【いよいよだねGW♪迷ったらここ八方尾根からの唐松岳】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 985m
- 下り
- 993m
コースタイム
天候 | 晴れ だけど霞がかかって眺望効かず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下の樺までは夏道がかなり出ていてノ―アイゼン そこからは傾斜も出てくるのでアイゼン装着、慣れてればつぼ足でも十分と思います 午後は雪が腐ってグズグズ、行動するなら早めがいいですね それにしても今年は雪が少ない |
写真
感想
残雪期に登るようになってからGWが待ち遠しくなって
今年はどこに登ろうかなんて考えてるだけでウキウキしてくる
候補に挙がったのは
・唐松岳
・白馬岳
・乗鞍岳
直前までさんざん迷ったのだけど、乗鞍はなーんか気乗りがしなくなってパス
白馬岳は栂池のゴンドラ乗り場まで行ったけど、帰りのロープウェイが15:30分らしく下手すると戻って来れなくなる可能性も
しかも準備してる人はほぼ全員がスキ―ヤーとボーダー
この道は夏に2、3度しか歩いたことがない
うーん、どうするかやめとくか、昨年のGW前半に小蓮華山で遭難事故があったこともなんとなく気になった
やっぱ唐松岳にしよう、迷ったらここだ
車を白馬に向けて再出発、八方のゴンドラリフトはGW特別ダイヤなのか7:30始発に早まっていた
この時期はまだゲレンデが営業中ということもあってスキーヤーの方が断然多い
登山者はなんとなくよそ者的な感じ
スキーヤーも八方池山荘まで、そこから上は登山者とBCの世界
それにしても天気はすこぶるいいのだが、なんとなく霞んでいる
遠くが見えないのだ、白馬三山も五竜も
うーん、残念だな、これで空気が澄んでると最高なんだけど
八方尾根は2年ぶりかな、傾斜が緩くて歩きやすいはずなのだが今日はなんだか息が上がるし汗もかく
それもそうか今シーズン登り始めてまだ2回目、身体が全然ついていけてないのだ
それでも一歩進めば確実に頂上に近づく、早くなくてもいいから一歩一歩進めていけばいい
3時間ぐらいかかってようやく唐松岳頂上に到着
ここから見る剱岳が正三角形でじつに姿がいいのだが、残念ながらこれも霞んでしまっている
それでもいいさ、今年もこうやって北アルプスの山に登れたんだから
頂上でしばし休憩の後、山小屋に戻ってカップラーメンだけの昼食
でも暖かいものを食べると回復力が全然違う、登りでバテた身体もチャージできた
降りは午後になって気温があがり雪はグザグザ、足が潜って歩きにくいことこの上なし
午後から登ってくる登山者も大勢いる、小屋泊まりかテント泊
テントはみなさん自由に張ってましたね、この時期は許されるんでしょうね
大きな岳樺の下で不帰の嶮を眺めながらのテント泊なんて贅沢だなぁ
今回は日帰りとなったけどいつかは雪上テン泊に挑戦だ、まだまだ登りたい山も挑戦したいことも沢山ある
降りはゆっくり歩いて、14:30頃に八方池山荘に到着
ここからはリフトとゴンドラを乗りついで楽チンで下山
GW後半も天気予報はよさそう
さて、後半はどこのお山に登ろうか
ご無沙汰しております。kazamaruです。
唐松岳からの眺め
いよいよGWスタート
今日は家族サービスで
kazamaruさん こちらこそご無沙汰でございます
GWはどこの山へ登る予定ですか?登山前の家族サービス、とっても大事ですよね
わかります~
富士急ハイランドもいいですね、オロチでしたっけ?絶叫マシン
昨年の甲斐駒、よかったです、またご一緒してくださいね
こんにちは。
どこかの山に行っているのだろうと思っていましたが、やはり。
唐松岳もモヤッとしてたんですね。
それでも、この眺望は良いですね
shirayamaさん やっぱ笈だったんですね
実は去年のこともあったんで、今年も登ろうかななんて考えてたんですよ
また会えるかなって
で、今レコ拝見しました。大丈夫ですか?体調
寝不足っていっちゃんつらいですよね、カンテツで登山するとフラフラになりますよね
今年は船窪行きます。蓮華から七倉の縦走路が繋げてないので今年こそチャレンジです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する