ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4318643
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
12.3km
登り
555m
下り
545m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:20
合計
3:59
距離 12.3km 登り 555m 下り 557m
10:40
15
10:55
10
11:13
7
11:20
11:21
4
11:25
4
11:29
13
11:42
11:52
55
12:47
12:48
14
13:02
13:08
27
13:35
14
13:49
7
13:56
13:57
10
14:07
14:08
17
14:39
0
14:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
幕張本郷8:49(総武線・三鷹行)御茶ノ水9:30/9:41(中央特快・高尾行)高尾10:34
片道1,265円
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていました。
スイカズラ
2022年05月22日 10:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 10:59
スイカズラ
シャガ
2022年05月22日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 11:39
シャガ
シャガシャガシャガ・・
2022年05月22日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/22 11:39
シャガシャガシャガ・・
シャガシャガシャガシャガシャガシャガ・・・
2022年05月22日 11:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 11:40
シャガシャガシャガシャガシャガシャガ・・・
フタリシズカ
2022年05月22日 11:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 11:42
フタリシズカ
さわやかな風が吹き抜ける快適な林道ウォークでした
2022年05月22日 12:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 12:00
さわやかな風が吹き抜ける快適な林道ウォークでした
咲き始めだけどヤブヘビイチゴだと思います
2022年05月22日 12:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 12:00
咲き始めだけどヤブヘビイチゴだと思います
マルバウツギ
2022年05月22日 12:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/22 12:03
マルバウツギ
ガクウツギ
2022年05月22日 12:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 12:04
ガクウツギ
オウギカズラ
2022年05月22日 12:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/22 12:05
オウギカズラ
クサイチゴ?
2022年05月22日 12:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/22 12:17
クサイチゴ?
コミヤマスミレかな
2022年05月22日 12:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 12:18
コミヤマスミレかな
ミヤマキケマン
2022年05月22日 12:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 12:32
ミヤマキケマン
カタバミ
2022年05月22日 12:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/22 12:34
カタバミ
日影沢から作業道に入りました
2022年05月22日 12:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 12:37
日影沢から作業道に入りました
ムラサキケマン?
2022年05月22日 12:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 12:39
ムラサキケマン?
山頂から紅葉台にいたる道に合流
2022年05月22日 12:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 12:50
山頂から紅葉台にいたる道に合流
山頂は相変わらずの大賑わい
2022年05月22日 12:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 12:56
山頂は相変わらずの大賑わい
本日のお花&野鳥
2022年05月22日 12:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/22 12:56
本日のお花&野鳥
ニガナ
2022年05月22日 13:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 13:11
ニガナ
帰りは人の少ない3号路
2022年05月22日 13:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/22 13:12
帰りは人の少ない3号路
マルバウツギはいっぱい咲いていました
2022年05月22日 13:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/22 13:23
マルバウツギはいっぱい咲いていました
今日は風がさわやかに吹き抜けていた
2022年05月22日 13:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 13:34
今日は風がさわやかに吹き抜けていた
天狗焼きを買いたかったのでやむなく1号路に復帰。
2022年05月22日 13:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/22 13:47
天狗焼きを買いたかったのでやむなく1号路に復帰。
ヤマツツジ
2022年05月22日 13:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/22 13:50
ヤマツツジ
奥多摩の大岳山が見えた
2022年05月22日 13:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/22 13:52
奥多摩の大岳山が見えた
高尾山は八王子市民の山なんですねー。
2022年05月22日 14:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/22 14:09
高尾山は八王子市民の山なんですねー。

感想

退院後3度目のリハビリハイキング。
雨上がりだし、無理はしないでお手軽な高尾山に出かけてきました。
日曜日なのでなるべく人混みを避けて歩くことを心がけ、日影沢から作業道を通って山頂へ。
大賑わいの山頂は即退散して人の少ない3号路へ。
天狗焼きをお土産に買いたかったのでやむなく1号路に出たら銀座並みの人出でした。
最後は金毘羅宮から高尾駅に直接下りました。
お目当てのお花はちょうど春の花が終わり夏の花が出揃うまでの端境期なのか少なめでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

gorozoさん、八王子へよぉーこそ♪
リハビリ、順調に進んでいるようですね♪やはり、高尾山・・・
人出がすごいでね。
2022/5/22 21:14
velldyさん
八王子市民はホントに恵まれていますねー。
電車賃タダであれだけ豊富なコースを歩き放題なんだから。
でも休日の高尾山は現役世代にお譲りします。リタイヤ組は平日限定ですね。
2022/5/22 21:22
gorozoさん、おはようございます。
gorozoさんが先週鋸山を登られた後、足腰に筋肉痛が出なかったと伺って一安心しましたが、
今度は高尾山とはいえ12km越えの山行ですか!
もうびっくりです。
まぁ、足腰自体を痛めたわけではないですし、心肺系の病気でもないので、とんとん拍子でよくなりそうですね。よかったです。

さて高尾山の花ですが、僕が見たい見たいと思っているタツナミソウもこの時季に咲いているのですね(ビジターセンターの看板に載っています)。
でも高尾山は山域がけっこう広いので、どのルートを歩いたら見れることやら。
次の山行で時間が取れたら立ち寄ってみようかな、と思いました。
gorozoさんの次回作も期待しています。よろしくお願いします。
2022/5/23 8:39
miyapon03さん こんにちは
12km超えといっても車道歩きや等高線沿いのほぼ平坦な道もあるので私でも歩けました。
ビジターセンターの看板の植物を見ようと思ったら大変ですね。
そもそもどんなものか見たことのない植物もあるし。(笑)
タツナミソウとかオカタツナミソウなども見られたようですが、私は見逃してしまいました。
おっしゃるとおり高尾山も広いので見逃す確率の方が多いですよね。
でも、高尾山はいつ訪れても裏切られないので筑波山とともに関東お花名山の双璧ですね。
いつもコメントをありがとうございました。
2022/5/23 13:48
gorozoさん これは。。。本当にリハビリハイク中なのでしょうか?
だとしたら。。。私は、毎回、リハビリハイクです(((^_^;)まぁ、自覚はあります(笑)

自然観察情報に釘付けです!
アオゲラ?ガビチョウ?そしてキビタキにオオルリ。
会えたら嬉しい鳥さんたちですね。
2022/5/23 22:25
まろんさん おはようございます。
そうでした。
高尾山はお花だけじゃなく野鳥の天国でもありますよね。
先日、清和の森ハイキングでキビタキの美しいさえずりを聴きました。
もちろん自然観察員さんのレクチャー付きでした。
あの鳴き声を聴き、こんどは姿を見てみたくなりました。
ふだんの山行中ではなかなか鳥の姿までは確認できません。
まろんさんとご一緒する機会があれば、ぜひ野鳥の観察もしてみたいです。
2022/5/24 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら