ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431677
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

赤城山は真っ白 黒檜山から駒ヶ岳

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
3.4km
登り
523m
下り
542m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50 おのこ駐車場
9:06 黒檜山登山口
10:29 黒檜-駒ヶ岳分岐
10:31 黒檜山山頂 10:51
11:39 駒ヶ岳山頂 11:42
12:24 駒ヶ岳登山口
12:30 おのこ駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場を利用しました。
ほかにも駒ヶ岳登山口、赤城神社、黒檜山登山口にも駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
まだところどころに雪があります。
モナカ状の雪なので踏み抜くことが多いです。踏み抜くと膝ぐらいまで潜ります。
雪がくされているので緩い下り坂でも滑ります。
かといって土の部分も多いので軽アイゼンよりはチェーンスパイクのほうが重宝しそうです。
ガスっていて赤城神社さえも見えません。
2014年04月20日 09:00撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:00
ガスっていて赤城神社さえも見えません。
今朝がた雪が降ったようでうっすらと積もっています。
2014年04月20日 09:00撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:00
今朝がた雪が降ったようでうっすらと積もっています。
こんなに目の前でもほとんど見えません。
2014年04月20日 09:01撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:01
こんなに目の前でもほとんど見えません。
黒檜山登山口。
2014年04月20日 09:09撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:09
黒檜山登山口。
案内板も雪が積もって読むことができません。
2014年04月20日 09:13撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:13
案内板も雪が積もって読むことができません。
霧氷がきれいです。
2014年04月20日 09:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:40
霧氷がきれいです。
2014年04月20日 09:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:40
霧氷が幻想的です。
2014年04月20日 09:57撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 9:57
霧氷が幻想的です。
霧氷がまるで桜のようです。
2014年04月20日 10:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:22
霧氷がまるで桜のようです。
稜線の道標。埋まっています。
2014年04月20日 10:34撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:34
稜線の道標。埋まっています。
稜線はまだ雪が残っています。
2014年04月20日 10:34撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:34
稜線はまだ雪が残っています。
黒檜山山頂。
2014年04月20日 10:38撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:38
黒檜山山頂。
自撮り。
2014年04月20日 10:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:40
自撮り。
手作りの山頂表示板。
2014年04月20日 10:41撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:41
手作りの山頂表示板。
ガスで何も見えません。本来なら木々の向こうに大沼が見えているはずです。
2014年04月20日 10:42撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:42
ガスで何も見えません。本来なら木々の向こうに大沼が見えているはずです。
うっすらと日輪。今日みたいな天気がなせるワザ。
2014年04月20日 11:01撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:01
うっすらと日輪。今日みたいな天気がなせるワザ。
黒檜神社の鳥居。厳冬期は埋もれていたようですがくぐれるぐらいまで雪も解けてきました。
2014年04月20日 11:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:02
黒檜神社の鳥居。厳冬期は埋もれていたようですがくぐれるぐらいまで雪も解けてきました。
神社名?
2014年04月20日 11:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:02
神社名?
雪庇もここまで小さくなっています。
2014年04月20日 11:20撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:20
雪庇もここまで小さくなっています。
駒ヶ岳到着。
2014年04月20日 11:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:44
駒ヶ岳到着。
手作りの山名表示板。
2014年04月20日 11:45撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:45
手作りの山名表示板。
下山途中でようやく下界が見えました。
2014年04月20日 12:15撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:15
下山途中でようやく下界が見えました。
スキー場かな?雪も解けていますね。
2014年04月20日 12:15撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:15
スキー場かな?雪も解けていますね。
中途半端に雪が解けてとても滑る鉄階段。
2014年04月20日 12:19撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:19
中途半端に雪が解けてとても滑る鉄階段。
駒ヶ岳登山口に到着。
2014年04月20日 12:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:29
駒ヶ岳登山口に到着。
結構雪が残っています。
2014年04月20日 12:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:29
結構雪が残っています。
2014年04月20日 12:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:29
撮影機器:

感想

雪が無くなる前に赤城山へ。
天気予報では曇り、しかも寒の戻りで気温低め山頂付近は-5℃の予報。
冬山装備へ戻して大沼へ。
前日の雨がここでは雪になったようでうっすらと雪景色。
山麓から見えるはずの赤城山は霧に隠れてまったく見えない。登れるのか不安です。
大沼への道は霧が深く10m先も見えない状態。対向車が突然出てくる感じでコワイ。

おのこ駐車場へ着くと止まっている車は数台。
何人かがあまりの霧の深さに登るかどうか考えているようでしたし、やめて引き返した組もいました。
自分もしばらく様子見にしましたが、30分もすると空が明るくなってきました。
この分ですと霧は晴れてきそうだったので登山決行にしました。

黒檜山の登山口へ歩いていきますが途中で見えるはずの真っ赤な赤城神社の橋が全く見えません。
すぐ近くにきてようやくうっすらと見える程度。ここの空車上にも数台クルマが止まってていました。
登山口の駐車場にも4~5台。人がいないところを見ると登っている人はいそうです。

登山道はところどころ雪があるもののアイゼンが必要なほどではありません。
ピンクテープが多いので迷うことはないと思います。
トレースもついていて登りやすいのですが、ところどころトレースも雪を踏み抜いた箇所があり
自分もしっかりと踏み抜いてしまいました。踏み抜くと膝までズボッともぐります。
雪上なのでトレースが夏道を外れることも多いですが、基本尾根を稜線まで歩くことになるので
尾根から大きく外れなければ道迷いはないです。
ところどころ霧氷がついていてしかも霧が出ているので幻想的な雰囲気ですが逆に眺望は全くありません。
空は明るくなってきていてだんだんと霧も晴れてきて気温も上がってくるにつれ枝についた霧氷が落ちてきます。
これが痛い。首から背中に入ると冷たいし。

途中何度も踏み抜きながら稜線にたどり着く。道標は雪に埋もれています。
ここの稜線の感じは冬山そのもの。残雪期の山を満喫できます。
黒檜山の山頂へ。山頂にはすでに先客がいましたが、この天気では人も少なく静かな山頂です。
眺望は全くなし、ただ白いだけです。眼下に見えるはずの大沼さえ見えません。
何も見えないのでこの先のビューポイントに行くこともやめ、行動食を食べただけで駒ヶ岳へ。

途中の分岐が尾根伝いにあるので道標がなければ間違ってそっちへ行きそうなところです。
駒ヶ岳へは稜線から降りるようについている道です。実際は稜線上を歩くことになりますが
一見そう見えないのが迷いやすい個所です。
木の階段もある急な道をひたすら下ります。下りきると広い尾根に出ます。
ここは雪がまだたっぷりと残っていて雪庇も小さいながらもまだ健在。
一登りで駒ヶ岳。山頂表示板も手作りのものしかなく木々に囲まれた狭い場所です。
山頂から別の方向へ行くトレースがありますがこれは登山道ではありません。
ここも何も見えないのでとっとと下ります。

ここからはあまり雪もないので履いていた軽アイゼンを外す。
階段だらけの急な道をひたすら下ります。このあたりから霧もだいぶ晴れてきて大沼が木々越しに見えてきます。
おのこ駐車場も見えてきて自分の車も確認できました。
途中で雪に埋もれた鉄階段が滑りそうで手すりを握りながら下りました。
あとは登山口へ出るだけ。なぜかここだけたっぷりと雪が残っています。

駐車場へ着くと出発時には何も見えなかったのにしっかりと黒檜山がどっしりと見えています。
もう少し出発を後らせるか黒檜山でゆっくりしていれば遠望こそないものの近景は見えたかもしれません。
ちょっと残念だったかも。

トータル3時間半。夏山ならハイキングにしかなりませんが、積雪期には雪山の入門に適しています。
本当は厳冬期に来たかったがなかなか来れなくて残念でした。
眺望もなかったため来シーズンにまた来ようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら