月山〜南平山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:41
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:川治湯元駅 |
その他周辺情報 | 薬師の湯 700円 20時まで |
写真
感想
先週、もう少しのところで撤退した月山〜南平山への縦走にコースを変えて再挑戦してきました。
先週と同様に川治温泉駅からスタートして恋路沢林道を進む、逆川第一トンネル出口は昨日の大雨の影響で少し土砂が溜まっていて先週歩いた時と様相が変わっていた。その先も所々水が出ている箇所が有ったが、通行に支障が出る事はなく順調に進み、逆川調整池へは先週より20分ほど早く到着する事が出来た。逆川調整池の先の分岐で先週とは違い左手に進み、月山南東尾根に乗るコースを目指す。巡視路入口から登り始める途中作業道を繰り返し横断しつつ尾根に乗る。やっぱり巡視路は歩きやすい。尾根に乗った後も次の鉄塔への巡視路がしばらく続き楽をさせてもらう。巡視路から別れた後もしばらくは歩きやすい道が続くが、急登に差し掛かると木と笹を頼りに高度を上げていくが、途中から尋常でない傾斜となり転げ落ちないように慎重に進む。ここを下るのは苦労しそうだと思った。足の調子が悪いのでつま先立ちでいまいち力を思いっきり掛けられないので苦労し、尾根に乗るまで予想以上に時間がかかり林道歩きで貯金した時間を使い切り月山山頂に到着した時には予定より30分オーバーとなってしまった。
月山から降りるときに、先週の撤退ポイントを逆方向から確認して降り方を確認しようと思っていたが、時間が無くなったので皆さんがよく間違えている分岐から良く踏まれた道を少しだけ進んで様子を見て引き返した。
ダムへの分岐までは登山道がしっかりしていたし先週歩いていたので問題なく下る。分岐から先は登山道がはっきりしなく適当に進む。初めの小ピークの近辺が枯れた背の高い笹の藪で少し歩きづらかったが、他の箇所は先週歩いた夫婦山からの道と同程度の道で問題なかった。南平山への縦走路の初めは巡視路となっているので、急降下ながら歩きやすく助かる。鉄塔から先も広い尾根で藪もなく歩きやすい道が続く、探索の時間を端折ったので、1036mには計画通りの15:00に到着する事が出来た。この先も歩きやすい道が続くが、952mのピークが近づくにつれて尾根が細くなり歩きづらくなり、952mには予定より30分弱遅れて到着となる。981mピーク手前では急登もありさらに遅れる。981mを超えて南平山への最後の登りは急登はなく良い雰囲気の広い場所が有り足が進む。山頂には予定より45分遅れの17:45分到着となってしまった。
先週みた登山道の案内では下山2時間となっていたので、このままでは温泉に入れないどころか終電にも間に合わない。南平山からの下山道は一般登山道でつづら折りに道が付いているので、歩きやすく足に優しい道だったので快調に進むことが出来たが、最後の登り返しの箇所で暗くなり始めていて登りの途中で左手への下山道を見落としてピークまで登ってしまい引き返しタイムロスする。登山口に降りた時には予定より20分遅れとなった。温泉には微妙な時間だったが、とりあえず終電には間に合う時間だった。ここからヘッドランプを出して急いでとりあえず薬師の湯を目指す。温泉に到着した時は予定より2分遅れだったので、終電にギリギリ間に合いそうだったので急いで温泉に入り汗を流す事が出来た。温泉を出た時が終電まで後19分だったので、一生懸命歩いて何とか4分前に駅に到着する事が出来、終電で帰宅した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する