ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434604
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

回転寿しの昼食後は、山頂でコーヒーを…(今熊山〜金剛の滝)

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
6.9km
登り
536m
下り
541m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1:05 駐車場ー1:25 登山道取付ー1:30 金剛の滝への分岐点ー
2:05 今熊山(コーヒータイム25分)ー2:50 金剛の滝への分岐点ー
3:00 沢出合ー3:05 金剛の滝(撮影5分)ー3:50 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今熊神社の無料駐車場へクルマを置きました。
コース状況/
危険箇所等
昭文社の山と高原地図には記載されていないルートです。
しかし、小峰ビジターセンターのハイキングルートで紹介されています。
故に道標完備、道もしっかり踏まれています。
危険個所は有りません。金剛の滝への沢筋は、ちょっと注意が必要です。
我が家の裏山、今熊山へ…?
今熊神社の駐車場へ到着したのは、午後1時でした。
お昼に回転寿しを食べて、食後のコーヒーは、急に山頂で戴きたくなったのです。
2014年04月27日 17:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
4/27 17:20
我が家の裏山、今熊山へ…?
今熊神社の駐車場へ到着したのは、午後1時でした。
お昼に回転寿しを食べて、食後のコーヒーは、急に山頂で戴きたくなったのです。
今熊山の北側から登り、今熊神社に下山する予定なので、今クルマで来た道を歩いて戻ります。
2014年04月27日 17:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:20
今熊山の北側から登り、今熊神社に下山する予定なので、今クルマで来た道を歩いて戻ります。
東電の変電施設の横を抜けて行きます。
2014年04月27日 17:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
4/27 17:23
東電の変電施設の横を抜けて行きます。
登山道の取付きに、道標は有りません。この消火栓が目印です。
2014年04月27日 17:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:24
登山道の取付きに、道標は有りません。この消火栓が目印です。
東電の巡視路にもなっているのでしょうか。道はハッキリしています。
2014年04月27日 17:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:25
東電の巡視路にもなっているのでしょうか。道はハッキリしています。
道標は完備です。
2014年04月27日 17:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:26
道標は完備です。
気持ち良い山道です。途中、金剛の滝への分岐があり、滝が見たくなり、寄り道して分岐を下りました。しかし、急な下り坂で、また登り返すのがイヤになり、諦めてUターンしました。
2014年04月27日 17:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
4/27 17:27
気持ち良い山道です。途中、金剛の滝への分岐があり、滝が見たくなり、寄り道して分岐を下りました。しかし、急な下り坂で、また登り返すのがイヤになり、諦めてUターンしました。
歩き易いですねぇ。
2014年04月27日 17:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:27
歩き易いですねぇ。
今日は、慌てて出て来たので、地形図を持って来るのを忘れました。まぁ、普通に歩くなら必要無いコースです。
2014年04月27日 17:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:28
今日は、慌てて出て来たので、地形図を持って来るのを忘れました。まぁ、普通に歩くなら必要無いコースです。
今熊山の頂上到着…。駐車場から1時間でした…。
2014年04月27日 17:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
15
4/27 17:30
今熊山の頂上到着…。駐車場から1時間でした…。
早速、お昼ご飯のデザート?のコーヒーを沸かします。
2014年04月27日 17:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11
4/27 17:31
早速、お昼ご飯のデザート?のコーヒーを沸かします。
東京方面の眺望を見ながら、お湯が沸くのを待ちます。
2014年04月27日 17:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:30
東京方面の眺望を見ながら、お湯が沸くのを待ちます。
今熊神社です…。
2014年04月27日 17:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:32
今熊神社です…。
刈寄山方面です…。
そのうち、お湯が沸いて、コーヒーを…。美味しかったです!
本当は、山を一周する様に歩いて、神社側に下山予定でしたが、金剛の滝が気になってしまい、行く事にしました。
2014年04月27日 17:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:33
刈寄山方面です…。
そのうち、お湯が沸いて、コーヒーを…。美味しかったです!
本当は、山を一周する様に歩いて、神社側に下山予定でしたが、金剛の滝が気になってしまい、行く事にしました。
また、来た道を戻ります。途中、通行止めのバリケードが…。金剛の滝への近道です。地形図を持っていれば、ここを突破しますが、今日は止めておきます。
2014年04月27日 17:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:33
また、来た道を戻ります。途中、通行止めのバリケードが…。金剛の滝への近道です。地形図を持っていれば、ここを突破しますが、今日は止めておきます。
まぁ、普通の道は歩き易いですから…。
2014年04月27日 17:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:34
まぁ、普通の道は歩き易いですから…。
…とは言え、滝への分岐からは、急な下りです。
2014年04月27日 17:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:35
…とは言え、滝への分岐からは、急な下りです。
谷筋に降りて来ました…。
2014年04月27日 17:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:36
谷筋に降りて来ました…。
涸れた沢を詰めて行きます…。
2014年04月27日 17:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:37
涸れた沢を詰めて行きます…。
なかなか、良いカンジです。
2014年04月27日 17:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
4/27 17:38
なかなか、良いカンジです。
お、ちょっと崩れそうで、心配な木橋…
2014年04月27日 17:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
4/27 17:39
お、ちょっと崩れそうで、心配な木橋…
木橋を渡ると、滝が…。
えっ?…これ?…良く見ると、右側に小さい穴(トンネル)が…。
2014年04月27日 17:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10
4/27 17:40
木橋を渡ると、滝が…。
えっ?…これ?…良く見ると、右側に小さい穴(トンネル)が…。
イヤな感じの穴ですが、ちゃんと鎖が付いてます。
2014年04月27日 17:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9
4/27 17:42
イヤな感じの穴ですが、ちゃんと鎖が付いてます。
急な登りの穴です…。
2014年04月27日 17:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11
4/27 17:43
急な登りの穴です…。
穴を抜けると、現れました。ちょっと水量は少ないので、迫力は有りませんが…。
2014年04月27日 17:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10
4/27 17:45
穴を抜けると、現れました。ちょっと水量は少ないので、迫力は有りませんが…。
穴の出口を見ると、横に、階段が…。
2014年04月27日 17:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
4/27 17:46
穴の出口を見ると、横に、階段が…。
階段を登ると、超急な鉄骨製の階段が…、しかし、通行止めのようです。下山中の通行止めのルートを進むと、ここに出て来るのでしょう。次回は、ここを攻めてみよう…。(この記述は、誤りの様です。この階段は、沢の左岸上がります。右岸に登らないと、ルートは繋がりません)追記:地形図を見ると、繋がっている様ですが、近道では有りませんでした。
2014年04月27日 17:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:48
階段を登ると、超急な鉄骨製の階段が…、しかし、通行止めのようです。下山中の通行止めのルートを進むと、ここに出て来るのでしょう。次回は、ここを攻めてみよう…。(この記述は、誤りの様です。この階段は、沢の左岸上がります。右岸に登らないと、ルートは繋がりません)追記:地形図を見ると、繋がっている様ですが、近道では有りませんでした。
さて、登りきった所から、淵を見下ろしてみる…。水が奇麗、神秘的です。
2014年04月27日 17:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
4/27 17:47
さて、登りきった所から、淵を見下ろしてみる…。水が奇麗、神秘的です。
滝の上部…。
2014年04月27日 17:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
4/27 17:53
滝の上部…。
滝の下部…。
2014年04月27日 18:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
4/27 18:02
滝の下部…。
さぁ、帰ろう…。途中で振り返って記念に写真を一枚…。
2014年04月27日 17:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
4/27 17:55
さぁ、帰ろう…。途中で振り返って記念に写真を一枚…。
もう、登りは無いと思ったら、結構な登り返し…。
2014年04月27日 17:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:56
もう、登りは無いと思ったら、結構な登り返し…。
道標の方へ行くと帰れなくなります。こっちだよな?と判断して、道標の無い方へ…。
2014年04月27日 17:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:57
道標の方へ行くと帰れなくなります。こっちだよな?と判断して、道標の無い方へ…。
東電の施設に戻って来ました。
2014年04月27日 17:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 17:58
東電の施設に戻って来ました。
柵越しに内部を撮影。人気は無く不気味です。ブ〜ンと言う低音が鳴り続けています。
2014年04月27日 17:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
4/27 17:58
柵越しに内部を撮影。人気は無く不気味です。ブ〜ンと言う低音が鳴り続けています。
帰り道でお飲物をゲット!
結構、汗をかいたので、喉が渇きました。でも、飲みながら歩いたら、お腹が、ガポガポして、なんかヘン…。次回は、ちゃんとクルマに戻ってから飲もう…。
2014年04月27日 17:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
4/27 17:59
帰り道でお飲物をゲット!
結構、汗をかいたので、喉が渇きました。でも、飲みながら歩いたら、お腹が、ガポガポして、なんかヘン…。次回は、ちゃんとクルマに戻ってから飲もう…。
今熊神社に戻って来た…。
2014年04月27日 18:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
4/27 18:00
今熊神社に戻って来た…。
クルマ、見えた〜!
2014年04月27日 18:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
4/27 18:01
クルマ、見えた〜!
撮影機器:

感想

今日は、山登りの予定では無かったのですが…。
お昼ご飯を食べた後、山でコーヒーを飲みたくなり、急遽行って来ました。

今日登った理由は、コーヒーだけでなく、
明日は仕事だし、明後日からは天気が悪そうなので、今日、行って来ました。

更に、金剛の滝も、行くつもりでは無かったのですが、これも気まぐれで行きたくなり、
ルートを変更して見物して来ました。
誰もいなくて、ひっそりしています。とても良い感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

はじめまして
CT-200のガスカートリッジ、まだ健在なんですね。
なつかし〜い!
私も学生時代に使っていました。

MINIもかっこいいですね!
2014/4/27 19:41
Re: はじめまして
nanfutsuさん、こんばんは!

そうですねぇ、昔は、み〜んな、キャンピング・ガスを使ってましたが…。
今は、全く見かけませんね。

このガスコンロも、30数年前のモノです。
カートリッジは、コールマンが販売してしてますが、
いつ無くなっても可笑しく無いですね。
私は、買い占め?して、沢山在庫していますが…。

ミニは、好きなクルマなんですよ。
お褒め頂き、ありがと〜!
2014/4/27 20:53
沢登り
こんばんは

回転寿司も値上がりしていますね・・
これを機会に一皿減らしてダイエットなんちゃって

日曜日なのに人気が感じられない山ですね〜
緑も多く沢登りも楽しめるのになぜでしょう?

やっぱり水が有ると良いですね、今年は沢登りも計画しよう

それでは
2014/4/27 20:12
Re: 沢登り
mumcharlieさん、こんばんは!
陽気が暖かくなると、お寿司が食べたくなりますね
回転寿しだと、ついつい、もう一皿…。
と、多く食べてしまいます

気温が上がって来ると、沢登りも良いですね。
私も、今年は計画に入れたいです

確かに、今日のルート は、人気(ひとけ)が無かったですね。
何故か、私の行く山は、いつも人が少ない(居ない)です。
まぁ、その方が好きなんですが…
2014/4/27 20:58
神秘的なルートですね。
滝周辺は清涼な雰囲気で、ちょっとした洞窟があったり、神秘的です。
水のある山道は、変化があっていいですね。
コースは、変化があって楽しそうです。
2014/4/29 1:40
Re: 神秘的なルートですね。
lesbourgeonsさん、おはようございます。

こじんまりとした滝のポイントですが、意外と良かったです。
全行程で3時間弱の散歩でした…。
お山の近くに住んでいて、良かったと思いました。
(都会に出るのは大変ですけど…
2014/4/29 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら