記録ID: 4318643
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2022年05月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 555m
- 下り
- 545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:59
距離 12.3km
登り 555m
下り 557m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
片道1,265円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていました。 |
写真
感想
退院後3度目のリハビリハイキング。
雨上がりだし、無理はしないでお手軽な高尾山に出かけてきました。
日曜日なのでなるべく人混みを避けて歩くことを心がけ、日影沢から作業道を通って山頂へ。
大賑わいの山頂は即退散して人の少ない3号路へ。
天狗焼きをお土産に買いたかったのでやむなく1号路に出たら銀座並みの人出でした。
最後は金毘羅宮から高尾駅に直接下りました。
お目当てのお花はちょうど春の花が終わり夏の花が出揃うまでの端境期なのか少なめでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
リハビリ、順調に進んでいるようですね♪やはり、高尾山・・・
人出がすごいでね。
八王子市民はホントに恵まれていますねー。
電車賃タダであれだけ豊富なコースを歩き放題なんだから。
でも休日の高尾山は現役世代にお譲りします。リタイヤ組は平日限定ですね。
gorozoさんが先週鋸山を登られた後、足腰に筋肉痛が出なかったと伺って一安心しましたが、
今度は高尾山とはいえ12km越えの山行ですか!
もうびっくりです。
まぁ、足腰自体を痛めたわけではないですし、心肺系の病気でもないので、とんとん拍子でよくなりそうですね。よかったです。
さて高尾山の花ですが、僕が見たい見たいと思っているタツナミソウもこの時季に咲いているのですね(ビジターセンターの看板に載っています)。
でも高尾山は山域がけっこう広いので、どのルートを歩いたら見れることやら。
次の山行で時間が取れたら立ち寄ってみようかな、と思いました。
gorozoさんの次回作も期待しています。よろしくお願いします。
12km超えといっても車道歩きや等高線沿いのほぼ平坦な道もあるので私でも歩けました。
ビジターセンターの看板の植物を見ようと思ったら大変ですね。
そもそもどんなものか見たことのない植物もあるし。(笑)
タツナミソウとかオカタツナミソウなども見られたようですが、私は見逃してしまいました。
おっしゃるとおり高尾山も広いので見逃す確率の方が多いですよね。
でも、高尾山はいつ訪れても裏切られないので筑波山とともに関東お花名山の双璧ですね。
いつもコメントをありがとうございました。
だとしたら。。。私は、毎回、リハビリハイクです(((^_^;)まぁ、自覚はあります(笑)
自然観察情報に釘付けです!
アオゲラ?ガビチョウ?そしてキビタキにオオルリ。
会えたら嬉しい鳥さんたちですね。
そうでした。
高尾山はお花だけじゃなく野鳥の天国でもありますよね。
先日、清和の森ハイキングでキビタキの美しいさえずりを聴きました。
もちろん自然観察員さんのレクチャー付きでした。
あの鳴き声を聴き、こんどは姿を見てみたくなりました。
ふだんの山行中ではなかなか鳥の姿までは確認できません。
まろんさんとご一緒する機会があれば、ぜひ野鳥の観察もしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する