記録ID: 4355160
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
令和4年6月の雲取山マイナールート(七ツ石尾根〜ヨモギ尾根)
2022年06月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:58
距離 20.5km
登り 1,737m
下り 1,736m
6:05
6:06
121分
片倉線起点駅
8:28
8:43
26分
片倉線見晴駅
9:09
9:12
9分
片倉線終点駅
15:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青梅街道をお祭で右折、後山林道 片倉橋ゲート手前の駐車スペースを利用 5〜6台ぐらい停車可、5:30で先客3名 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・後山林道、塩沢林道 特に問題なし ・七ツ石尾根 登山道ではないバリエーションルート、奥多摩詳細地図では紫ルート モノレール沿いの踏み跡や作業道を歩きます 道標はありません 調子に乗って歩きやすい作業道を歩いていると在らぬ方向へ誘われます GPSや奥多摩詳細地図を活用すると良いです ご利用は自己責任で ・ヨモギ尾根〜鉢焼場尾根 山と高原地図では破線ルート、奥多摩詳細地図では紫ルート 作業道や支尾根への迷い込み注意 GPSや奥多摩詳細地図を活用すると良いです また、場所により荒れているので通行注意 ・石尾根(ブナ坂〜山頂) 特に問題なし |
その他周辺情報 | 三条の湯があります |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
半袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
スマホ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
クマ撃退スプレー
ポイズンリムーバー
|
---|
感想
27回目の雲取山は以前から検討していた七ツ石尾根からの登山。
山と高原地図にはないバリエーションルートということで入念な下調べをしてからの挑戦。
一般登山道にはない急登、作業道の行き先を探るルートファインディング、そして人のいない静かな尾根道など、バリエーションルートの楽しさを満喫。
なかなか攻略し甲斐のあるルートであったため、今後も何回か歩いて楽に登れるルートを発見できると面白いかなと思いました。
七ツ石山の巻き道へ合流しブナ坂を抜けると初夏の石尾根へ。
富士山こそ見えませんでしたが、石尾根にはツツジが咲いており楽しく歩けました。
下山は前回予習をしたヨモギ尾根からの下山、予習の効果もありルートファインディングはバッチリ。
先月からマークしていたツツジは殆ど落ちてしまっていて残念でしたが、美しい緑の中を一人静かに歩く事ができました。
幾度となく現れる作業道は大変興味深く、危なくない範囲で作業道の探索をすると面白そうだなと思いました。
さて、来月はどこから登ろうかな〜
前回の雲取山、ヨモギ尾根下りルートの予習
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4281909.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する