ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4314455
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

(閉鎖)黒髪山系縦走(英山・本城岳・黒髪山・青螺山・牧山)

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
19.2km
登り
1,473m
下り
1,499m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:39
合計
8:00
5:46
5
5:51
5:57
34
6:31
6:36
27
7:03
7:04
26
7:30
7:30
35
8:05
8:16
6
8:22
8:23
11
8:34
8:34
15
8:49
8:49
37
9:26
9:26
7
9:33
9:34
4
9:38
9:39
5
9:44
9:49
13
10:02
10:03
7
10:10
10:10
31
10:41
10:41
25
11:06
11:11
23
11:34
11:34
30
12:04
12:06
39
12:45
12:45
61
13:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大分から有田まで片道200km。
下道で行ったら4時間半。
高速は必須ですが1万くらいかかる。
コース状況/
危険箇所等
!COUTION!
今回立ち寄った有田ジャンダルムは2022年6月より地主の方の意向で立ち入り禁止になるそうです。立ち入り禁止後に入った場合、民法上で訴えられる可能性があります。
1時に起きて、2時出発。
ちょっと高速代ケチって玖珠から載ったら、3時間ちょいかかりました。
2022年05月22日 05:40撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 5:40
1時に起きて、2時出発。
ちょっと高速代ケチって玖珠から載ったら、3時間ちょいかかりました。
人が少ないうちに、有田ジャンダルムへ。
2022年05月22日 05:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 5:46
人が少ないうちに、有田ジャンダルムへ。
なかなかの奇峰揃いですね。
2022年05月22日 05:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 5:48
なかなかの奇峰揃いですね。
椎葉神社到着。
念のため既に立ち入り禁止になっていないか、看板をリサーチ。
2022年05月22日 05:50撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 5:50
椎葉神社到着。
念のため既に立ち入り禁止になっていないか、看板をリサーチ。
まだ大丈夫そうです。
ここからスタート。
2022年05月22日 05:55撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 5:55
まだ大丈夫そうです。
ここからスタート。
安定して上りやすいトレイルです。
2022年05月22日 05:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 5:58
安定して上りやすいトレイルです。
あっちにも登れるんかな?
2022年05月22日 06:00撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 6:00
あっちにも登れるんかな?
岩尾根に出ました。
チャートっぽいかんじで、国東みたいに脆くも滑りやすくもないです。
2022年05月22日 06:03撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 6:03
岩尾根に出ました。
チャートっぽいかんじで、国東みたいに脆くも滑りやすくもないです。
ところどころ鉄柱が刺さっている。
たぶん昔は滑落防止のロープが張ってあったんでしょうね。
2022年05月22日 06:05撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 6:05
ところどころ鉄柱が刺さっている。
たぶん昔は滑落防止のロープが張ってあったんでしょうね。
おお。
写真でよく見る稜線に到着。
2022年05月22日 06:07撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 6:07
おお。
写真でよく見る稜線に到着。
反対側にも降りられるみたい。
2022年05月22日 06:09撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 6:09
反対側にも降りられるみたい。
日が登ってきました。
2022年05月22日 06:09撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 6:09
日が登ってきました。
一座目「有田ジャンダルム」
2022年05月22日 06:16撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 6:16
一座目「有田ジャンダルム」
パノラマで。
2022年05月22日 06:18撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 6:18
パノラマで。
三等三角点「椎谷」
2022年05月22日 06:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 6:18
三等三角点「椎谷」
少し歩いたら下山口。
一方通行みたいですね。
2022年05月22日 06:21撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 6:21
少し歩いたら下山口。
一方通行みたいですね。
下の方が危なかった気がします。
2022年05月22日 06:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 6:30
下の方が危なかった気がします。
もう2度と来れない場所なので、おかわりしてきました。
2022年05月22日 06:44撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 6:44
もう2度と来れない場所なので、おかわりしてきました。
看板にあった反対側へ降っていきます。
2022年05月22日 06:44撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 6:44
看板にあった反対側へ降っていきます。
さっき歩いた稜線。
なかなかおもしろかった。
2022年05月22日 06:47撮影 by  ILCE-7, SONY
6
5/22 6:47
さっき歩いた稜線。
なかなかおもしろかった。
向こう側は蓮花石山。
このあたりも登れそうな山多いですね。
2022年05月22日 06:52撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 6:52
向こう側は蓮花石山。
このあたりも登れそうな山多いですね。
バラ科の植物だろうけど・・・。
2022年05月22日 06:54撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 6:54
バラ科の植物だろうけど・・・。
ここ。
登りはいいけど、下は鬼畜。
2022年05月22日 06:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 6:58
ここ。
登りはいいけど、下は鬼畜。
八坂神社到着。
2022年05月22日 07:03撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 7:03
八坂神社到着。
有田の街並みを通って英山へ。
2022年05月22日 07:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 7:15
有田の街並みを通って英山へ。
目の前にどーんと英山。
この町、小さい時に結構きたけど、山深いイメージあんまりなかった。
2022年05月22日 07:26撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 7:26
目の前にどーんと英山。
この町、小さい時に結構きたけど、山深いイメージあんまりなかった。
泉山登山口
2022年05月22日 07:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 7:30
泉山登山口
最初は石段などあったけど、途中でなくなりました。
2022年05月22日 07:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 7:32
最初は石段などあったけど、途中でなくなりました。
う。
ダニいそう。
2022年05月22日 07:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 7:38
う。
ダニいそう。
縦走路到着。
2022年05月22日 07:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 7:41
縦走路到着。
うい。
まだ大丈夫。
2022年05月22日 07:47撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 7:47
うい。
まだ大丈夫。
ロープも登場。
2022年05月22日 07:51撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 7:51
ロープも登場。
展望台到着。
さっきのジャンダルムが見える。
2022年05月22日 07:53撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 7:53
展望台到着。
さっきのジャンダルムが見える。
まずは英岩へ。
2022年05月22日 08:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 8:20
まずは英岩へ。
英岩到着。
景色はよかったです。
2022年05月22日 08:21撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 8:21
英岩到着。
景色はよかったです。
なんだかすごく汗かきます。
あまり体調も良くない。大丈夫かな。
2022年05月22日 08:21撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 8:21
なんだかすごく汗かきます。
あまり体調も良くない。大丈夫かな。
有田の街並み!
2022年05月22日 08:22撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 8:22
有田の街並み!
二座目「英山」
2022年05月22日 08:33撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 8:33
二座目「英山」
縦走路は明瞭。歩きやすかった。
2022年05月22日 08:39撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 8:39
縦走路は明瞭。歩きやすかった。
三座目「前黒髪(本城岳)」
2022年05月22日 08:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 8:48
三座目「前黒髪(本城岳)」
目の前にはこれから向かう黒髪山と青螺山。
2022年05月22日 08:50撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 8:50
目の前にはこれから向かう黒髪山と青螺山。
ジャンダルムに似たチャートっぽい岩尾根です。
2022年05月22日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 8:51
ジャンダルムに似たチャートっぽい岩尾根です。
公式の登山道からそれて、尾根を直接歩く。
2022年05月22日 09:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 9:02
公式の登山道からそれて、尾根を直接歩く。
ここが、蛇焼山への巻き道分岐。
2022年05月22日 09:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 9:06
ここが、蛇焼山への巻き道分岐。
奥の院かな。
2022年05月22日 09:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 9:11
奥の院かな。
こっちが、黒髪神社。
岩屋タイプだった。
2022年05月22日 09:16撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 9:16
こっちが、黒髪神社。
岩屋タイプだった。
天童岩に登ってみる。
2022年05月22日 09:26撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 9:26
天童岩に登ってみる。
四座目「黒髪山」
2022年05月22日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 9:27
四座目「黒髪山」
ここも陶磁器ですね。
2022年05月22日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 9:27
ここも陶磁器ですね。
有田の町なみ。
リピート確定です。
2022年05月22日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 9:27
有田の町なみ。
リピート確定です。
五座目「蛇焼山」
何もありませんでした。
2022年05月22日 09:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 9:38
五座目「蛇焼山」
何もありませんでした。
昔の道は通行止め。
こんなところで挑戦はしたくないので、一旦岩場を下って巻きました。
2022年05月22日 09:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 9:50
昔の道は通行止め。
こんなところで挑戦はしたくないので、一旦岩場を下って巻きました。
雌岩分岐。
2022年05月22日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 9:59
雌岩分岐。
雌岩到着。
岩の先端までは行けません。
2022年05月22日 10:01撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 10:01
雌岩到着。
岩の先端までは行けません。
縦走路から雌岩の頭。
2022年05月22日 10:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 10:05
縦走路から雌岩の頭。
見返り峠到着。
うーん。
なんだか寝不足だし体調が良くない。どうしようかな。
2022年05月22日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 10:10
見返り峠到着。
うーん。
なんだか寝不足だし体調が良くない。どうしようかな。
一応、青螺山まではいっておきましょうか。
2022年05月22日 10:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 10:14
一応、青螺山まではいっておきましょうか。
結構な登りでした。
2022年05月22日 10:16撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 10:16
結構な登りでした。
あー。
黒岳の時と同じ体調だ・・・。
事故る前に早めにエスケープしよう。
2022年05月22日 10:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 10:24
あー。
黒岳の時と同じ体調だ・・・。
事故る前に早めにエスケープしよう。
六座目「青螺御前」
2022年05月22日 10:39撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/22 10:39
六座目「青螺御前」
もう一登り。
2022年05月22日 10:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 10:53
もう一登り。
景色はいいけど、羽虫が渦を巻いていたので撤退。
河内岳は・・・ヤブっぽいからまた今度でいいや。
2022年05月22日 11:08撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 11:08
景色はいいけど、羽虫が渦を巻いていたので撤退。
河内岳は・・・ヤブっぽいからまた今度でいいや。
七座目「青螺山」
2022年05月22日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 11:09
七座目「青螺山」
意外とジグザグの道でした。
2022年05月22日 11:11撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 11:11
意外とジグザグの道でした。
結構足に来るタイプ。
2022年05月22日 11:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 11:15
結構足に来るタイプ。
今回のコース、逆のほうがいいかも。
2022年05月22日 11:25撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 11:25
今回のコース、逆のほうがいいかも。
キャンプ場分岐。
2022年05月22日 11:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 11:29
キャンプ場分岐。
そして青牧峠。
2022年05月22日 11:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 11:32
そして青牧峠。
竜門ダム分岐。
本当ならここでエスケープするつもりで休憩していたら、逆コースで歩いてきたハイカーの一とすれ違った。よしもう少し頑張ってみよう。
2022年05月22日 11:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 11:40
竜門ダム分岐。
本当ならここでエスケープするつもりで休憩していたら、逆コースで歩いてきたハイカーの一とすれ違った。よしもう少し頑張ってみよう。
牧山へののぼりは至って緩やか。
2022年05月22日 11:50撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 11:50
牧山へののぼりは至って緩やか。
牧曲。
2022年05月22日 11:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 11:55
牧曲。
八座目「牧山」
ここで、水も尽きかけていることが判明。
さすがに下山しましょう。
2022年05月22日 12:05撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 12:05
八座目「牧山」
ここで、水も尽きかけていることが判明。
さすがに下山しましょう。
下山は、あらかじめ調べていた牧山新道へ。
2022年05月22日 12:10撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 12:10
下山は、あらかじめ調べていた牧山新道へ。
等高線見ると、ちょっと不安になる傾斜。
新道って、もともと道がなかった場所に無理矢理作ってあることが多いから、とんでもない傾斜か、つづら折りか。
2022年05月22日 12:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 12:11
等高線見ると、ちょっと不安になる傾斜。
新道って、もともと道がなかった場所に無理矢理作ってあることが多いから、とんでもない傾斜か、つづら折りか。
つづら折りのほうでした。
よかったー。
2022年05月22日 12:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 12:29
つづら折りのほうでした。
よかったー。
ちょっとわかりにくい場所もありますが、基本は大丈夫です。
2022年05月22日 12:35撮影 by  ILCE-7, SONY
5/22 12:35
ちょっとわかりにくい場所もありますが、基本は大丈夫です。
たしかに。
かなりの傾斜角でした。
2022年05月22日 12:44撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/22 12:44
たしかに。
かなりの傾斜角でした。
ようやく、ダムの巡視路。
少し歩けば、自販機があるはず・・・。
2022年05月22日 12:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 12:46
ようやく、ダムの巡視路。
少し歩けば、自販機があるはず・・・。
竜門ダムと、青螺山。
2022年05月22日 13:00撮影 by  ILCE-7, SONY
6
5/22 13:00
竜門ダムと、青螺山。
ちょっとお参り。
2022年05月22日 13:03撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/22 13:03
ちょっとお参り。
自販機で給水後、とぼとぼ西有田駅へ。
2022年05月22日 13:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 13:29
自販機で給水後、とぼとぼ西有田駅へ。
今日歩いてきた縦走路。
リベンジ必須です。
今度は余裕持ってきますね。
2022年05月22日 13:45撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/22 13:45
今日歩いてきた縦走路。
リベンジ必須です。
今度は余裕持ってきますね。
西有田駅で、1時間ほど待ち。
あとは200km運転して帰ります。
2022年05月22日 13:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/22 13:46
西有田駅で、1時間ほど待ち。
あとは200km運転して帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート

感想

注)有田ジャンダルム。現在は立ち入り禁止看板あり。すべての案内看板は撤去されたようです。無断での立ち入りが禁止されました。

 今週の水曜日、謎の高熱で寝込んでいました。(コロナではありません)あれだけひどい熱はワクチン以来で、脱水で体重が一日で1.5kg減少、ひどい目にあいました。
 翌日には完全解熱して復活していたものの、さすがに今週は絶対安静と思っていたけど、グループの人から、とある情報が。

「有田ジャンダルム、来月から地主の人の意向で立ち入り禁止になるって。」

・・・。たぶん、私有地で事故が起きた場合、所有者も民事上で損害賠償受けたりすることがあるので、その対策なんでしょうね。有田ジャンダルムはいつか行こうと思っていた場所だけど、両親の実家が近くにあるので、そのときでいいやと思っていた場所。でも立ち入り禁止になったら2度と登れないかもしれない・・・。しかたないなぁ。ということで、往復400km運転して登ってきました。

 有田ジャンダルムまでは楽しめたけど、黒髪山に到着したあたりから体調に異変が出てきて、登山していても楽しくない、水が切れかかった時点であきらめてエスケープしました。残りの黒髪山系の縦走はいつでも行けるし、今度は体調が万全の時に再チャレンジします。
 
 でもこうやって、登れる山が減っていくんでしょう。仕方ないとはいえ少々さみしい感じです。

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★★☆☆
不明瞭度 ★☆☆☆☆
危険度  ★★★☆☆
薮指数  ☆☆☆☆☆
岩指数  ★★★☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

行ってみたいと思っていましたので残念です。低山では国有地は少ないでしょうから同様の事が起きたら寂しい限りですね。
2022/5/24 9:59
youkai37tayさん
私有の山は、地主の方の懇意で入山できる場所も多いので、迷惑をかけないことが一番大事ですよね。立て看板から推察するに、危険なだけでなくてゴミ問題とかもあったのではないかと思います。
低山、アクセスの容易さゆえにモラルの低い人も集まるのかな。残念です。
2022/5/24 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら