2009/7/25 10:02
時をかける少女
薄い記憶によれば、原田知世氏出演版の映画が撮影された場所ではなかったかな?間違っていたらごめんなさい
2009/7/25 10:55
ゲスト
継続はチカラなり〜
続けましょう〜〜
2009/7/25 13:53
降ってないよ〜♪
賢パパさん、残念でした

まぁ、今回より28日が晴れてほしいなぁ〜

29日の富士山はきっと晴れるんでしょうね

期待してますよ〜
2009/7/25 23:01
こんばんは
miccyanさん、コメントありがとうございます〜

栂尾山と言い、菊水山と言い、何で階段なの!?
って感じですよね

まだ山道の急登の方がいいです。

須磨アルプスは20年前ですか〜
低い割にはいいところですよね
2009/7/25 23:06
メインテーマ?
araigengaさん、こんばんは。

時をかける少女はたしか広島の尾道・・・

須磨浦公園は薬師丸ひろ子の映画の舞台ですね〜

たしかメインテーマだったと思いますが

須磨浦公園駅のホームの公衆電話は映画撮影のためだけに設置されました〜
2009/7/25 23:09
継続します〜
ホントは重重ザックでトレーニングするつもりだったんですけどねぇ・・・

首の調子が悪くて悪化させたくなくて

とりあえず部屋の中に懸垂用のバーを付けたいなと思案中・・・
2009/7/25 23:12
おはようございます。
私も 首のヘルニアです。お互いに悪化しないように
頑張りましょう

栂尾山の階段は 何段ぐらいあるのでしょうね あそこには 昔 高倉山
があって 削ってポートアイランドや六甲アイランドに
なったという話ですけど 今そんな計画したら反対で
実現できないでしょうね。いろいろ思い出しますね
神鉄菊水山駅から 菊水山に登って 鍋蓋山を目指して歩いた時 有馬街道に向かって 
これでもかって いうぐらい下りて 登りなおしたのを
思い出しますね

須磨アルプスは 当時 お金のない学生の私には
あの アルプスみたいなスリルのある岩稜が 槍、穂高
みたいで好きでしたね。その頃は 板宿ではなく 
禅昌寺か萩の寺から高取山に抜けてたと思います。今もそのコース残ってるのですかね?
2009/7/26 10:47
須磨アルプス
首のヘルニアに胃が悪いって・・・
体の悪い所似てますね
お互い体をいたわりながら山楽しみましょう

須磨アルプス、お気に入りに登録いただいたようでありがとうございます

しかし、全山縦走路で人もたくさん入るからだろうけど・・・
何もあんなに階段だらけにしなくても
って感じですよね・・・

高倉山も無残に住宅街に変わっちゃいましたねぇ〜
ガンガン宅地開発されてた頃は
「山、海へ行く」とか「株式会社 神戸」とか
色々言われてました。。。
もうこれ以上、手を入れて欲しくないですね。

須磨アルプスはお手軽なのに楽しめていいですよね。
あそこは我が家から歩いて行けるというのも気に入ってます

縦走路は妙法寺まわりのルートですが、禅昌寺のほうに降りるルートがあるから高取山の方にも行けるのではないでしょうか
機会があれば探ってみます
2009/7/27 0:16
なんとかは 高いところが好き
じゃないですけど ロックガーデンや須磨アルプス 大好きですね。山口に引越した今でも
やはり 岩の多い山を見ると 登りたくなりますね 「株式会社 神戸」とかポートピア博とかの時代が
続いてたら もしかしたら 須磨アルプスもなくなってたかもしれませんね
2009/7/27 21:20
同じくなんとかで高い所がお好き〜
岩の多いところはいいですよね〜

単純な登山道ってちょっと苦手で

今日は沢登りしてきました

滝壺ダイブもスリリングだけど楽しい
2009/7/28 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら