ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4335600
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚登山ロープウェイでシャクナゲが残る黒川山から成就社白石旅館泊まり

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
sanyukkun その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
5.2km
登り
391m
下り
273m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:44
合計
3:06
13:34
23
13:59
14:38
85
16:02
16:07
34
16:41
16:41
0
16:41
ゴール地点
天候 日本晴れ男協会会長 無風快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
成就社からの分岐だけ気をつけていれば、あとは滑落とかしそうな場所はないし、踏み跡もしっかりしてる。山頂手前は、結構急な坂が続くので少しキツイ。
13:16 石鎚登山ロープウェイ山麓下谷駅です。午後の中途半端な時間なので、今から上に向かう人は誰もいないようですね。
2022年05月28日 13:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:16
13:16 石鎚登山ロープウェイ山麓下谷駅です。午後の中途半端な時間なので、今から上に向かう人は誰もいないようですね。
13:23 ロープウェイ中間地点での下りすれ違いです。この時間に下りてくる人はいるみたいですね。
2022年05月28日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:23
13:23 ロープウェイ中間地点での下りすれ違いです。この時間に下りてくる人はいるみたいですね。
13:34 ロープウェイ山頂成就駅から見た瓶ヶ森です。この日は天気はいいのですが、風が強かったみたいです。我々は今夜からナイトウォークです。
2022年05月28日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:34
13:34 ロープウェイ山頂成就駅から見た瓶ヶ森です。この日は天気はいいのですが、風が強かったみたいです。我々は今夜からナイトウォークです。
13:36 石鎚国定公園の看板と瓶ヶ森
2022年05月28日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:36
13:36 石鎚国定公園の看板と瓶ヶ森
13:38 ロープウェイを下りてからすぐのところに奥前神寺があります。この前を右に行くと、石鎚スキー場で、左に行くと成就社です。
2022年05月28日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:38
13:38 ロープウェイを下りてからすぐのところに奥前神寺があります。この前を右に行くと、石鎚スキー場で、左に行くと成就社です。
13:43 成就社までの登山道は軽トラでも走れるような広くて歩きやすい道です。もうここを何回往復したんだろうなぁ。
2022年05月28日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:43
13:43 成就社までの登山道は軽トラでも走れるような広くて歩きやすい道です。もうここを何回往復したんだろうなぁ。
13:49 この大?まで来ると成就社はすぐそこです
2022年05月28日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:49
13:49 この大?まで来ると成就社はすぐそこです
13:51 これより石鎚神社中宮成就社になります
2022年05月28日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:51
13:51 これより石鎚神社中宮成就社になります
13:52 成就社の鳥居に到着です。正面に今夜泊まる白石旅館と、遠く奥に石鎚山天狗岳が見えています。
2022年05月28日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 13:52
13:52 成就社の鳥居に到着です。正面に今夜泊まる白石旅館と、遠く奥に石鎚山天狗岳が見えています。
14:11 いつもお世話になっている成就社の白石旅館です。
2022年05月28日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:11
14:11 いつもお世話になっている成就社の白石旅館です。
14:11 まずは神社で到着の報告と、今日までのお礼に参拝します。
2022年05月28日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:11
14:11 まずは神社で到着の報告と、今日までのお礼に参拝します。
14:13 成就社は横広に見えます
2022年05月28日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:13
14:13 成就社は横広に見えます
14:14 成就社から黒川山へ行く途中、西条市新居浜市内の展望がとても綺麗です。
2022年05月28日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:14
14:14 成就社から黒川山へ行く途中、西条市新居浜市内の展望がとても綺麗です。
14:17 途中、石鎚神社の鳥居があります。少し登ってみましたが、先がわからなかったので引き返しました。
2022年05月28日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:17
14:17 途中、石鎚神社の鳥居があります。少し登ってみましたが、先がわからなかったので引き返しました。
14:47 まずは石鎚スキー場のリフト降り場(下りでは乗り場)方面へ向かいます。木で作られた階段は結構急です。
2022年05月28日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:47
14:47 まずは石鎚スキー場のリフト降り場(下りでは乗り場)方面へ向かいます。木で作られた階段は結構急です。
14:50 勢いあまってリフト乗り場まで来てしまいました。確か左手方向に黒川山への分岐があるはずなのですが、見落としたようです。
2022年05月28日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:50
14:50 勢いあまってリフト乗り場まで来てしまいました。確か左手方向に黒川山への分岐があるはずなのですが、見落としたようです。
14:52 ありました。大きな木の横から奥に延びている道が、黒川山への分岐なのですが、看板がなくて見落としてしまいますね。
2022年05月28日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:52
14:52 ありました。大きな木の横から奥に延びている道が、黒川山への分岐なのですが、看板がなくて見落としてしまいますね。
14:52 登山道はしっかりとした踏み跡があり、植林地ですが標高も高いため、比較的明るい環境です。
2022年05月28日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:52
14:52 登山道はしっかりとした踏み跡があり、植林地ですが標高も高いため、比較的明るい環境です。
14:56 ほぼトラバース的な登山道は、木漏れ日の中とても快適に歩けます。
2022年05月28日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 14:56
14:56 ほぼトラバース的な登山道は、木漏れ日の中とても快適に歩けます。
14:58 黒川山分岐へ入ってすぐに、ちょっとした展望台があります。ここから見る石鎚山はとても綺麗です。明日の早朝(深夜)歩くラインが見えます。
2022年05月28日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/28 14:58
14:58 黒川山分岐へ入ってすぐに、ちょっとした展望台があります。ここから見る石鎚山はとても綺麗です。明日の早朝(深夜)歩くラインが見えます。
15:11 ん?途中に何か立ってるのでよく見たら、なんとスキーのストックですよ。そういえば近くに石鎚スキー場がありますが、登山道の印かな。
2022年05月28日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:11
15:11 ん?途中に何か立ってるのでよく見たら、なんとスキーのストックですよ。そういえば近くに石鎚スキー場がありますが、登山道の印かな。
15:17 山頂手前からも石鎚山が望めますが、先ほどの展望台の方が綺麗に見えました。
2022年05月28日 15:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:17
15:17 山頂手前からも石鎚山が望めますが、先ほどの展望台の方が綺麗に見えました。
15:25 山頂近くにシャクナゲの花が咲いてきましたが、少しだけ時期が遅かったようでした。
2022年05月28日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:25
15:25 山頂近くにシャクナゲの花が咲いてきましたが、少しだけ時期が遅かったようでした。
15:26 黒川山山頂です。綺麗に手入れされていて、もしかして個人の所有地だなんてことはないですよね?
2022年05月28日 15:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:26
15:26 黒川山山頂です。綺麗に手入れされていて、もしかして個人の所有地だなんてことはないですよね?
15:27 山頂からも石鎚山が見えるのですが、石鎚山展望のために邪魔になると思われる正面の大きな木は伐採されていました。
2022年05月28日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:27
15:27 山頂からも石鎚山が見えるのですが、石鎚山展望のために邪魔になると思われる正面の大きな木は伐採されていました。
15:27 山頂の手作り看板が真新しかったです
2022年05月28日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/28 15:27
15:27 山頂の手作り看板が真新しかったです
15:27 てんとう虫が葉っぱの上にいました。今日はとてものんびりとした時間でして、こういうところにも気がついたのですね?
2022年05月28日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:27
15:27 てんとう虫が葉っぱの上にいました。今日はとてものんびりとした時間でして、こういうところにも気がついたのですね?
15:29 山頂のシャクナゲの花も、少し時期が遅かったようでして、かなりの数の花びらが落ちていました。
2022年05月28日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 15:29
15:29 山頂のシャクナゲの花も、少し時期が遅かったようでして、かなりの数の花びらが落ちていました。
16:41 軽く遊んだので、白石旅館まで帰ってきました。喉乾いたなぁ。さーて!
2022年05月28日 16:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 16:41
16:41 軽く遊んだので、白石旅館まで帰ってきました。喉乾いたなぁ。さーて!
16:54 夕食前ですが、生ビールでお疲れ様乾杯です。これが楽しみで山を歩いて、白石旅館に来てるようなものですよ。
2022年05月28日 16:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 16:54
16:54 夕食前ですが、生ビールでお疲れ様乾杯です。これが楽しみで山を歩いて、白石旅館に来てるようなものですよ。
17:09 白石旅館の、いつもの部屋に入ってお楽しみの夕食を待ちます。まだ明るいぞ。
2022年05月28日 17:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 17:09
17:09 白石旅館の、いつもの部屋に入ってお楽しみの夕食を待ちます。まだ明るいぞ。
17:20 二次会用のツマミとお酒を買っておきました。この焼にんにくが、かなり美味しいのです。
2022年05月28日 17:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 17:20
17:20 二次会用のツマミとお酒を買っておきました。この焼にんにくが、かなり美味しいのです。
18:02 お待ちかねの夕食です。お腹すいてるし、ここでも生ビールで乾杯です。
2022年05月28日 18:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 18:02
18:02 お待ちかねの夕食です。お腹すいてるし、ここでも生ビールで乾杯です。
18:18 〆のソーメンですが、ここは出汁がめっちゃ旨い!
2022年05月28日 18:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/28 18:18
18:18 〆のソーメンですが、ここは出汁がめっちゃ旨い!

感想

普段は石鎚山へ行く時にはロープウェイを使わないで、西之川登山口から登っているけど、白石旅館に宿泊する時は安易にロープウェイのお世話になっています。歩けば3時間かかるコースを、ロープウェイならたったの8分?だったっけ?とにかく楽で早い。午後からゆっくりでかけてロープウェイに乗ると、さすがにこの時間は誰もいなくて、広いロープウェイを貸切です。いつものロープウェイ内の自動アナウンスを聴きながらのんびりとできる。ロープウェイを降りてからは、約20分で成就社の白石旅館に到着する。白石旅館に到着すると、まずは生ビールを飲む。はずなのだが、今日は夕食前に黒川山へ行ってみる計画。荷物を白石旅館のいつもの部屋に置いて、まずは神社へお参りに行く。そこから、リフト乗り場方面へと歩いて行くと、左方向に黒川山への分岐の道があるはず、だったのだが、あれ?どこなのかな?分岐を見落としてリフト乗り場まで行ってしまった。リフト乗り場のおじさんが、分岐は坂のすぐ下だよって教えてくれて、コースを修正。分岐を入ってからの登山道は、比較的なだらかで歩きやすい。分岐に入ってから数分歩くと、見晴らしのいい簡易的な展望台があり、そこからは石鎚山の姿がきれいに見える。終始歩きやすい登山道だか、山頂手前だけ道が狭く急になり、息が上がる。山頂からも石鎚山が見える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら