記録ID: 4331934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(あただら高原スキー場〜五葉松平〜安達太良山〜火口〜自然歩道)
2022年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:46
距離 13.8km
登り 948m
下り 918m
6:21
286分
スタート地点
11:07
ゴール地点
天候 | 晴れですが風が強く、稜線は歩けず。 何度か吹き飛ばされて転びかけました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
砂利ですが、深砂利ではないので、普通のライダーさんなら問題ないと思います。 私は斜度が気になったので、下の方のくろがね小屋宿泊者用のエリアに停めました。 少し土になるのでサイドスタンド要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金曜がひどい雨だったので、五葉松平の方のコースは少しぬかるみ、水たまりがありましたが、馬車道の方は気になるほどのぬかるみはありませんでした。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ乗り場のところのトイレが使用可能です。 水洗・トイレットペーパーあります。 |
写真
AM6時過ぎ、あだたら高原スキー場到着。
すでにここの時点で風強くてバイク吹き倒されそうww
周りのお客さんたちと「風強くて登頂は無理かもしれませんね。様子見ながら慎重に行きましょう」とお互い声を掛け合う。
すでにここの時点で風強くてバイク吹き倒されそうww
周りのお客さんたちと「風強くて登頂は無理かもしれませんね。様子見ながら慎重に行きましょう」とお互い声を掛け合う。
山頂からそのまま馬の背の稜線歩いて火口見に行こうとしたけど、よく登ってると言う地元のお兄さんが一緒に歩いてくれたけど「これは俺でも無理です。引き返しましょう」と。
で、一旦峰の辻まで行ってから登り返せば、行けるかもしれないと案内してくれた(お兄さんはそのまま下山して行った)。
去年もガスってて見れてないし、せっかく教えてもらったのだからと一人で頑張った。
前に進もうとしては突然の爆風に吹っ飛ばされ、後ろに倒れること数回。
風が吹き荒れるときはしゃがんで風に背を向け耐えて(石が飛んでくるので顔隠さないと無理w)、収まったのを見計らって少しずつ前に進み、何とかたどり着いた!
で、一旦峰の辻まで行ってから登り返せば、行けるかもしれないと案内してくれた(お兄さんはそのまま下山して行った)。
去年もガスってて見れてないし、せっかく教えてもらったのだからと一人で頑張った。
前に進もうとしては突然の爆風に吹っ飛ばされ、後ろに倒れること数回。
風が吹き荒れるときはしゃがんで風に背を向け耐えて(石が飛んでくるので顔隠さないと無理w)、収まったのを見計らって少しずつ前に進み、何とかたどり着いた!
その後は火口付近で風で身動き取れなくなってたお兄さんを「私が来た方から行けば登頂できます」と案内したり。
下山中にすれ違う方達に「稜線は無理です。峰の辻から山頂に向かうしかないです」と案内したり。
私は地元のお兄さんに助けてもらったから、受けた親切は他の人に回します。
下山中にすれ違う方達に「稜線は無理です。峰の辻から山頂に向かうしかないです」と案内したり。
私は地元のお兄さんに助けてもらったから、受けた親切は他の人に回します。
今回風強くて変に斜面に止めたら最後、出すの大変そうだなと思って、下ーの方のくろがね小屋宿泊者用とかいうエリアに停めた。
帰ってきたらもう一台止まってた〜。
やっぱり私みたいに斜面に止めるの嫌った人かなあ?
ちょっと土気味なので、サイドスタンドのめり込み注意です。
帰ってきたらもう一台止まってた〜。
やっぱり私みたいに斜面に止めるの嫌った人かなあ?
ちょっと土気味なので、サイドスタンドのめり込み注意です。
感想
安達太良山は去年の9月にも来たんだけど、天気予報に騙されて終始雨で全然景色が見えなかったので、今回リベンジ。
金曜の雨が上がって快晴だったものの、ものすごい風で、登頂できないかなと思ったくらい。
ほんとは鉄山とかまでも歩いて行きたかったんだけど、稜線上は立っていることすら厳しく、今回は諦めました。
5月はまた植物の様子も違って、様々な花が咲いていて楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する