塔ノ岳〜鍋割山(寄り道:黒竜の滝、風のつり橋)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:34
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,560m
コースタイム
10:18 駒止茶屋
10:35 堀山の家
11:20 花立山荘
11:35 金冷し
11:51 塔ノ岳(12:35まで大休憩)
13:30 鍋割山(13:50まで小休憩)
15:23 黒竜の滝
16:19 大倉バス停
たくさんの登山者で、ところどころ渋滞あり
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 木道が至る所にあり、歩幅が合わず歩きにくいです。 塔ノ岳に登る人は多く、渋滞になることもありました。 金冷しの分岐から鍋割山稜の道は大倉尾根より登山者は少ないです。(それでも多いですが) 鍋割山からの二俣までの途中で数回、沢を横切ります。 木の橋もあり、これが結構縦揺れします。 |
写真
感想
3度目の大倉尾根(バカ尾根)からの塔ノ岳登山となりました。
過去2度は大倉尾根のピストンで、しかも積雪があった状態でしたので、
雪がない状態でも登ってみたく、塔ノ岳にしました。
今回は同行者がいますので、しゃべりながらの楽しい登山となりました。
ゴールデンウィーク初日で、しかも好天気とあって、登山道はハイカーでいっぱいでした。
塔ノ岳山頂は結構広いですが、既に人で埋め尽くされていました。
画像ではわからないでしょうけど・・・。
積雪があったときとは大違いで驚きです。
さすが丹沢で最も登られている山ですね。
山頂付近上空では、ハングライダーが飛んでいました。
景色は少し霞んでいますが、それでも絶景です。
富士山が見えていたら、最高でしたが、そう上手くいきません。
鍋割山稜はとても歩きやすい道で、景色も良く、楽しく歩くことができました。
残念なのは、鍋割山荘の鍋焼きうどんが食べれなかったこと。
40分待ちは流石にきつい・・・。
次回こそは食べるぞ、同行者さんと話しながら下山。
林道を歩いていると「黒竜の滝」の道標が。
高さは十数メートルぐらいかな。
正面に立つととても涼しいです。
滝といえば、ミズヒ大滝をスルーしていました・・・。
次回は鍋焼きうどんを食べて、ミズヒ大滝を見ること忘れないように。
あと、水入りペットボトルの歩荷も協力したいですね。(今回は下りだったので)
大倉に到着したら、ちょうどバスが出発したところでした。
次のバスまで少し時間があるので、秦野戸川公園の風のつり橋を渡ろうということになりました。
橋を渡ったところに咲いているヤエザクラを満喫して、バス停に戻りました。
ヤマビルが出る季節になる前にもう一度来たいですね。
※バスの中でGPSを切っていないことに気づきました。(ルートは自分で書きました・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する