鏡山・・・飲んで〜 飲んで〜 飲まれて〜 飲んで〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:44
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 490m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:44
GPSログは電池切れのため、帰路の弥平四郎分岐までしか有りません。
鏡山は、西会津町の北方に位置し、新潟県と境を接します。
飯豊と尾根続きで大日岳、三国岳など飯豊の展望台として、多くのハイカーが訪れます。今日も、多くのグループが弥生からのコースを登ってます。
徳沢から国道459号線を奥川支所のある奥川飯里まで行き、弥平四郎への道・県道383号線(熱塩加納山都西会津線)へと入ります。
しばらく進むと、鏡山登山道入口の案内板のある弥生への分岐があります。
ここが今日の目的地である久良谷林道への道です。3kmほど進むと弥生の集落に着きます。丁字路を直進した方が極入(久良谷)林道で、ここにも鏡山登山口の案内板があるので導かれて林道に入ります。
車はさらに2kmほど進んだ「鏡山駐車場」まで入ることが出来ます。ガードレールが壊れかけた「くらたにさわばし」を渡ると、左側に登山者用駐車場が出てきます。ここが今日の出発点である「鏡山駐車場」です。
歩き出すと林道は徐々に荒れてきて、林道終点の1km地点では完全に道は崩落し、洗掘は深さ2mにも達するほどの状態です。
林道終点手前では土砂が被さり、その上に木々も生えているので、崩落が今に始まったものではないことがわかります。
林道終点では、写真を撮りながらゆっくり歩いてきたこともありますが、取敢えず一服です。
小さな沢に掛かった橋を渡り登山道へと入ります。
最初は多少急な登りですが、すぐに緩やかな支尾根の登山道に変わります。やがて弥平四郎からの登山道と道を合わさります。
林道終点から30分ほどの道のりです。左に折れて七森峰を目指します。緩やかに進むと「清水あります」の案内板が出てきます。
また一服して先に進むみます。清水の案内板から登山道は角度を増して県境尾根へと向かいます。
尾根に乗る。案内板にあった七森峰・1168m標高点はもう少しです。
七森峰を過ぎたあたりで鏡山の手前のピークを見ることが出来ます。
登山道は一旦下り、1190mピークを過ぎると鏡山へ最後の登りなる。いままで何も見えなかったのが、目の前に飯豊の稜線がパノラマのように広がります。
これが鏡山の魅力です。
今日も風が吹いており、雲も無く最高の展望台です。
沢山のハイカーが次から次へと登ってきます。山頂で昼食を済ませ、十分に楽しんだ後に下山することとします。
車を置いてきた駐車場まで登ってきた道を戻ります。途中、清水の案内板から水場へは登山道から40mも入らないところに小沢があり、冷たい水が飲めるますが水は十分に持っているので寄らないそうです。やっぱり、泡立たない液体はダメなようです。
弥平四郎の分岐から右に折れて緩やかに下って行き、林道終点・登山道入口と向かいます。
山頂から1時間ほどかかっりました。これから長い林道歩きが待っています。のんびりと写真を撮りながら1時間ほどかけて駐車場へと戻ります。
天候 | 晴れ(ピーカンですよ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/jHXjxaqrECBHEuPQ6 |
その他周辺情報 | 買い物・食事・給油・トイレは、西会津町野沢に道の駅・セブンイレブン・ガソリンスタンドが有りますので、ここで済ましておきましょう。 国道を離れると、各1店舗しか有りません。 食事は、ラーメンさかや https://goo.gl/maps/2F9GEv42XZmsppRS9 食料品や酒は、スーパーマーケット福島屋 https://goo.gl/maps/gAGkJfjoVzgDystW9 ガソリンは、idemitsu / 伊勢屋商店 奥川給油所 https://goo.gl/maps/NbNbiwrBC8GBcKd59 農家民宿 元んち 西会津町奥川大字元島字居平39 TEL:0241-49-2515 https://www.tif.ne.jp/fuku-gt/guide.html?id=425 温泉健康保養センター ロータスイン pH7.8のしょっぱい源泉掛け流しのナトリウム塩化温泉です。 https://goo.gl/maps/vxv1C6uRNg1nBdvT7 |
写真
鏡山駐車場からスタートです。
本日は、西会津山の会主催の山開きは中止で、有志の登山道整備となります。殆どの会員の方は、同時開催の「懐かしCarショー」へ動員だそうです。
感想
【haretara】
麦わら帽子を被ったおっちゃんののんびりした休日です。
食って、飲む。
ウトウトしたり、外に出て満点の星空を眺めたり。
ウウ〜ンとひとつノビをしてまた食って、飲む。
そんなことを繰り返す山の夜が大好きです。
気持ちの優しいFRESCHEZZA氏は、まずはビールで乾杯でした。
仕事でお疲れ気味のkoiku氏も参戦。
そこで二杯目は鼻をヒクヒクさせて「これ旨いしょう!」と日本酒で。
う〜む、世の中は狭い。どこまでも、狭い。
「ヒック、明日はどうされますか(以下「ヒック」省略) 全ての会話についてます」
「明日は・・。鏡山登りま〜す」
「軽めのコースでお願いします」
「竜ヶ岳で足慣らししたから、多分大丈夫だろう」
今夜は、それよりは食って飲んで、五感を存分に楽しませましょうよ。
明日は鏡山行こう、というわけでおじさん三人はまた乾杯。
翌日は廃村の弥生集落から、尾根を辿り鏡山へ。
♪そうだ うれしいんだ いきるよろこび
たとえ むねのきずがいたんでも
あ あ アンパンマン やさしいきみは
いけ! みんなのゆめまもるため♪
haretaraさんからのお誘いで2014年5月に西会津を訪れ「高陽山に登ろうよ」という山開き行事に参加させて頂き、その年の7月に弥平四郎から飯豊に登りましたが、あっという間に8年振りの西会津です(-_-;)
弥平四郎から飯豊に登った際は鏡山を経由しませんでしたので、鏡山登頂は今回が初めてでしたが、頂上からの飯豊は絶景ですし、登山道も立派な巨木の多いブナブナの森でとっても気に入りました。また紅葉の季節にも訪れたいと思います。
今回お誘い頂き、コース選定と宿や日本酒の手配等全てのお世話をして頂いたharetaraさん、そしてご一緒頂いたkoikuさん&奥様、今回は大変お世話になり、ありがとうございました。こんな呑んだくれでイビキが怪獣君な爺ちゃんでも宜しければ、またお付き合いくださいね♪
皆様、毎度ご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜ヽ(^o^)丿
もしお暇でしたら、前日の竜ヶ岳レコにもお立ち寄りくださいませませ〜(^_-)-☆
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4346059.html
koiku'が具合悪く、皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。m(_ _)m
一年間全く山にも行かず、引きこもりをしていたので、体力がゼロ!
こりゃー暫く修行をしないと元には戻れそうにありません。
今回harataraさんのお誘いで、すんばらしい景色が見られて最高。
いつかは飯豊縦走! イイデすね(^_^)
また懲りずに誘ってください。
鍛えておきますので。
FRESCHEZZAさん、gomaiceさん、命の恩人choro6035さん、おせわになりました。
水筒は忘れないように! 熱中症に注意デス!
山頂で目の前に広がる飯豊山の姿に感動しました。
新緑の美しいブナの森、足に優しい登山道、地元の方に愛されている鏡山を私も大好きになりました。
とても楽しい2日間をご一緒いただいた皆さんありがとうございました♪
鏡山の山開きという事で快晴の空の下皆さんと楽しく参加させて頂きました。山頂に立った途端目の前に広がる飯豊山の雄大な景色に圧倒され今日この場所に来られたことに感謝せずにはいられませんでした。
ご一緒してくださった方々二日間大変お世話になりました。またお会い出来る事を願っています♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここは私もfitも大好きなお山です♪
また今年も来れたらいいな〜と思っております。
まだ前日のアルコールが抜けないまま?かなと思いましたけど
やっぱ吞兵衛さん達は違いますな〜!
皆様、楽しい二日間
お疲れちゃんでした〜(^^)/
うんうん、bamoさんは鏡山に2日連続で登ってたし、翌年も登ってたね・・・ってgomaちゃんと噂しておりましたよ( ^ω^ )
これだけ何度も噂してたので、くしゃみの一つも出たかしら?( ^ω^ )
日本酒好きのharetara先輩の差し入れで会津のお酒を頂きましたから、寝不足爺ちゃんは速攻でウトウトしてたみたい( ^ω^ )
夜中に喉がカラカラで水を探して枕元のデイパックの中をゴソゴソしてたら、gomaちゃんに頼母木小屋の夜中ガサガサ事件の悪夢を甦らせてしまったみたいです(^∇^)
すぐに寝ちゃったので、翌日はただ1人てんこ盛り朝飯を完食し、民宿から頂いたおにぎり&パンのランチもただ1人完食しました(^∇^)
鏡山、とっても素敵でした♡
やっぱりbamoさん達とは山の趣向が合うね♡って、またまた噂してたよ( ̄∇ ̄)
こちらにもコメントありがとちゃんでした〜✌️
自嘲しましたよ。その代わり飲み始めたのも早い時間からだから、タップリといただきました。
しかし、会津・新潟はお酒がうまくて銘柄に悩みます。
飲み始めたら何飲んでも同じなんですけどね。
久良谷沢の流れ、ブナ帯の新緑、山頂からの眺め、フカフカの登山道、後から来るハイカーに追い越されてもどれも良いですね。
コメントありがとうございました。
二日間楽しまれてよかった(o^―^o)ニコ
ここのお山、fitも大好きです
bamoが二日間連ちゃんしたなんてよく覚えてましたね(゚д゚)!
久しぶりに皆ちゃまのお顔が見れて良かったです
それにしても皆ちゃまスリムで羨ましいです(⌒▽⌒)アハ!
お疲れちゃんでした〜(*´▽`*)
うんうん、2年連続で登られてたから今年で3年連続だね😜
近くに素敵な山が沢山あって羨ましい限りだよ✌️
姫様達は林道の1番奥まで車で入られてたけど、この日は手前の沢を渡る箇所に通行止めのテープが張られてたよ。どの位置かよく判ってないけどね😜
コロナも落ち着いてきたから、もし良かったら、たまにはどんちゃんしようね♡✌️
おはようございます。
コメントありがとうございます。
会津や新潟は酒が旨いです。
まぁ家を離れりゃどこでも旨いのですが。
その他大勢様もこんにちは 一把一からげにすんなって?
久し振りのゴールデンコンビのレコが挙がって先ず第一に頭に浮かんだのは
某山小屋での出入り禁止事件だったのはBOKUだけ?
冒頭写真を見たらだれでもそう思うヨネ?
鏡山って名前も知らなかったけど地図で見たら弥平四郎登山口からのルートと繋がってる
フレさんが8年振りならBOKUは7年ぶり!
あの飯豊山の感動が甦りますが月日が経つのは早いですねぇ〜!
また行ける日は来るのかしら? 体力が厳しくなる一方だ(泣)
レコ写真のゼブラ模様の山を見ると行きたい妄想が広がりました
サンカヨウやヒメサユリを見ながら飯豊はイイデェ〜!
言ってみたいなそのセリフ(●^o^●)
こんにちは。
でも半分は持ち帰りですよ~ん。
某山小屋だったら朝から呑んでられたんだけれど、ここは登山口迄の車移動が有りますから控えめに控えめに。
朝から、奥川にドボンする訳にもいかないし、なんてたってガードレールが無くて落ちたら10mぐらいは有りますから。
弥平四郎登山口から秡川山荘に向かうところの橋が落ちてますから、西会津町で早急に直すと思います。
コメントありがとうございます。
なんせ古い話ですのでお間違えになるのも致し方ありませんが、haretaraさんとのアイコマ呑んだくれは2014年でしたが、爺ちゃんが女将さんから「もう来るな!!」と言われた例の出入禁止事件( ^ω^ )は2013年にten-no-kiさんと呑んだくれた時なのでした( ^ω^ )
ま、お二人とも呑兵衛なんで、仮にコラボの順番が逆になってても結果は同じだったような気もしますが( ^ω^ )
その間に一度日帰りでもアイコマに行きましたので、haretaraさんと呑んだくれた時は既に女将さんとはラブラブでしたよ💓 って筆が滑った( ^ω^ )
いいで〜は大好きな山で飯豊山ピーク登頂以外のコースも含めると過去に6回訪れていますが、なんせ体力勝負ですので、まだ歩ける内に通わないといけませんね😅
お互いにiiyu先輩を見習って80歳までガンバってこ〜♪
コメントありがとうございました〜✌️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する