ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432791
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

まだまだ雪山の会津駒ケ岳♪

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
9.6km
登り
1,229m
下り
1,214m
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
7:20テニスコート脇駐車場出発
7:53滝沢登山口手前の駐車場
8:44ヘリポート跡
11:40会津駒ケ岳山頂
12:00駒ノ小屋
13:24ヘリポート跡
13:42滝沢登山口手前の駐車場
14:10テニスコート脇駐車場





駐車場は僕の車と奥に1台だけ^^;
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:00
駐車場は僕の車と奥に1台だけ^^;
青空で良かった♪

さて行きますか^^
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:00
青空で良かった♪

さて行きますか^^
桧枝岐川の向こうには結構残雪があります

さすがは東北だな!
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:00
桧枝岐川の向こうには結構残雪があります

さすがは東北だな!
こっちにも1台停まってました
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:00
こっちにも1台停まってました
トイレはスルーしたので使えるのかどうかわかりません^^;
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:00
トイレはスルーしたので使えるのかどうかわかりません^^;
トイレ過ぎた直後から積雪ありです。
こりゃ車入れるのはまだまだ先かな^^;
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:00
トイレ過ぎた直後から積雪ありです。
こりゃ車入れるのはまだまだ先かな^^;
ごらんのような積雪状態。
おっ、先行者発見(笑)
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:00
ごらんのような積雪状態。
おっ、先行者発見(笑)
BCの人ですね^^
2014年04月23日 19:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:00
BCの人ですね^^
雪解け水で川はすごい勢いで流れてます
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:01
雪解け水で川はすごい勢いで流れてます
ゴ〜〜〜
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:01
ゴ〜〜〜
天気良くて気持ちいい〜♪
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:01
天気良くて気持ちいい〜♪
今回は冬道発見出来たのでショートカットして登ります
ここのトラバースわかりにくいですね^^;
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:01
今回は冬道発見出来たのでショートカットして登ります
ここのトラバースわかりにくいですね^^;
ここを登ればいつもの駐車場
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:01
ここを登ればいつもの駐車場
滝沢登山口手前の駐車場に到着
車で上がると結構走る気がしますが、意外と早く着きますね^^
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:01
滝沢登山口手前の駐車場に到着
車で上がると結構走る気がしますが、意外と早く着きますね^^
そして階段の登山口ではなく、この駐車場から直登していきます
トレースあって良かった^^;
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:01
そして階段の登山口ではなく、この駐車場から直登していきます
トレースあって良かった^^;
デブリ
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:01
デブリ
この直登きついんですけど^^;
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:01
この直登きついんですけど^^;
でも青空だから頑張れます♪
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
4/23 19:01
でも青空だから頑張れます♪
雪庇が見えてきました
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:01
雪庇が見えてきました
雪庇アップ
2014年04月23日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:01
雪庇アップ
斜度はこのくらい
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
斜度はこのくらい
大沼さんのサーモスが落ちてました^^;
大沼さん、雪庇の脇くらいに落ちてますよぉ^^ノ
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
大沼さんのサーモスが落ちてました^^;
大沼さん、雪庇の脇くらいに落ちてますよぉ^^ノ
雪庇の右側の急登が一番きついです
アイゼンつけてなかったので右へ迂回しクリアしました^^;
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
雪庇の右側の急登が一番きついです
アイゼンつけてなかったので右へ迂回しクリアしました^^;
クレバスあり
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
クレバスあり
ここからは少しなだらかになります
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
ここからは少しなだらかになります
が、ずりずりと歩きにくいのでここでアイゼン装着^^;
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:02
が、ずりずりと歩きにくいのでここでアイゼン装着^^;
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:02
ヘリポート跡に到着
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
4/23 19:02
ヘリポート跡に到着
ヘリポート跡からの眺めはこんな感じです
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:02
ヘリポート跡からの眺めはこんな感じです
なだらかな尾根を登っていきます
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
なだらかな尾根を登っていきます
木に文字が彫ってあるのでこの辺りからはほぼ夏道沿いですね
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:02
木に文字が彫ってあるのでこの辺りからはほぼ夏道沿いですね
大戸沢岳かな?
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:02
大戸沢岳かな?
振り返るとこんな景色
2014年04月23日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/23 19:02
振り返るとこんな景色
大戸沢岳はかなりひび割れてます
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:03
大戸沢岳はかなりひび割れてます
おっ、燧ケ岳が見えてきた(≧∇≦)
かっけ〜☆
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
4/23 19:03
おっ、燧ケ岳が見えてきた(≧∇≦)
かっけ〜☆
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:03
日光方面
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:03
日光方面
雪崩れそうですね^^;
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:03
雪崩れそうですね^^;
だいぶ木々が少なくなってきました
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:03
だいぶ木々が少なくなってきました
燧ケ岳もだいぶ全容が見えてきました♪
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
4/23 19:03
燧ケ岳もだいぶ全容が見えてきました♪
駒ケ岳も見えてきた〜♪
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
4/23 19:03
駒ケ岳も見えてきた〜♪
ちょっと風はありますが、全然大丈夫です
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:03
ちょっと風はありますが、全然大丈夫です
右方向へトラバースし、先に山頂を目指すことに
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:03
右方向へトラバースし、先に山頂を目指すことに
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:03
燧ケ岳と至仏山
2014年04月23日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
4/23 19:03
燧ケ岳と至仏山
山頂到着!!
誰もいないのでセルフタイマーで^^;
至仏が隠れちゃいましたね・・・
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
18
4/23 19:04
山頂到着!!
誰もいないのでセルフタイマーで^^;
至仏が隠れちゃいましたね・・・
会津しか見えてませんのでまだまだ雪深いですね^^;
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:04
会津しか見えてませんのでまだまだ雪深いですね^^;
燧ケ岳と至仏山
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
4/23 19:04
燧ケ岳と至仏山
中門岳への稜線
綺麗ですね^^
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
4/23 19:04
中門岳への稜線
綺麗ですね^^
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:04
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:04
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/23 19:04
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:04
2014年04月23日 19:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:04
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
駒の小屋が見えてきました
今週末からオープンみたいです
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:05
駒の小屋が見えてきました
今週末からオープンみたいです
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:05
まだ入り口や窓は封鎖されてますね^^;
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
4/23 19:05
まだ入り口や窓は封鎖されてますね^^;
サンタさんからのプレゼント

なんて、さっきヘリで荷揚げしてました^^
週末に向けての準備ですね。
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
4/23 19:05
サンタさんからのプレゼント

なんて、さっきヘリで荷揚げしてました^^
週末に向けての準備ですね。
駒の小屋より山頂方向
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
駒の小屋より山頂方向
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
燧ケ岳がかっこいいので何度も撮ってしまいます^^;
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
4/23 19:05
燧ケ岳がかっこいいので何度も撮ってしまいます^^;
富士見林道はかなりやばい状態^^;
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:05
富士見林道はかなりやばい状態^^;
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:05
さて、下山しますか
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
さて、下山しますか
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:05
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
2014年04月23日 19:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:05
登山者発見!
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:06
登山者発見!
さようなら駒ケ岳
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/23 19:06
さようなら駒ケ岳
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:06
男体山かな?
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:06
男体山かな?
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 19:06
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:06
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:06
ダケカンバ?
お気に入りなのでいっぱい写真撮ります^^
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 19:06
ダケカンバ?
お気に入りなのでいっぱい写真撮ります^^
下りは早い
ヘリポート跡まで下山
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:06
下りは早い
ヘリポート跡まで下山
そして雪庇のところまで下山
なんか枯れ葉がいっぱい落ちてます^^;
登り時はこんなになかった???
2014年04月23日 19:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:06
そして雪庇のところまで下山
なんか枯れ葉がいっぱい落ちてます^^;
登り時はこんなになかった???
そして滝沢登山口駐車場
2014年04月23日 19:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:07
そして滝沢登山口駐車場
2014年04月23日 19:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:07
2014年04月23日 19:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 19:07
ライチョウ発見!!(笑)

すみません、ちょっと加工しました^^;
2014年04月23日 19:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/23 19:07
ライチョウ発見!!(笑)

すみません、ちょっと加工しました^^;
駐車場到着
お疲れ様でした^^
2014年04月23日 19:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 19:07
駐車場到着
お疲れ様でした^^

感想

まだまだ雪山に登りたくて北上!

本日は会津駒ケ岳へ行って来ました^^

朝3時半に起きて自宅を出発しましたが・・・

とにかく眠い・・・^^;

前入りして車中泊すれば良かったとちょっぴり後悔しました^^;

でも快晴予報だし気分はうきうき♪

昨年は、あまり下調べしてなかったので、ずっと夏道を登りましたが今回は冬道発見出来たので冬道で登ってみました。

滝沢登山口駐車場からヘリポート跡までの直登がきついですねぇ(x□x`;)

正直ここが一番きつかったです(;´д`)ゞ

ヘリポート跡から先はなだらかな尾根を登りますのでそれほどきつくありませんが、こんなに長かったっけって感じで最後はやっぱりバテバテでした^^;

でも燧ケ岳も綺麗に見えたし、やっぱ山頂が見えてくると元気が出ますね^^

風もそれほど強くなかったし、天気も良かったし大満足の山行でした♪

今日は平日のため人は少なかったですが、登山者2名とBCの人3名とお会いしました。
スノーシュー持って行ったけど、めんどくさくて結局ずっとアイゼンでした^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

人気の会駒(*^。^*)
たくさんの人が「いいよ〜」って言ってくれるオススメの会駒に行ってきたんですね(^_^)/

しかも残雪羨ましい(≧◇≦)

夏の風景も絶景だけど冬も最高だね!!
そしてまたまた晴れてよかったね(#^.^#)
唐松リベンジ1回目の日のあの落ち込みようがウソみたい( *´艸`)(笑)
これからもっともっといっぱいいろんなとこ行けるといいね(≧▽≦)

私も会駒行きたいぞ〜〜(^.^)/~~~
もちろん夏も雪も(*´з`)
2014/4/23 22:27
Re: 人気の会駒(*^。^*)
またまた会駒行っちゃいました

こっちの山の中ではいい山だと思うよ
ただ、桧枝岐はやっぱ遠いわぁ
でもまた行っちゃうと思うけど(笑)

唐松リベンジ1回目そんな落ち込んでたっけ???
あ、病み上がりの時だね^^;
あの時はかなり山行けないストレス溜まってたからね

まだもう少し雪山行きたいなぁ

こっち来た時は会駒行こうね
2014/4/23 23:30
いいなぁ~(*´∀`)ノ
はじめまして~( ・∇・)♪ゾロ師匠*私も雷鳥に会いたいんですがど~すれば会えますか?匿名希望38才より
2014/4/29 21:44
Re: いいなぁ~(*´∀`)ノ
ケイトさん、こんばんは^^

エサ持って山行けば雷鳥さんに会えるよ(笑)

この前は天気良かったのに白根行けなくて残念だったね

冬道登れる今くらいの時期がちょうど良さそうだね
2014/5/1 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら