高原山(大間々台〜釈迦ヶ岳〜鶏頂山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:34
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:29
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時、車は二台ありましたが、人の姿は見えませんでした。 帰りは、大間々台も小間々台も駐車場は6〜8割方埋まっていました。 晴天の休日には余程早く行かないと駐車場は満車だろうと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳頂上の北側で標高差100mくらいは非常に急斜面で歩きにくいです。 同じく、頂上の北西側や鶏頂山の北東側も急斜面です。 下りで前向きに転ぶと軽傷では済まない可能性があります。 急斜面の下りでは土の部分は湿っていて滑り易かったです。 国土地理院の地形図で、等高線の間隔の広い所は歩きやすいです。 |
写真
帰宅後読むことにして…
(1600Pxまで拡大できます)
これを読む限り、鶏頂山は釈迦ヶ岳を凌ぐ名山だったようです。
釈迦ヶ岳と近いのに栃木百名山に選定されているのもむべなるかな
感想
釈迦ヶ岳【高原山】は、一回目は閉鎖されていたメイプルヒルスキー場から行き、二回目は釈迦ヶ岳林道から西平岳直登コース〜塩谷コースを周回しました。
東側からは未踏でしたので、今回は大間々台から林間コース〜見晴コースを歩きました。
ヤシオツツジは時期的に遅過ぎ、レンゲツツジには早過ぎるのは承知していました。
八海山神社からの下りでは、登山道の両側にレンゲツツジの株がたくさんありましたが、まだ葉が1~2cm出ているだけでした。
釈迦ヶ岳に登頂すると、南側から上がった方が先行されていて、林道は荒れていて、登山口が分かりにくかったとのこと。
黒沢の左岸尾根は前山経由で釈迦ヶ岳ですが、右岸尾根は西平岳〜中岳経由となり、5年前の11月末に上りで歩いた時は中岳周辺がクラストした巨岩帯でとても歩きにくかったです。
鶏頂山は、追憶のゲレンデから上がった時は展望が良くない印象でしたが、今回、釈迦ヶ岳頂上からは神社もよく見え、展望は悪くはなさそうでした。
時間も早かったので当初は予定していなかった鶏頂山へ行き、予定していたミツモチ山は行きませんでした。
釈迦ヶ岳で40分休んだ時に飲み食いしていましたので、ザックは鶏頂山へ行く途中にデポし、帰りに回収しました。
大間々台から釈迦ヶ岳までの単純標高差は520m弱ですが、鶏頂山へ行くと帰りに釈迦ヶ岳北側の分岐に戻るまで約400mの加算となり、結構大変です。
火山性の地質で登山道のえぐれている所は滑り易かったです。
その一方、八海山神社からの下りでは関東平野の展望が良く、レンゲツツジが満開の時節にこの尾根を歩くと最高だろうと思います。
赤薙山からの下りで、関東平野を見下ろしながら歩くのと似たような感覚でした。
大間々台から小間々台までの車道沿いにもミツバツツジやヤマツツジが多かったですが、株によって満開のものやまだツボミのものなど個体差が大きく、全体としてはレンゲツツジ以外は今が盛りという感じでした。
ツボミも多かったので、まだ一週間くらいは花も楽しめるだろうと思います。
あの時はいろいろなお話ができて楽しかったですね。時間が早かったので釈迦ヶ岳ではほぼ二人で独占状態でしたが、あの後けっこうにぎやかになったみたいで、やはり山登りは早出がいいですね。
しかし鶏頂山への急下降は予想外に険しかったので私も脚が攣ったりして戻るのが大変でした。
それにしてもすごい山の経歴ですね。このバイタリティを保つ秘訣をあの時教えていただけばよかった…
またどこかでお会いできるといいですね。
コメントを頂いていたのに気付かず、返信が遅くなってごめんなさい。
私もヤマレコは仕様がよく分からず、スマホはログを取るだけで、ヤマレコを見るのはPC限定です。
高齢者に多い、典型的なアナログ派です。
PS
kenitirou3257さんが山行記録をアップされたのがすぐ分かるよう、フォローさせていただきました。
私も最近は芍薬甘草湯を飲むことがよくあります。
当日も八海山神社で腰を下ろして休んだ時に飲みました。
下山した時、トイレ前側の駐車場は結構空いていましたが、駐車場内の路肩に停めてあるのもあり、変に思いました。
当日の他の方の記録を見ると、駐車場は満車の時間帯があったようですね。
平日なのに多くの方とスライドし、人気の山だなぁという印象でした。
本格的な登山は48歳からですが、仕事や家庭の事情から山には行き易い環境でした。
今は日常の筋トレなどは何もせず、体力の衰えを少しでも遅らせようと山へ行っています。
でも、腰の圧迫骨折で一年以上コルセットをしており、遠からず山は行きたくても行けなくなると思います。
毎月、スーパーのレジ袋いっぱい分の薬で命がつながっており、80までには山より高い所に昇っているような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する