ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(猪苗代スキー場から表登山道で)(福島登山旅行2日目)

2014年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
12.6km
登り
1,159m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:37 猪苗代登山口
6:35 五本松
7:17 赤埴山分岐指道標
7:20 鏡ヶ池(鏡沼)
7:20 赤埴林道分岐指道標
7:29 沼ノ平
7:41 渋谷分岐指道標
7:56 3合目分岐指道標
7:57 三合目天狗岩
8:05 黄金清水
8:13 お花畑
8:14 お花畑分岐指道標
8:20 弘法清水
8:52 磐梯山
10:36 天の庭
11:20 磐梯猪苗代スキー場駐車場
天候 晴れ後曇
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯猪苗代スキー場の無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないです。雪は暖かい日が続いてるせいか柔らかいです。あちこちに踏抜きそうなところあります。
赤埴山のトラバース道はアイゼンなしで行けますが踏み外さないようにトレースをしっかりたどりましょう。
朝5時前に起床☆日の出が綺麗。
2014年04月28日 05:33撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 5:33
朝5時前に起床☆日の出が綺麗。
登山届は警察にメールで提出済み。
2014年04月28日 05:34撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 5:34
登山届は警察にメールで提出済み。
綺麗な磐梯山☆さあ今から行きますよー(^^)/
2014年04月28日 05:39撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 5:39
綺麗な磐梯山☆さあ今から行きますよー(^^)/
ゲレンデの脇をまずは15分くらい歩きます。
2014年04月28日 05:43撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 5:43
ゲレンデの脇をまずは15分くらい歩きます。
2014年04月28日 06:10撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:10
なかなか傾斜がきついです(^_^;)
2014年04月28日 06:10撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:10
なかなか傾斜がきついです(^_^;)
振り返ると猪苗代湖☆
2014年04月28日 06:23撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:23
振り返ると猪苗代湖☆
あーきつい!
2014年04月28日 06:24撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:24
あーきつい!
雪道になりました。まだまだ傾斜がきつい。
2014年04月28日 06:46撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:46
雪道になりました。まだまだ傾斜がきつい。
やっとゲレンデの急斜面を登り切りました。
2014年04月28日 06:46撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:46
やっとゲレンデの急斜面を登り切りました。
赤埴山に向かってさらに急斜面を登っていきます。
2014年04月28日 06:56撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 6:56
赤埴山に向かってさらに急斜面を登っていきます。
登山道に合流。
2014年04月28日 07:03撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:03
登山道に合流。
赤埴山をトラバースしていきます。アイゼン無しで慎重に歩きます。途中樹の枝が道を塞いでいて避けようとすると滑落しそうだし引っかかって苦労しました。
2014年04月28日 07:04撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:04
赤埴山をトラバースしていきます。アイゼン無しで慎重に歩きます。途中樹の枝が道を塞いでいて避けようとすると滑落しそうだし引っかかって苦労しました。
赤埴山のトラバースは10分位で無事終了。
2014年04月28日 07:21撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:21
赤埴山のトラバースは10分位で無事終了。
沼ノ平までくると磐梯山がでっかく見えます☆
2014年04月28日 07:27撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:27
沼ノ平までくると磐梯山がでっかく見えます☆
沼ノ平をのんびり歩きます。
2014年04月28日 07:27撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:27
沼ノ平をのんびり歩きます。
2014年04月28日 07:34撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:34
表磐梯からだとなだらかな山容ですね。
2014年04月28日 07:34撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:34
表磐梯からだとなだらかな山容ですね。
磐梯山の稜線への取り付き点への登りは急斜面です(^_^;)
2014年04月28日 07:46撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:46
磐梯山の稜線への取り付き点への登りは急斜面です(^_^;)
振り返ると櫛が池。
2014年04月28日 07:46撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:46
振り返ると櫛が池。
急斜面を登り切りました(^_^;)そりで滑ったらあっという間に下りれそう。
2014年04月28日 07:54撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:54
急斜面を登り切りました(^_^;)そりで滑ったらあっという間に下りれそう。
さて弘法清水までもうひと頑張り。
2014年04月28日 07:54撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:54
さて弘法清水までもうひと頑張り。
2014年04月28日 07:56撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 7:56
おー!西吾妻山が見えました☆
2014年04月28日 08:00撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:00
おー!西吾妻山が見えました☆
雪がない夏道を進みます。
2014年04月28日 08:00撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:00
雪がない夏道を進みます。
水美味しかった!生き返りました☆
2014年04月28日 08:06撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:06
水美味しかった!生き返りました☆
八方台登山口からのルートと合流。
2014年04月28日 08:13撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:13
八方台登山口からのルートと合流。
西吾妻山をアップで☆グランデコスキー場のコースが目印になります。
2014年04月28日 08:13撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:13
西吾妻山をアップで☆グランデコスキー場のコースが目印になります。
弘法清水小屋に到着。今日は一応平日のためか朝早いせいかまだ閉まってます。
2014年04月28日 08:19撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:19
弘法清水小屋に到着。今日は一応平日のためか朝早いせいかまだ閉まってます。
鐘発見。弘法清水がどこにあるのか発見できず(^_^;)
2014年04月28日 08:21撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:21
鐘発見。弘法清水がどこにあるのか発見できず(^_^;)
弘法清水小屋からは、尾根沿いの登山道を通らず小屋の裏から直登で尾根に取りつきました。
2014年04月28日 08:28撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:28
弘法清水小屋からは、尾根沿いの登山道を通らず小屋の裏から直登で尾根に取りつきました。
頂上に到着☆頂上直下は踏み抜きが多くて苦労しました!
2014年04月28日 08:54撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:54
頂上に到着☆頂上直下は踏み抜きが多くて苦労しました!
おじさまに撮影して頂きました。
このおじさまはゲレンデの急登を僕の2倍速で歩き、あっさり追い抜いて行ったので驚きました(^_^;)
2014年04月28日 08:55撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:55
おじさまに撮影して頂きました。
このおじさまはゲレンデの急登を僕の2倍速で歩き、あっさり追い抜いて行ったので驚きました(^_^;)
2014年04月28日 08:58撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:58
2014年04月28日 08:59撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:59
三角点にタッチ☆
2014年04月28日 08:59撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 8:59
三角点にタッチ☆
頂上からの西吾妻山☆
2014年04月28日 09:00撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:00
頂上からの西吾妻山☆
頂上からの飯豊連峰☆
2014年04月28日 09:00撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:00
頂上からの飯豊連峰☆
頂上からの猪苗代湖☆
2014年04月28日 09:01撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:01
頂上からの猪苗代湖☆
頂上から昨日登った安達太良山☆
2014年04月28日 09:02撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:02
頂上から昨日登った安達太良山☆
アップで安達太良山☆
2014年04月28日 09:03撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:03
アップで安達太良山☆
2014年04月28日 09:03撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:03
2014年04月28日 09:04撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:04
山頂を独り占め☆おじさま曰く磐梯山頂上は曇ってることが多く立ってられないほど風が強い時もあるとのことで今日は雲も少なく風も弱くてラッキー(^^♪
2014年04月28日 09:07撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:07
山頂を独り占め☆おじさま曰く磐梯山頂上は曇ってることが多く立ってられないほど風が強い時もあるとのことで今日は雲も少なく風も弱くてラッキー(^^♪
下山は、あっという間です。
磐梯山また来るねー(^^)/
2014年04月28日 09:50撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:50
下山は、あっという間です。
磐梯山また来るねー(^^)/
まだ朝9次台。まだ二人にしか会っていないです。下山後観光できます。
2014年04月28日 09:52撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 9:52
まだ朝9次台。まだ二人にしか会っていないです。下山後観光できます。
再び赤埴山をトラバース。ここだけは気を使いました(^_^;)行きよりかは楽に歩けました。
2014年04月28日 10:09撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 10:09
再び赤埴山をトラバース。ここだけは気を使いました(^_^;)行きよりかは楽に歩けました。
行きはアイゼンなしで写真左手に見える斜面を下るのが怖くて、右手の枝を避けずに行ったので苦労しましたが帰りは一段下に下りて枝を避けて歩いたので枝に引っかからずに歩けました。
2014年04月28日 10:13撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 10:13
行きはアイゼンなしで写真左手に見える斜面を下るのが怖くて、右手の枝を避けずに行ったので苦労しましたが帰りは一段下に下りて枝を避けて歩いたので枝に引っかからずに歩けました。
帰りは雪の斜面を使わず登山道を下りたので天の庭に来れました。
2014年04月28日 10:35撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 10:35
帰りは雪の斜面を使わず登山道を下りたので天の庭に来れました。
登りはゲレンデを直登したせいかこの登山道入り口に気付かなかったです(^_^;)
2014年04月28日 10:35撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 10:35
登りはゲレンデを直登したせいかこの登山道入り口に気付かなかったです(^_^;)
登山口までもう少し。下りは楽ですねー(^^)
2014年04月28日 10:37撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 10:37
登山口までもう少し。下りは楽ですねー(^^)
たくさん咲いてました☆久しぶりの花です。
2014年04月28日 11:12撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 11:12
たくさん咲いてました☆久しぶりの花です。
喜多方ラーメン美味しかった!(^O^)疲れがふっとびました☆
2014年04月28日 19:07撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 19:07
喜多方ラーメン美味しかった!(^O^)疲れがふっとびました☆
喜多方のはせがわにラーメン食べに行きました☆
2014年04月28日 19:31撮影 by  SHL21, SHARP
4/28 19:31
喜多方のはせがわにラーメン食べに行きました☆

感想

福島登山旅行2日目は磐梯山に登りました(^^♪
前日は安達太良山登って、磐梯猪苗代スキー場駐車場に移動して車中泊でした☆
朝早く起きて、トイレ探すもスキー場施設が開いてなくトイレが見つからなかったので車で少し麓に下りてトイレに行きました。5時半に登山開始☆ゲレンデの斜面は急で息が切れました(^_^;)雪がないところを歩きましたが雪の上歩いたほうが楽だったかも。
ゲレンデを汗かきながら登ってると、いいペースでおじさんが追いついて来られたのですこし会話して、その後は後ろを歩くも早すぎて追いつけず(^_^;)ゲレンデ直登が一番きつくて後の道はゲレンデに比べれば楽だったと思います。赤埴山のトラバースはトレースもしっかりしていてアイゼンはかなくても行けそうだったので慎重に歩きましたが枝を避けるためには少し斜面を下りてから枝を巻いていくのですが滑って滑落するのを恐れて枝を掻き分けながら進みました。枝が体をビシバシたたきました(^_^;)下山の時は枝を避けるために斜面を少し下りてから行きましたが神経使いました(^_^;)
トラバースが終わると後は歩きやすい道が続いて、沼ノ平は間近に磐梯山を見ながら歩けて楽しかったです☆
弘法清水小屋からは斜面を直登して尾根に取りつきましたが藪と踏み抜きが多くて歩きづらかったのでもう少し上の方まで斜面を直登すればよかったです。弘法清水がみつけられず残念でした(^_^;)
頂上に着くと、風もなく、少し曇り気味だったけど360度の展望で安達太良山、西吾妻山、飯豊連峰全て見えて感動的でした☆
一足先に到着していた健脚のおじさまに写真を撮ってもらい、しばし頂上で休憩しましたが風が強くなってきて寒くなったので下山開始。磐梯山頂は風が強く曇りの天気が多いなか今日は風も弱く見晴らしもいいとおじさんが話してくれたが、その通りでいいタイミングで登頂できました(^^)/
下山後は猪苗代観光ホテルで日帰り入浴して、あちこちで磐梯山の登山バッジを探しました(^_^;)結局、見つからず、会津若松でOILランプが着いた愛車のエンジンオイルを交換し喜多方に喜多方ラーメン食べに行ってから道の駅裏磐梯で車中泊しました☆
充実した1日になりました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら