ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4332043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

見どころの多かった小川山・横尾山・飯盛山!

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
21.7km
登り
1,849m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
2:56
合計
11:33
6:06
46
6:52
6:58
41
7:39
7:39
67
8:46
8:58
56
9:54
10:00
59
10:59
10:59
0
10:59
12:03
0
横尾山に移動・昼食
12:03
12:04
32
12:36
12:37
21
12:58
13:08
14
13:22
13:41
20
14:01
14:01
0
14:01
14:42
0
飯盛山へ移動
14:42
14:43
32
15:15
15:21
5
15:26
15:27
20
15:47
15:47
26
16:13
16:20
16
16:36
16:37
29
17:06
17:06
32
17:38
17:38
1
17:39
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川山:廻り目平キャンプ場駐車場 自動ゲートのある駐車場で、駐車料金は帰りに金峰山荘で清算します。100円でした。合ってるのかな。夜中はガラガラでしたが、下山時は一杯になってました。
横尾山:信州峠登山口前の駐車スペース 10台は停められない感じ。
飯盛山:平沢峠の大駐車場 無料 八ヶ岳の展望スポットになってます。遅い時間に行ったので割と空いてましたが、朝は混んでいるようで臨時駐車場もありました。
コース状況/
危険箇所等
小川山:
唐沢の滝コースは登山道不明瞭、カモシカコースは厳しめの岩場があります。両コース合流点から少し登ったところの岩の天辺が小川山岩峰群の大展望です。もちろん岩の上なので転落注意です。

横尾山:
登山口から山頂までまっすぐ尾根歩きです。カヤトの原から瑞牆山・金峰山〜富士山〜南アルプス〜八ヶ岳の大展望。

飯盛山・三ツ沢ノ頭:
飯盛山までは歩きやすいハイキングコースですが、その先は荒れています。特に十文字峠の先は膝丈の笹藪漕ぎでぼーっと歩いてると有刺鉄線やフェンスの外側を歩かされます。他のレコもなどもよく予習して行かれることをお勧めします。
前夜、小川山に向かう途中に美し森に寄りました。
2022年05月28日 00:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/28 0:25
前夜、小川山に向かう途中に美し森に寄りました。
満天の星空に天の川
2022年05月28日 00:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/28 0:18
満天の星空に天の川
星撮り用のレンズを持ってきてなかったけど、まずまず綺麗な天の川が撮れました。
2022年05月28日 00:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
5/28 0:28
星撮り用のレンズを持ってきてなかったけど、まずまず綺麗な天の川が撮れました。
翌朝、廻り目平キャンプ場から出発です。
2022年05月28日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 6:08
翌朝、廻り目平キャンプ場から出発です。
白樺?の新緑が綺麗です!
2022年05月28日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 6:17
白樺?の新緑が綺麗です!
唐沢の滝。なかなか綺麗です。
2022年05月28日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 6:58
唐沢の滝。なかなか綺麗です。
苔が綺麗でした。
2022年05月28日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 7:00
苔が綺麗でした。
梯子を登るとカモシカコースに合流します。
2022年05月28日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 7:07
梯子を登るとカモシカコースに合流します。
合流地点付近はシャクナゲゾーンでした。
2022年05月28日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
5/28 7:19
合流地点付近はシャクナゲゾーンでした。
合流地点から少し登るときつめの岩場。寄り道して岩に登ります。
2022年05月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 7:20
合流地点から少し登るときつめの岩場。寄り道して岩に登ります。
岩の上は大展望でした。日本のヨセミテですね。
2022年05月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 7:26
岩の上は大展望でした。日本のヨセミテですね。
2022年05月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/28 7:33
ところどころ金峰山が眺められます。
2022年05月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/28 9:27
ところどころ金峰山が眺められます。
金峰山頂上アップ。 頂上に人が見えます!
2022年05月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 8:12
金峰山頂上アップ。 頂上に人が見えます!
小川山の頂上に着きました〜。展望も何もない山頂なので写真撮ってさっさと戻ります。
2022年05月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/28 8:49
小川山の頂上に着きました〜。展望も何もない山頂なので写真撮ってさっさと戻ります。
2022年05月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 9:51
2022年05月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 9:58
岩の上に小川神社
2022年05月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:00
岩の上に小川神社
帰りは別の岩の天辺に登って休憩しました。
2022年05月28日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 10:13
帰りは別の岩の天辺に登って休憩しました。
双眼鏡で隅々まで見ましたが登ってる人は見かけませんでした。
2022年05月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
5/28 10:19
双眼鏡で隅々まで見ましたが登ってる人は見かけませんでした。
あそこが小川山です。
2022年05月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:17
あそこが小川山です。
カモシカコースから下山します。
2022年05月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 10:28
カモシカコースから下山します。
梯子
2022年05月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:31
梯子
梯子
2022年05月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:33
梯子
ときどきシャクナゲ
2022年05月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:35
ときどきシャクナゲ
ここが一番険しい岩場でした。
2022年05月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:39
ここが一番険しい岩場でした。
そこを下ってきました。
2022年05月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:40
そこを下ってきました。
少し開けた踊り場。ここより下に岩場はありませんでした。
2022年05月28日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 10:44
少し開けた踊り場。ここより下に岩場はありませんでした。
このあたりはツツジゾーンでした。
2022年05月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/28 10:53
このあたりはツツジゾーンでした。
新緑が綺麗
2022年05月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 10:57
新緑が綺麗
廻り目平キャンプ場まで戻ってきました。車が一杯です! 
2022年05月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 11:02
廻り目平キャンプ場まで戻ってきました。車が一杯です! 
横尾山へ移動中。ずっと八ヶ岳が見えてました。
2022年05月28日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/28 11:38
横尾山へ移動中。ずっと八ヶ岳が見えてました。
横尾山の登山口となる信州峠です。道路脇の階段を上がっていきます。
2022年05月28日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 12:04
横尾山の登山口となる信州峠です。道路脇の階段を上がっていきます。
最初は新緑の登山道。セミの鳴き声が凄いです。
2022年05月28日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/28 12:06
最初は新緑の登山道。セミの鳴き声が凄いです。
カヤトの原への登りは急登です。
2022年05月28日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 12:31
カヤトの原への登りは急登です。
カヤトの原に着きました〜。奥には八ヶ岳。
2022年05月28日 12:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/28 12:38
カヤトの原に着きました〜。奥には八ヶ岳。
カヤトの原は奥秩父の大展望台でした!
2022年05月28日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/28 12:42
カヤトの原は奥秩父の大展望台でした!
金峰山と瑞牆山
2022年05月28日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 12:35
金峰山と瑞牆山
瑞牆山アップ。このアングルで見えるのはここだけじゃないでしょうか。秋にも訪れてみたいです。
2022年05月28日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
5/28 12:36
瑞牆山アップ。このアングルで見えるのはここだけじゃないでしょうか。秋にも訪れてみたいです。
南アルプスも一望できました。
2022年05月28日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/28 12:37
南アルプスも一望できました。
山頂へ向かいます。
2022年05月28日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 12:58
山頂へ向かいます。
山頂です。
2022年05月28日 13:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 13:00
山頂です。
横尾山頂上に着きました〜。
2022年05月28日 13:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/28 13:01
横尾山頂上に着きました〜。
山頂からは南アルプス。
2022年05月28日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 13:07
山頂からは南アルプス。
カヤトの原で休憩するのでさっさと戻ります。
2022年05月28日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 13:21
カヤトの原で休憩するのでさっさと戻ります。
カヤトの原に戻ってきました。
2022年05月28日 13:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 13:39
カヤトの原に戻ってきました。
自撮りタイムですw
2022年05月28日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/28 13:29
自撮りタイムですw
2022年05月28日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/28 13:31
2022年05月28日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 13:54
お疲れさまでした〜。次、飯盛山へ向かいます。
2022年05月28日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 14:03
お疲れさまでした〜。次、飯盛山へ向かいます。
飯盛山登山口となる平沢峠。大駐車場で八ヶ岳の展望台となってました。
2022年05月28日 14:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/28 14:41
飯盛山登山口となる平沢峠。大駐車場で八ヶ岳の展望台となってました。
道路を挟んで登山口
2022年05月28日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 14:44
道路を挟んで登山口
整備された登山道
2022年05月28日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 14:46
整備された登山道
傾斜も緩やかでサクサク登れます。
2022年05月28日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 14:48
傾斜も緩やかでサクサク登れます。
ツツジと八ヶ岳
2022年05月28日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/28 14:49
ツツジと八ヶ岳
南アルプスも見えました。
2022年05月28日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 15:04
南アルプスも見えました。
飯盛山が見えてきました。奥に富士山が見えます。
2022年05月28日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 15:11
飯盛山が見えてきました。奥に富士山が見えます。
富士山アップ!
2022年05月28日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 15:06
富士山アップ!
飯盛山頂上に着きました〜。
2022年05月28日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 15:18
飯盛山頂上に着きました〜。
目指す三ツ沢ノ頭への稜線。右奥は三ツ沢の頭。中央奥の高い山は横尾山です。
2022年05月28日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 15:18
目指す三ツ沢ノ頭への稜線。右奥は三ツ沢の頭。中央奥の高い山は横尾山です。
2022年05月28日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 15:23
すぐ横に大盛山。マップ上は平盛山となってます。
2022年05月28日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 15:28
すぐ横に大盛山。マップ上は平盛山となってます。
大盛山からの飯盛山
2022年05月28日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 15:29
大盛山からの飯盛山
三ツ沢ノ頭へ向かいます。いきなり鎖の下り。
2022年05月28日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 15:32
三ツ沢ノ頭へ向かいます。いきなり鎖の下り。
レンゲツツジでしょうか。ほとんど蕾でしたが、少し咲いてました。
2022年05月28日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 15:38
レンゲツツジでしょうか。ほとんど蕾でしたが、少し咲いてました。
十文字峠を過ぎると笹薮。膝丈なので問題ありません。
2022年05月28日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 15:50
十文字峠を過ぎると笹薮。膝丈なので問題ありません。
写真ではわかりにくいですが、鉄柱の間には鉄条網があって、その外側に登山道があり、鉄条網の間をくぐりました。
2022年05月28日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 15:58
写真ではわかりにくいですが、鉄柱の間には鉄条網があって、その外側に登山道があり、鉄条網の間をくぐりました。
三ツ沢の頭が見えました。
2022年05月28日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:02
三ツ沢の頭が見えました。
いつのまにかフェンスの外側を歩かされてます。手前にフェンスの内側に入るところがありました。
2022年05月28日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:06
いつのまにかフェンスの外側を歩かされてます。手前にフェンスの内側に入るところがありました。
フェンスの中に入れましたが、こんどは鉄条網があって山頂に近づけません。。。無理やり鉄条網の間をくぐりました。
2022年05月28日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:11
フェンスの中に入れましたが、こんどは鉄条網があって山頂に近づけません。。。無理やり鉄条網の間をくぐりました。
三ツ沢の頭に着きました〜。甲斐百山です。
2022年05月28日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 16:14
三ツ沢の頭に着きました〜。甲斐百山です。
さっさと戻ります。
2022年05月28日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:21
さっさと戻ります。
(行きにフェンスの中に入ったところ)ここからフェンスの外側にでました(内側を歩けばよかったですが、あとでフェンスの外側にでないといけないことがわかっていたので出られるかどうか不安でした。)
2022年05月28日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 16:25
(行きにフェンスの中に入ったところ)ここからフェンスの外側にでました(内側を歩けばよかったですが、あとでフェンスの外側にでないといけないことがわかっていたので出られるかどうか不安でした。)
行きは気が付かなかったですが、ここでフェンスの内側に入れました。
2022年05月28日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:32
行きは気が付かなかったですが、ここでフェンスの内側に入れました。
ここで鉄条網の内側に入ります。
2022年05月28日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:37
ここで鉄条網の内側に入ります。
白い花が沢山ついてました。
2022年05月28日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:39
白い花が沢山ついてました。
十文字峠からのきつい登り返し。
2022年05月28日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:46
十文字峠からのきつい登り返し。
いい眺めです。
2022年05月28日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 16:54
いい眺めです。
富士山と茅ヶ岳アップ
2022年05月28日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
5/28 16:54
富士山と茅ヶ岳アップ
平盛山
2022年05月28日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 17:03
平盛山
飯盛山
2022年05月28日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
5/28 17:05
飯盛山
2022年05月28日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5/28 17:08
また飯盛山まで戻ってきました。
2022年05月28日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 17:09
また飯盛山まで戻ってきました。
お疲れさまでした〜。
2022年05月28日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
5/28 17:38
お疲れさまでした〜。

感想

貴重な梅雨前の晴れの土日。
三百名山優先で登れない時に近場の山梨百名山って方針だったので、先週密かに登山口まで行って雨で撤退した高塚山と黒法師岳に登りたかったけど、山梨百名山の四天王以外の山も早く登っておかないと残っちゃうという事で悩みに悩んで山梨百名山を集中的に登ることにしました。
まず土曜日は小川山と横尾山。
小川山はつまらない山という感想をよく見てたので、あまり期待せずに登りましたが、ちょうどシャクナゲが咲いてたのと滝と登った岩からの展望でそこそこ楽しめました。
横尾山はサクッと登れそうな山で予習なしで登りましたが、思った以上の急登と、それを登り切ったカヤトの原からの大展望にたまげましたw ここはもっと大展望を宣伝した方がいいですね。
まだ時間があったので帰りに寄れる飯盛山とそこから少し足を伸ばせば登れる甲斐百山の三ツ沢ノ頭にも登りました。飯盛山はサクッと登れて噂どおりの大展望で良い山でしたが、三ツ沢ノ頭は整備されてない登山道の藪漕ぎ、謎のフェンストラップで精神的に疲れました。わざわざここだけ行く山ではないなという感想ですw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら