ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4344752
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 大雪渓滑走

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
14.4km
登り
1,745m
下り
1,736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:53
合計
8:48
6:07
1
6:13
6:13
67
7:19
7:19
3
7:23
7:23
123
9:26
9:33
24
9:57
10:16
78
11:33
12:09
13
12:22
12:37
11
12:49
13:22
10
13:32
13:33
1
13:34
13:34
19
13:53
13:53
0
13:53
13:53
64
14:57
14:59
1
15:00
ゴール地点
天候 晴れ、西風強め
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘前駐車場
(工事は5/末まで延長になっていました)
トイレは使用可能(チップ制)
コース状況/
危険箇所等
【猿倉荘〜白馬尻】
雪はほぼ無い。長走沢などの洗い越しは架橋されている。金山沢出会付近(御殿場)から道が雪で埋まってくるが、踏み抜きや雪解け水の流れも多い。トレラン靴では浸水し易い。長靴が良さげ。

【大雪渓】
白馬尻小屋は解体状態のまま雪に埋もれているようで人工物は見当たらない。「おつかれさん岩」の上半分だけ出ていた。2400m以下は全体的に落石に覆われている。
深くも浅くもソールに傷が入るのは避けられないので新品の板で来るのは避けるべき(いないと思うけど)。
雪渓の真ん中を遮るような雪崩堆積物やクラックは無かった。ちょうど向かい風が吹き下ろして来るので、岩室より上の急斜面ではバランスを崩さないように注意。

【白馬山荘〜頂上】
雪は無い。鑓ヶ岳や旭岳の斜面(残雪あり)がとても美味しそうに見えた。
白馬山荘は開いているが、詳細はウェブサイトを確認のこと。
その他周辺情報 温泉はハイランドホテルの天神の湯
夕食は高橋家
新緑の猿倉荘
2022年05月29日 06:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 6:09
新緑の猿倉荘
いつものカーブ
2022年05月29日 06:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:18
いつものカーブ
鑓温泉方面
2022年05月29日 06:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:22
鑓温泉方面
長走沢
2022年05月29日 06:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:33
長走沢
架橋済み。整備ありがとうございます。
2022年05月29日 06:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:33
架橋済み。整備ありがとうございます。
金山沢…あんなところに出て来てたのか
2022年05月29日 06:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:47
金山沢…あんなところに出て来てたのか
大雪渓
2022年05月29日 06:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 6:58
大雪渓
落石
2022年05月29日 07:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:43
落石
落石だらけ
2022年05月29日 07:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:44
落石だらけ
落石多い
2022年05月29日 08:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:50
落石多い
滑るのに気を使いそう
2022年05月29日 09:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:06
滑るのに気を使いそう
だんだん急登になるので休憩は計画的に。
2022年05月29日 09:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:06
だんだん急登になるので休憩は計画的に。
上の方は落石少ない
2022年05月29日 09:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:31
上の方は落石少ない
ひと段落ついた
2022年05月29日 10:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:06
ひと段落ついた
右に頂上宿舎。もう一息。
2022年05月29日 10:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:23
右に頂上宿舎。もう一息。
村営頂上宿舎
2022年05月29日 11:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:00
村営頂上宿舎
白馬鑓の裏側はまだたくさん残っている
2022年05月29日 11:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 11:10
白馬鑓の裏側はまだたくさん残っている
白馬山荘
スカイプラザはまだ営業しておらず
2022年05月29日 11:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:33
白馬山荘
スカイプラザはまだ営業しておらず
よい眺め
2022年05月29日 12:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 12:21
よい眺め
小蓮華
2022年05月29日 12:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 12:22
小蓮華
白馬山荘と立山
2022年05月29日 12:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:47
白馬山荘と立山
いい斜面
2022年05月29日 13:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 13:30
いい斜面
落石だらけ
2022年05月29日 13:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 13:51
落石だらけ
下山
2022年05月29日 15:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:01
下山
撮影機器:

感想

天気の良い週末、見晴らしのいい頂点に立って滑ろうということで、白馬大雪渓から白馬岳へ。
白馬山荘に泊まる案もあったが、予約受付は平日の16時45分までで逃した。ウェブで夏の予約状況を見て、世間では夏山準備してんのかーと思ったが、こっちはまだ春山が終わらないので、「あちゃー」以上の感想は出て来ない。
今週も駐車場工事が継続中で、今週も山荘前の駐車場へ。夜は星がきれいだが時折強い風が吹いていた。

朝は良い天気で、大雪渓への道中も温かい。金山沢は緑に挟まれた雪渓となっていて、とてもそこを滑って出て来るイメージは湧かなかった。御殿場あたりから雪が増えてきて、靴の防水性に冷や冷やしながら歩いた(換えの靴下が有れば良いが)。富士山もだけどアプローチは長靴が良いと思う。今度ワークマンあたりで探してみよう。
開けた所に出たら大雪渓で、そこで靴を履き替えてシールオン。

どのラインで降りれば落石の薄い所を通れるか探りながら登ったが、ほとんど満遍なく覆われているか、薄い斜面へは濃い斜面を横断しないと行けなかったり、よく見たらやはり落石だらけだったりと、詰まるところ逃げ場はなかった。

岩室をすぎると斜度が大きくなり、シートラするか迷った。雪は硬くなく、むしろズルズル気味で上がりにくいタイプ。それなら坪足でも似たようなものかなと思い、登高角度を下げてジグザグ多めに登ることにした。
3人で来て、1人はシール不調でもう1人も念のためシートラーゲンした。登りの速度としては休憩込みであまり変わらなかった。

山荘前でひと休みして、小屋に上がってトイレを借りるついでにブーツを履き替え、軽い足まわり、だけど板は担いでいる謎スタイルで頂上に立った。
手前の旭岳や鑓ヶ岳にはまだ多くの雪が残り、今度は泊で滑りに来たい思いが強くなった。
劔岳はもちろん槍ヶ岳までずらーっとアルプスの山並みが見え、富山の平野と海まで見えた。来て良かったと思う瞬間。

のんびりして、滑走開始は昼をまわり雪は湿り気を増していたけど、レスキューワックスのお陰か負担なく滑れた。落石多い区間は諦めた。縦溝は深くなく雪も柔らかかったので、この時期にしてはよいコンディションだったのではと思う。最後は誰かが育てた小回りラインに乗せて頂いて雪渓末端まで。ソールの傷は憂鬱だが30分かからず白馬尻に着くしスキーは楽しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら