雁坂小屋からの笠取山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 11:38
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:25
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰りは新地平バス停から。時間があったら西沢渓谷迄戻った方が良いかもです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉が両日共に何カ所かあります。今回は水量が多くなく濡れる場所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉で汗を流して麦酒も頂きました。 http://hayabusa1994.com/ 塩山行きのバスで放光寺入口で下車しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.61kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
ラジオ
|
感想
今回の企画はHMちゃんです。
── HMちゃんからの遠足のしおり
確認事項? です。
・塩山駅、駅前にコンビニはありません。改札横にNewDaysはありますけど食材等は事前に買っておきましょう。
・行動時間は土曜4時間、日曜6時間を見込んでます。それに合わせた行動食を持ちましょう。
・イメージとして…
土曜のお昼
土曜の晩ごはん、おつまみ、お酒?
日曜の朝ごはん
土日の行動食
といったトコですかね。
・下山後日帰り温泉に立ち寄る予定なのでお風呂セットも持ちましょう
・小屋、いちおう標高1950mあるので…朝晩は冷えるかも?
・小屋のトイレには備え付けのトイレットペーパーはありません。
・道中、最低4回は渡渉します。
1箇所だけドボンすると涙目なトコがありますので…ワタクシはそこだけのためにストック持って行きます(いつも)。
と、「遠足のしおり」的に…
── 終了
八王子組は八王子駅の改札に7時45分集合でいかがでしょうか?
との事なので自宅は7時過ぎに出れば大丈夫そうだ。
本日のメンバーは
・ HMちゃん
・ D〜S〜
・ KYOMB
・ 私
の四人だ。
【飯盒炊爨】
時間に余裕がある時は米を炊きたい。そして飯盒もたまには使いたい。今回のように水が豊富な自炊小屋には飯盒炊爨がピッタリだと思う。
▼食材
・ 無洗米 150g
・ 水 200g
・ 豚の角煮 1袋
・ 油揚げ 2米
・ 葱 1/4本程度
・ 辛子 適宜
・ 七味唐辛子
▼作り方
1.飯盒に無洗米と水を入れて30分以上浸漬します。
2.中子に豚の角煮と適当にカットした油揚げと葱を入れます。
3.飯盒に中子を乗せて蓋をして炊飯します。
4.ご飯が炊けると同時に豚の角煮も良い感じに温まっているという寸法です。
5.お好みで辛子と七味唐辛子で頂きます。
【三度目の正直】
過去二回、雁坂峠を越えているが、富士山は一度も見えた事がなかった。過去二回は以下の通り。
2021年08月08日(日) 〜 2021年08月09日(月) 記録ID: 4340992
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3426188.html
2021年11月20日(土) 〜 2021年11月21日(日) 記録ID: 3765449
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3765449.html
今回も初日は晴れていたのに富士山だけ見えず。二日目はやや霞みがちだった。今回も駄目かも…と思っていたが、今回は富士山がバッチリ見えた。大菩薩嶺が尖っている事も確認できた。丹沢山塊の形が知っているのと違っていて檜洞丸が良く見えた。大山は相変わらず同じ形に見えた。
三度目の正直で眺望が効く山行になった。
【三角点】
今回のルート中の三角点は古礼山のみのようです。
基準点コード TR25338665301
等級種別 二等三角点
基準点名 釜川村
部号 6
しかし、古礼山では三角点の写真を撮っていなかったのだ。これは次回の宿題です。
【核心部は下山後だった】
帰りは新地平バス停から乗車する事にした。待ち時間があったら、西沢渓谷迄戻るのだが、タイミングが良かったので、そのままバスを待つ事にした。HMちゃんが「甲武信ヶ岳帰りの人が結構、西沢から乗って来るかも」と言っていた。最悪座れなくてもと思っていたのだが、予想を遥かに越えた乗車率だった。座れないどころか乗れないかもという乗車率だった。かなり詰めてもバスの扉が閉まらない状態でやっと全員が乗車できた。
しかし、次のバス停で一人乗車し…本当に身動きできない状態だった。
乾徳山登山口でどれだけ乗って来るんだろうと思っていたが、乗車した人は一人で何故か降りる人の方が多かった。そこから先はバス停で停車しても、乗車できない旨を伝えて扉は開かなかった。我々は放光寺入口で降車したが、塩山駅まであの状態だったと思う。
【水】
・ 麦茶 670ml×2
・ 水 1000ml
・ コーヒー 200ml程度
▼消費
・ 麦茶 670ml×2
・ コーヒー 200ml程度
水はそのまま残りました。雁坂小屋で1ℓ程度汲んで行きましたけどね。
【膝】
問題なし。
【足底腱膜炎】
やっぱり、少し違和感がある。痛いまでは行かないかな。
足底腱膜炎については以下に纏めておく。
最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。
もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。
足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。
先日白沢峠へ行くのに公共交通機関利用で白沢林道経由も考えましたがそんなにバスは混雑するんですね😅
最終的に車で行きましたがアクセスが大変なのは山が大変よりしんどそうです
コメントありがとうございます。
こんなにバスが混んでいたのは初めてでした。だって、始発から二つ目の新地平ですからね。この時点で乗れないかもしれない状態でしたから。
白沢橋からお一人乗車されましたけど、かなり苦労して乗ってましたから(^^;
この時間帯だけだったのかもしれないですけどね。
白沢峠は未踏なので、何れは歩いてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する