ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4315433
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山☆チチブドウダンは終わりかけ!残念( ´△`)

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.6km
登り
842m
下り
908m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:29
合計
5:39
8:47
138
11:04
11:06
7
11:13
11:33
27
12:00
12:00
51
12:50
12:52
25
13:17
13:17
16
13:33
13:35
10
13:44
13:50
36
14:25
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 地元駅→大宮駅→南古谷駅→東飯能駅→飯能駅→名郷バス停(国際興業バス)
帰り さわらびの湯バス停→東飯能駅(国際興業バス)→川越駅→大宮駅→地元駅

国際興業バスはICカード使用可
コース状況/
危険箇所等
登山口に入ってすぐに滑りやすい道。滑落しないように注意しながら進みました。

途中岩場の急登あり。
ロープもあるし足掛かりもたくさんあり。でも滑落したらただでは済まないので、気を付けました。

蕨山山頂を過ぎると、ほとんど歩きやすい道になります。
その他周辺情報
さわらびの湯バス停近くの道の駅でアイスを食べました。
御食事も出来るらしいです。
おはようございます(^-^)/

本自、ここ名郷バス停まではるばるやって来ました。
最近蕨山周辺のチチブドウダンのレコが目につくようになり、くっそー!私も見に行ってやるう( ・`д・´)

と、そんなわけではないのですが(^-^;)
とにかく私もチチブドウダンが見たい(^∇^)

ちなみに人が集まっているそばの建物はおトイレです。ここは男女の区切りがありません。用が足せればいいか(^_^;)
18
おはようございます(^-^)/

本自、ここ名郷バス停まではるばるやって来ました。
最近蕨山周辺のチチブドウダンのレコが目につくようになり、くっそー!私も見に行ってやるう( ・`д・´)

と、そんなわけではないのですが(^-^;)
とにかく私もチチブドウダンが見たい(^∇^)

ちなみに人が集まっているそばの建物はおトイレです。ここは男女の区切りがありません。用が足せればいいか(^_^;)
ヤマレコマップを見ながら少し歩いていくと、蕨山への案内板があり、よしよし!ここでいいのだ(^-^)と、ほくそ笑みながら進みます。
7
ヤマレコマップを見ながら少し歩いていくと、蕨山への案内板があり、よしよし!ここでいいのだ(^-^)と、ほくそ笑みながら進みます。
歩き始めるとすぐに橋。

小川がさらさら流れています。
うーん、いいね.。*・゚゚
8
歩き始めるとすぐに橋。

小川がさらさら流れています。
うーん、いいね.。*・゚゚
道端の花。

これってオオカメノキ?
それともなんとかアジサイ?

いまいちよく分かりません(-ω- ?)
17
道端の花。

これってオオカメノキ?
それともなんとかアジサイ?

いまいちよく分かりません(-ω- ?)
白糸の滝←私が勝手に思った。

一本だけ細い滝が流れていました。
8
白糸の滝←私が勝手に思った。

一本だけ細い滝が流れていました。
古い苔むした橋。

めっちゃ気になる橋。
その先に何があるんだろう。
4
古い苔むした橋。

めっちゃ気になる橋。
その先に何があるんだろう。
湧水

岩の隙間から湧いていました。

こういうのって飲めるのかなぁ。

私は一度も山の湧水を飲んだことない
お腹壊したらヤバいので(-。-;)
12
湧水

岩の隙間から湧いていました。

こういうのって飲めるのかなぁ。

私は一度も山の湧水を飲んだことない
お腹壊したらヤバいので(-。-;)
とりあえず登山口に向かう林道。

アスファルトでないから足には良いと思う。
先週はずっと舗装路歩きだったから山道が恋しかった😆
4
とりあえず登山口に向かう林道。

アスファルトでないから足には良いと思う。
先週はずっと舗装路歩きだったから山道が恋しかった😆
チビ滝〜。
本当の沢の音に癒される〜(*>∀<*)
先週は人口滝と人口沢だったから。
15
チビ滝〜。
本当の沢の音に癒される〜(*>∀<*)
先週は人口滝と人口沢だったから。
ここから登山道!
5
ここから登山道!
登山口から渡渉の洗礼。

この辺りはとても滑りそうだったので、ストックを出そうと思ったら、折り畳み式のストックが組み立てられない(>_<)
組み立て方を忘れた←めっちゃヌケサク!
9
登山口から渡渉の洗礼。

この辺りはとても滑りそうだったので、ストックを出そうと思ったら、折り畳み式のストックが組み立てられない(>_<)
組み立て方を忘れた←めっちゃヌケサク!
諦めてストックなしで歩きました。

間違って滑ったらと、谷底に限りなく落ちていく恐怖と戦いながら真面目に歩きました( ・`ω・´)
7
諦めてストックなしで歩きました。

間違って滑ったらと、谷底に限りなく落ちていく恐怖と戦いながら真面目に歩きました( ・`ω・´)
とりあえず滑っても転んで顔面打つ位の場所まで来たので一安心ε- (´ー`*)
6
とりあえず滑っても転んで顔面打つ位の場所まで来たので一安心ε- (´ー`*)
それにしても荒れた山道。

栃木の三峰山を思い出す(≡^∇^≡)
あの山は凄かった!
6
それにしても荒れた山道。

栃木の三峰山を思い出す(≡^∇^≡)
あの山は凄かった!
と、ここでもう一回ストックの組み立てにチャレンジ!
出来た〜(*>∀<*)

帰りは滑りやすい場所があるらしいので、ストックなしだと辛い( ノД`)…

でも、良かった(*^^*)
思い出せて。
19
と、ここでもう一回ストックの組み立てにチャレンジ!
出来た〜(*>∀<*)

帰りは滑りやすい場所があるらしいので、ストックなしだと辛い( ノД`)…

でも、良かった(*^^*)
思い出せて。
でも、あまりストックは使わないこんな道を行きます。
途中でストックを畳んで仕舞う。

もう、大丈夫!次に組み立てる時は完璧(^-^)v

これでもし忘れたら…私はに、に、認知症( ̄▽ ̄;) ヤバッ!
10
でも、あまりストックは使わないこんな道を行きます。
途中でストックを畳んで仕舞う。

もう、大丈夫!次に組み立てる時は完璧(^-^)v

これでもし忘れたら…私はに、に、認知症( ̄▽ ̄;) ヤバッ!
丸太の階段。

こんな山奥にもあるのね。
だいぶ朽ち果ててるけど(ーωー)
4
丸太の階段。

こんな山奥にもあるのね。
だいぶ朽ち果ててるけど(ーωー)
晴れてきました\(^o^)/

私の影がくっきり。
でも、いったいこれは何のポーズ?
自分でも覚えてない。
14
晴れてきました\(^o^)/

私の影がくっきり。
でも、いったいこれは何のポーズ?
自分でも覚えてない。
フタリシズカちゃん
9
フタリシズカちゃん
ここは曲がり角。
さあ!新緑の尾根道が始まりま〜す🌿
7
ここは曲がり角。
さあ!新緑の尾根道が始まりま〜す🌿
でも、ちょいとここで毎度のお色直し。
ここに来るまでにめっちゃ汗をかいたので、上着を脱いで汗拭きタオルを首に巻いて、ミニチョコクロワッサンを口に放り込んで、改めてスタート💨
17
でも、ちょいとここで毎度のお色直し。
ここに来るまでにめっちゃ汗をかいたので、上着を脱いで汗拭きタオルを首に巻いて、ミニチョコクロワッサンを口に放り込んで、改めてスタート💨
新緑がめちゃめちゃ綺麗.゚+.(・∀・)゚+.゚
13
新緑がめちゃめちゃ綺麗.゚+.(・∀・)゚+.゚
時々展望が開けます。

山の名前はわからないけれど、あそこも登ってる人いるのかな。
21
時々展望が開けます。

山の名前はわからないけれど、あそこも登ってる人いるのかな。
あそこのちょこっと尖ってる山は何かな?

紙の地図を見ながら歩くと分かるらしいと、後から来る女性の方が仰ってました。
なーるほど( ´・∀・`)

今度から紙の地図(山と高原地図)で確認しながら登ろう。
13
あそこのちょこっと尖ってる山は何かな?

紙の地図を見ながら歩くと分かるらしいと、後から来る女性の方が仰ってました。
なーるほど( ´・∀・`)

今度から紙の地図(山と高原地図)で確認しながら登ろう。
ロープ場が出てきました。

ロープを使うほどではないけれど、下りに使う場合はロープがないと怖いかも。
9
ロープ場が出てきました。

ロープを使うほどではないけれど、下りに使う場合はロープがないと怖いかも。
時々下の集落が見えます。

ここも里山?
6
時々下の集落が見えます。

ここも里山?
よそ見をしていて頭をぶつけた木。

これ絶対に他の人もぶつけてる!
9
よそ見をしていて頭をぶつけた木。

これ絶対に他の人もぶつけてる!
これから登るちょっと険しそうな岩場をポカーン( ゚□゚)と見上げていたら、先ほどの木に頭をゴン!とぶつけました。
9
これから登るちょっと険しそうな岩場をポカーン( ゚□゚)と見上げていたら、先ほどの木に頭をゴン!とぶつけました。
登ってきた岩場を上から撮りました。

写真だとうまく伝わらないけど、滝子山の寂ショウ尾根に似ていて楽しかった🎵
6
登ってきた岩場を上から撮りました。

写真だとうまく伝わらないけど、滝子山の寂ショウ尾根に似ていて楽しかった🎵
青空が見えてきた(*´▽`*)
11
青空が見えてきた(*´▽`*)
うんうん(^ー^)
その通り!
7
うんうん(^ー^)
その通り!
たった一つ見つけたスミレ。
16
たった一つ見つけたスミレ。
ここが蕨山の山頂かと思ったら違ったみたい。
5
ここが蕨山の山頂かと思ったら違ったみたい。
少し歩いた所に本当の山頂がありました(^-^)v
へー(・−・ ) この山って1000m超えてたのね。
23
少し歩いた所に本当の山頂がありました(^-^)v
へー(・−・ ) この山って1000m超えてたのね。
蕨山の展望台。

いつもレコで見かけるこの山名板は山頂の山名板ではなかったと、今日初めて知りました。
20
蕨山の展望台。

いつもレコで見かけるこの山名板は山頂の山名板ではなかったと、今日初めて知りました。
展望台だけど、木が邪魔していてあまり見えない。
7
展望台だけど、木が邪魔していてあまり見えない。
取り合えず見えるところをパシャっ📷
16
取り合えず見えるところをパシャっ📷
展望台近くのヤマツツジ。

色は鮮やかですがもう終わりかけでした。
あと一週間早かったらなぁ。
19
展望台近くのヤマツツジ。

色は鮮やかですがもう終わりかけでした。
あと一週間早かったらなぁ。
青空。

今日の日射しと青空はすでに初夏でした。
写真はありませんが、この青空を見ながらお弁当を食べました🍙
18
青空。

今日の日射しと青空はすでに初夏でした。
写真はありませんが、この青空を見ながらお弁当を食べました🍙
次は藤棚山に向かいます。

こんな道ですが、何故か快適です。
たぶん日射しが強いので木陰が涼しいからかも。
そんな季節になってしまいました💦
7
次は藤棚山に向かいます。

こんな道ですが、何故か快適です。
たぶん日射しが強いので木陰が涼しいからかも。
そんな季節になってしまいました💦
ここは右は人口の植林、左は自然林。

でも、とても歩きやすい道。

蕨山に登る時はあんなに岩だらけだったのに。
さわらびの湯からスタートした人は後半で難儀しそう(^-^;)
6
ここは右は人口の植林、左は自然林。

でも、とても歩きやすい道。

蕨山に登る時はあんなに岩だらけだったのに。
さわらびの湯からスタートした人は後半で難儀しそう(^-^;)
藤棚山到着\(^o^)/
14
藤棚山到着\(^o^)/
立派な三角点があります。

蕨山には三角点あったっけ?
なかった気がしたけど…。まっいっか(^-^;)
10
立派な三角点があります。

蕨山には三角点あったっけ?
なかった気がしたけど…。まっいっか(^-^;)
この辺には瑞々しいヤマツツジが咲いていました。
18
この辺には瑞々しいヤマツツジが咲いていました。
新緑とツツジの赤。
なにげに一番合ってると思う。
14
新緑とツツジの赤。
なにげに一番合ってると思う。
遠くの山々。

本日は途中から川崎からいらしたと言う女性の方と一緒に歩いているのですが、紙の地図を見ながら方向的に棒の折山ではないかしらと仰ってました。

合ってるかどうか分からないと仰ってましたが、そうやって地図を見ながら考えるのって面白いかも(*^-^*)
14
遠くの山々。

本日は途中から川崎からいらしたと言う女性の方と一緒に歩いているのですが、紙の地図を見ながら方向的に棒の折山ではないかしらと仰ってました。

合ってるかどうか分からないと仰ってましたが、そうやって地図を見ながら考えるのって面白いかも(*^-^*)
こっちはなんだろうな。

これからは私も紙の地図を見ながら、少しでも山座同定ができるようになりたい゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
10
こっちはなんだろうな。

これからは私も紙の地図を見ながら、少しでも山座同定ができるようになりたい゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
そして…本日のお目当てのチチブドウダン見つけた〜゚+(人・∀・*)+。♪
44
そして…本日のお目当てのチチブドウダン見つけた〜゚+(人・∀・*)+。♪
なかなか上手く撮れない(>_<)

「自分、不器用ですから」←ここで使うか(*`エ´*)
21
なかなか上手く撮れない(>_<)

「自分、不器用ですから」←ここで使うか(*`エ´*)
新緑の中にコロコロ咲いてます。
16
新緑の中にコロコロ咲いてます。
何枚も何枚も撮ってやっとボケてないのが撮れたけど、カメラが悪いのか私の腕が悪いのか。

本当に今日は苦労してる💦
25
何枚も何枚も撮ってやっとボケてないのが撮れたけど、カメラが悪いのか私の腕が悪いのか。

本当に今日は苦労してる💦
少し移動したらまた咲いていました。
18
少し移動したらまた咲いていました。
今度はちょっと濃い色です。
26
今度はちょっと濃い色です。
もう終盤で花はかなり散っていました。
なので、残ってるのをなんとか撮りましたが、なかなかピントが合わなくて、かなりボツにしました。
19
もう終盤で花はかなり散っていました。
なので、残ってるのをなんとか撮りましたが、なかなかピントが合わなくて、かなりボツにしました。
これは良く撮れたかな(*^^*)
34
これは良く撮れたかな(*^^*)
近くには散ってしまったチチブドウダンの花が地面を染めていました。

ちょっと遅かったね( ω-、)
残念( ´△`)
7
近くには散ってしまったチチブドウダンの花が地面を染めていました。

ちょっと遅かったね( ω-、)
残念( ´△`)
大ヨケの頭
この周辺にチチブドウダンの木がいくつものあったので、来年は忘れずに一番ピークの時に見に来たい(’-’*)♪

でも、雨が降ったり仕事だったり体調が悪かったり…うまくいかないのよね(._.)
12
大ヨケの頭
この周辺にチチブドウダンの木がいくつものあったので、来年は忘れずに一番ピークの時に見に来たい(’-’*)♪

でも、雨が降ったり仕事だったり体調が悪かったり…うまくいかないのよね(._.)
しばらく歩くと右側に湖が…。

名栗湖ですね。
ここまできたらもう麓は近い。
と、ご一緒してくれた女性の方が教えて下さいました。
9
しばらく歩くと右側に湖が…。

名栗湖ですね。
ここまできたらもう麓は近い。
と、ご一緒してくれた女性の方が教えて下さいました。
金比羅神社

えっ!これ?
思わず二人で顔を見合わせてしまいました。
二人とも普通の神社だと思っていたので(^-^;)
13
金比羅神社

えっ!これ?
思わず二人で顔を見合わせてしまいました。
二人とも普通の神社だと思っていたので(^-^;)
そして、下山途中でいかにもキノコらしいキノコを見つけました。
11
そして、下山途中でいかにもキノコらしいキノコを見つけました。
なんか可愛い(´・∀・)
10
なんか可愛い(´・∀・)
下からパシャっ📷
9
下からパシャっ📷
食べられそう(*^-^*)

でも、キノコは分からないので写真だけパシャっ📷

そして、のんびりおしゃべりをしながらゴールのさわらびの湯バス停まで歩きました。
13
食べられそう(*^-^*)

でも、キノコは分からないので写真だけパシャっ📷

そして、のんびりおしゃべりをしながらゴールのさわらびの湯バス停まで歩きました。

感想

今週は奥日光の湯ノ湖辺りを石楠花を探しながらゆっくり散策するつもりでした。

だ・け・ど!蕨山のチチブドウダンのレコがたくさんアップされていて、むむむ!私も見に行きたい!と自分自身に駄々をこねて、いーや、行っちゃえと前の晩に決心しました。

でも、ちょっと遅かったみたいで鈴なりのチチブドウダンは見れませんでした残念( ´△`)

でも、仕事で疲れていても、今回位の山歩きは出来るみたいだと分かったので、ちょっと満足🈵😃

そして、本日ずっとご一緒して下さった女性の方には感謝感謝m(_ _)m

山の様々な事を教えて頂き、情報交換も出来て、とても楽しい山歩きでした。

さあて!来週の山歩きは〜?

まだ未定ですが、お天気の様子を見ながら決めようと思います。

それでは、最後までお付き合い頂きありがとうございました(*^^*)

また、来週(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

こんばんは
チチブドウダンはちょっと残念でしたねー
今年は昨年と比べるとだいぶ少なかったので、今回は下見ということで来年に期待したらいいかと思います^_^
金刀比羅神社、今は“跡”になってしまいましたが、焼失する前は小さいながらも社殿がありました
2022/5/23 1:02
forestwhisperさん、こんばんは(^-^)

はい!色んな意味でしっかり下見をしてきました(^-^;)

飯能駅や登山前のトイレの場所、バス乗り場の場所、それとどうやったら間違いなくバスに座れるか。(←そこ大事!)

これで来年も、いえその他の季節も名郷バス停を起点にした山歩きを気兼ねなく楽しめます♪
金比羅神社は焼失していたんですね。
次行った時はちゃんとご挨拶しようと思います。

コメントありがとうございました(*^^*)


2022/5/23 18:51
鈴なりのチチブドウダンでなくても^o^

こんにちは😄
奥武蔵の有名エリア、名郷からの蕨山有名ですね。
チチブドウダン、写真では鈴なりですよ^o^
綺麗なまん丸で色合いも良いのでは?

名栗湖を挟んでの棒ノ嶺、あの山は私の相方が学生時代に登る為に初めて山岳地図を買ったと。
今でも記念に古ぼけた地図を持ってます^o^

私達は昨日は赤城の鍋割山と荒山でした。
遠く迄の眺望は残念でしたがツツジが結構咲いてました(^。^)
2022/5/23 15:17
teheさん、こんばんは(^-^)

私はチチブドウダンも蕨山も最近知りました。
知らなかったというより、なんか遠い場所だと思って調べたりしませんでした。

でも、これは食べず嫌いと同じですね。
今回のゴールのさわらびの湯からは沢を登って棒ノ嶺に行けるんですよね。
これからは日帰りが可能な場所はどんどん登りに行こうと思います。
赤城山も以前電車とバスで行った事があるので、また近いうち行ってみようと思っています。
鍋割山や荒山にも行ってみたいです(^-^)
2022/5/23 19:00
chumoさんこんばんは。

蕨山〜さわらびの湯への下山ルートには、この時期あんな可愛い花が咲くんですね。う〜ん面白そう。
僕はこのコース、昨年真夏に通って脱水状態&全身こむら返りに陥り救急車で運ばれたと言う苦い思い出しかないので😢、来年の春辺りに楽しい思い出で上書きしに行こうかなぁw

さわらびの湯からの棒ノ峯は、白谷沢沿いのルート結構いい感じですよ。chumoさんは交通機関お使いでしょうから、奥多摩方面に縦走して高水三山辺りと赤線繋ぎするのも楽しいのではないかと思います。
2022/5/24 0:05
shintoさん、こんばんは(^-^)

はいはい!
覚えてますよ。
真夏の奥武蔵の山で歩けなくなって救急車で運ばれたって(^-^;)

あのレコはかなり興味を持って拝見させて頂きました。

あの時の山は蕨山だったのですね。

真夏の低山はキツいですよ😰

でも、あのコースは夏以外だったらとても素敵だと思います。

もしまた登るのならGW前後辺りが良いかも知れません。

それと、棒ノ嶺は高水三山から登った事があります。
なので、さわらびの湯から沢沿いのコースで登ったら、それで奥武蔵と奥多摩方面で赤線が繋がります。
赤線繋ぎのためにも是非さわらびの湯から登ってみようと思います。

それでは、今年の夏はお互い無理をしないように山歩きを楽しみましょう(^o^)/


2022/5/24 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら