岩木山で春スキー合宿
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:49
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 3,785m
コースタイム
大きめにずれているのは初日の八合目からの登りと、二日目の大黒沢下の沢の中です。
4月26日(土曜日)
11:10 八合目駐車場 出発
11:45 長平コース 滑走開始ポイント
休憩
12:00 長平コース滑走開始
12:20 西法寺森
昼食
12:50 西法寺森より滑走再開
13:25 ナクア白神ゲレンデトップ
13:45 ナクア白神駐車場 到着
【 岩木山総合公園のトモローハウスに素泊まりで宿泊 】
http://www.iwakisansportspark.com/index.html
4月27日(日曜日)
09:30 八合目駐車場 出発
10:00 リフトトップ下の夏道登山道
10:12 鳳鳴ヒュッテ
10:35 岩木山山頂
10:57 山頂より滑走開始
11:02 巖鬼山
11:07 大黒沢の大滑走開始〜
11:15 大滑走終了(笑)
11:20 ダラダラと沢下り開始
12:10 弥生登山口近辺デポ地到着
13:20 八合目駐車場 出発
13:45 リフトトップ下の夏道登山道
13:48 リフトトップ
13:53 鳥海山
14:10 鳥海山より滑走開始
14:22 百沢スキー場トップ
14:35 百沢スキー場駐車場 到着
なんと25分で滑り下りてしまいましたとさ(笑)
天候 | 両日とも晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八合目駐車場までその都度車で上がりました。 一日の最後にはスカイライン8合目駐車場のデポ車を回収しに上がりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山ポストはありませんので各自それなりの対処が必要となります。 ※ 八合目駐車場に巡視員の方がいらっしゃいますので、滑走コースを伝えるとよいと思います。 ※ 津軽岩木スカイラインはAM8:00からの開門で、最終入場はPM4:00となっています。 通行料は普通車一回¥1800、JAF会員は200円の割引あり http://www.iwaki-skyline.jp/index.html ※ 残念ながら八合目から九合目までのリフトは営業していませんでした。 現在営業準備中でしたが、運転開始時期はハッキリしていないようです。 連休後半には間に合いそうな気配はありましたが、確認される事をおすすめします。 ※ 岩木山の春スキーコースは下記の4コースがあります。 それぞれのコースには、この時期限定で竹ポールが要所に立てられています。 ・長平コース ナクア白神スキー場へ下りるコース ・弥生コース 大黒沢の大斜面経由で弥生登山口に下りるコース ・百沢コース 百沢スキー場へ下りるコース ・嶽コース 嶽温泉かスカイライン入口に下りるコース コース図は下記(弘南バスのページより) http://konanbus.com/haru_ski/iwaki_ski_map.jpg ※ 春の連休シーズン限定で、弘南バスにて各スキーコースの降り口から八合目までの 岩木山 春スキーバスが運行されます。 弘南バスのホームページは下記 http://konanbus.com/ 春スキーバスの詳細ページは下記ですので、運行時間と料金の参考にしてください。 http://konanbus.com/haru_ski/haru_ski_2012.html ※ 下山後の温泉は、岩木山周辺にはたくさんの温泉があります、下記のリンクを参考にしてみてください。 http://www.iwakisan.com/hot_spring/index.html ※ 今回の合宿に利用した宿泊施設は 岩木山総合公園 の トモローハウス です。 http://www.iwakisansportspark.com/index.html 一般財団法人 岩木振興公社が運営する、とてもこぎれいで格安の施設です。 (お風呂は温泉ではありません) |
写真
・・・・・
ありゃ?後続が動かないぞ
ひょっとして。。。。。
ちょっと濡れ雪にスキーを取られ
膝の靭帯を少々痛めてしまったらしいです
でも、なんとか無事に下りる事ができました
感想
今年も岩木山の春スキーシーズンがやってきました。
この連休期間だけは春スキー用の連絡バスが運行されるので、
それを使って各コースを手軽に楽しむ事ができますが、
会のメンバーが音頭を取った所、それなりに人数が集まったため、
今回はバスを使わずに自家用車を各所にデポして楽しむ事にしました。
今回のメンバーの中には岩木山でのスキーが初体験の人がいたため、
どこかで山頂から滑りだし、大黒沢の大斜面を体験してもらう事が目標です。
初日は長平コースで足慣らしでしたが、出だしで一名のアクシデント。。。。。
一瞬冷や汗が出ましたが、具合はそこまでは悪く無いようでしたので、
荷物を分担し、ユックリ歩いたり、おんぶしたり、しがみついてもらったり、
最後は電車ゴッコのように後ろから引っ張ってもらったりしながら、
無事に降りてくることができました。
二日目はいよいよ山頂経由で大黒沢の大斜面を滑り降りる弥生コースです。
残念ながらこの日も八合目からのリフトは動いていませんでしたが、
前日の宿で知り合った最上山岳会の人達と一緒に歩き出します。
みんなで歩くと結構頑張れるもので、順調にリフトトップ、鳳鳴ヒュッテへと進む事が出来ました。
おみ坂はだいぶ雪が消えていましたが、兼用靴で登るにはそれなりの緊張感が必要でした。
二のおみ坂の手前で約半数が東側にトラバースし、山頂へ直登のコースへと進みましたが、
全員無事に山頂に立つことができました。
山頂からの展望は、残念ながら霞んで遠くまでは見えませんでしたが、
360度の展望の山頂から滑りだす快感を味わってもらう事が出来ました。
その後はいよいよ大黒沢の大斜面です!
イイ斜面だけど長すぎる!などと贅沢な文句を言いながらも、全員笑顔にあふれていました。
二日目はもう一本行くことにしました。
二本目は百沢コースです。
さすがに大黒沢のロングコースを滑った後だったので、疲労の色は隠せませんでしたが、
なんとか鳥海山まで勢いに乗って登り切り、鳥海山の大斜面へと滑りだしました。
この日はポッカポカの陽気で雪はドンドン緩んでいきましたが、
午前より滑りやすい状態まで融けていたので、
なんと滑りだしてから20数分で百沢スキー場の下に到着してしまいました。
二日間とても良い天候に恵まれ、
アクシデントはありましたが各自十分に楽しめたスキー合宿になったと思います。
参加された皆様、どうもありがとうございました。
これで冬山には一区切りとなり、これから夏山へと移行していくと思いますので、
これからの夏山も宜しくお願い致します。
今年も楽しく沢や藪を楽しんでいきましょうね(笑)
shun-sさん はじめまして
とは言っても、ずーとレコ見させて頂いています。
素晴らしい山スキーの合宿ですね。
今回、シト姉ちゃんは同行してませんね。
シト姉ちゃんに、私が4/18赤倉を登ったことを
伝えて頂けませんか。
まさにこれからの岩木山春スキーですね。
ご紹介の4コース、去ること10数年前に、
年1コースづつ滑って楽しんだことを思い出します。
あの頃も、バス開通とリフトの運転が連動してませんでした。
リフトを利用できれば、もっとお客さんが出かけると
思われるのだが−−−。
各コースごとに特徴があって、ダイナミックな滑走が出来、
充分過ぎるほど満足できますよね。
山麓のバス運行もアップされて、参考になります。
つい、また滑りたい衝動に駆られます。
29日は岩手山から岩木山がはっきり浮かんで見えました。
レコ楽しみにしてます。 よろしく
hope55さん、コメントありがとうございます。
素晴らしいだなんて・・・・・
ただ単に飲んで騒ぐ口実の合宿です
あ、シト姉さんに伝言ですね
たぶんそのうち見ると思いますが、その気配が無いようでしたら連絡しますね。
hope55さんも岩木山の春スキーを楽しまれていたんですね
その頃もリフトがダメだったんですか
でも、やっぱり目的がスキーですから、みんな登っちゃうんですよね
それまでやっていた麓から登るよりは比較にならないくらい楽ですからね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する