運動不足さんたち(含自分)に贈る低山ハイキング 第3弾 〜少しアクシデントも充実のハイキング〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 393m
コースタイム
(途中休憩・靴補修あり)-[12:04 日の出山山頂(約82分休憩) 13:26発]-
[14:21 御岳山ケーブルカー御岳山駅着]
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【JR武蔵五日市駅〜金比羅山山頂〜日の出山山頂】 駅からは暫く車道歩きです。 所々標識があるので見逃さずに歩いてください。 金比羅山山頂までは道が整備されており、 舗装されている道がメインです。 山頂に上がるまでは少し急坂が続きます。 金比羅山山頂からはゆったりとした稜線歩きですが、 所々道が細い場所があります。 ただ、下がガケになっている場所が多くないので 万が一の事があっても 気をつけていれば大事故を防げるのではないかと思います。 日の出山が近づいてくると一気に急坂になるので、 そこが金比羅尾根で一番大変な場所かと思います。 それと金比羅尾根は日の出山から 山道を自転車で下ってくる方が多い場所です。 自転車の方も充分に注意しているとは思いますが、 登山されている方も注意して下さい。 【日の出山山頂〜御岳山ケーブルカー御岳山駅】 奥多摩エリアにおいて屈指のハイキング入門コース。 所々急坂があり注意が必要ですが、 道と標識が整備されておりとても歩きやすいです。 歩かれている方が多いので擦違い時は気をつけて下さい。 宿坊などの建物が見えてきて、 道が舗装路に変わると御岳の集落に入ります。 舗装路とはいえ所々急坂があるので、 足元に注意して下さい。 標識などの道案内に従いあるいて行けば、 ほどなくケーブルカー駅に到着します。 ●金比羅山山頂、日の出山山頂直下に公衆トイレがあります。 |
写真
感想
久々にやってきましたこの企画。
今回も運動不足気味の友人T氏、C氏と一緒に登山です。
そして相変わらず登山ペースが上がらない運動不足な自分への…。
ただ二人とも少し慣れてきたのので、
今回はちょっとレベルを上げ、湯久保尾根を登り御前山へ。
そして行ければ鋸山経由で奥多摩駅へ。
無理なら境橋へと下山する計画でした。
こういう計画だったのですがねぇ…
ちょっとしたアクシデントがあり
当初の計画よりもショートショートとなりました。
湯久保尾根は以前caramelがソロで歩いた場所なので、
色々と情報を聞いて、出発は武蔵五日市駅から
藤倉への一番バスに乗れる時間にしました。
早朝5時の電車に乗る…
『登山に馴染みが薄い友人二人には早朝出発はちょっと厳しいかな??』
と思いましたが、二人とも『大丈夫!』と言ってきたので
湯久保尾根の計画を実行することにしました。
そして当日。
電車に乗る駅が同じT氏とは無事に駅で合流。
そしてその後の駅にて
指定した車両にC氏が乗ってくるはずだったのですが。。。
…来ません(;^ω^)
そうしているうちに乗り換えする拝島駅に到着。
そこで下車して電話をかけてみました。
u『あれ?いまどこ??』
C『えっ…今何時っすか?』
u『5:30前…(あれ?ひょっとして)』
C『あっ!』
u『やっちまったか…』
C『スミマセン…』
ということでC氏は寝坊しておりました(;^ω^)
とりあえず拝島駅まで来てもらうことにして、
『今日はどうしようか…。』
caramelと相談して以前歩いた金比羅尾根から
日の出山に行くコースに行くことにしました。
拝島駅で約一時間待ち、C氏と無事合流。
T氏と『こりゃあとで罰ゲームか?』と話しながら
五日市線へと乗り込みました。
金比羅尾根は整備されている道が続く
とても歩きやすい場所なので、
時々休憩をはさみつつユルユルと登っていきます。
私は後ろの方で先行する二人の様子を見ながら歩いていたのですが、
途中で二人が立ち止まってしまいました。
『??何かあったのかな』と追いついてみると、
C氏が履いている靴のソールがパカパカ…。
驚くほど綺麗に剥がれていました。
話を聞くとC氏は高校時代にワンゲル部だった友人から
登山靴を譲り受けたらしいのですが、
それがかなり年代ものだったようで…。
なので経年劣化でソールが剥がれた模様です。
とりあえずガムテで応急処置をしてみますが、
そうしているうちに今度は逆の足の方もパカパカ。
ガムテの量が十分ではない中、
なんとか応急処置をしましたが
暫く歩くといつのまにかソールが地面に置いてけぼりに…(;^ω^)
そこでcaramelが持っていたテーピングで
ぐるぐる巻きにして強固に再補修。
これでなんとか持ちそうでした。
それでも『今日はあまり長く歩けないだろう』
ということで予定していた日の出〜御岳山〜大塚山〜古里のコースは中止。
安全に御岳ケーブルカーで下山する方向で修正しました。
この日に靴のソールが剥がれることは
ほぼ確定だったという事を考えてみると、
C氏が寝坊せず湯久保尾根に行っていたら
かなり厳しかったかも…。
『怪我の功名』というところかもしれませんね(^ω^)
アクシデントが最悪の方向に転がらなくて
とても良かったと思います。
日の出山山頂手前の急坂をヒーヒー言いながらなんとか登頂。
ここでお昼ご飯にします。
この日のメニューはなんとT氏手作りのカレー!
スパイスをメインに使用した本格的なインドカレーです。
T氏は自他共に認めるカレーマニア。
彼に出会う前は全くカレーの世界を知らなかった私。
一緒に色々なカレー店に行ったり作り方を聞いたりして
カレーの世界の奥深さを知りました。
ただ彼の手作りカレーはまだ食べたことがなかったので、
この日のお昼ご飯を心待ちにしていました。
本日のカレーはスパイスを調合したチキンカレー。
チキンはタンドリーチキンの味付け。
C氏がパンも持ってきてくれたので、
ご飯にかけて食べたあとパンをつけて更に食べます。
そして4人であっという間に完食!
いやいや…素晴らしいカレーでした。
私はまだスパイスのみでカレーを作ったことがないので、
色々と勉強になりました。
お昼ごはんで満足したあと少しゆっくり休憩。
そして御岳ケーブルカー駅に向けて出発。
日の出山〜御岳は歩きやすいハイキング道なので、
少し歩きづらいC氏の靴でも問題なく歩くことができました。
御岳神社には寄らずそのままケーブルカーの駅へ行き
なんとかこの日のハイキングは終了。
すれ違う方皆さんがC氏の白いテーピングが巻かれた靴を
ジロジロ見ていたとかで、
『帰りの電車に乗るのがかなり恥ずかしい』と言っておりました…(;^ω^)
次回は秋頃に。
今回断念した湯久保尾根か大菩薩あたりが
良いかもしれませんね。
現時点で最終目標地点は鷹ノ巣山。
お二人に石尾根の良さを知ってもらいたいなと思っております。
usagreatさん、はじめまして。
お花の写真がとても綺麗で、楽しませていただきました。
(私は花に疎いので・・・)
ソールの応急処置、お見事ですね。
テーピングの可能性を感じ、今後は私も常備しようかと勉強になりました(^_^)
Jeanneさん、初めまして!こんばんは。
コメントありがとうございます
私もお花の写真を撮るものの、
名前を覚えるまでには至らず…。
すぐに名前が出てくる方もいるので、
私はまだまだだなぁ…と感じます。
それでも山を歩いていてお花が沢山咲いているのを見ると
春を感じられてとても良いですよね
ソール剥がれに遭遇したのは今回が初めてですが、
山雑誌などで知識を得ていたので
なんとか対応することができました。
やはりテーピングやガムテープなどの粘着テープは
携行しておくと何かと便利ですよね
今回のアクシデントでありがたみをとても感じました。
Jeanneさん、こんにちはぁ。
お花に疎いワタチ達は、
「キレイね〜
と言った感じで、全く成長出来ない…ダメダメです
本当に、お詳しい方とご一緒したりすると、
恥ずかしい…頑張ります
ソールが剥がれるなんて、山道具屋さんの靴売り場で
『経年劣化によるソール剥がれ、注意してください!』
というチラシを見かけるくらいで、
全く気にしてなかったので、登山道に置き去りにされた
ソールを見た時には、驚きというか…笑ってしまいました。
剥がれた当人にとっては、災難だったと思いますが…
応急処置グッツは、初めて『応急処置』として役に立ちました
おそらく、ガムテープの方が汎用性が高いのかもしれませんが、
よく靴擦れしてしまうので、テーピングを持っていたことが
今回、功を奏したみたいです。
かさばるものでもないので、持っていて損はないと思いますよ
usagreatさん、caramelさん、こんにちわ。
運動不足さんたちでも金比羅尾根だけじゃやけに
鍛錬不足じゃないの( ´ー`)y-~~←どの口が言う
と思ったら、トラブル続きであったのですね(;´∀`)
ひとまずは無事下山と言うことで何よりでした。
pentarouも以前、会社の人と奥多摩を登ってて
その人のソールが剥がれたことがあったような(´ε`;)ウーン…
当初の予定では湯久保尾根だったんですね。
一度歩いたことがありますが人少なく、なかなか趣のある
尾根だったかと。
ただ眺望皆無だったのでお山慣れしていない人だと
地獄の修行になる(゚∀゚)ヨカーン
( ゚д゚)ハッ!眺望少な目のコースばかりで鍛錬してもらい、
メインの石尾根で解放感倍増を感じてもらう、と言った
作戦でしょうか|д゚)チラッ
お山でカレーもおいしそうですね( ´)Д(`)
Horumonさん、こんにちはぁ。
そうなんですよ、何だかパッと見、ユルユルなんですが…
(パッと見でなくとも、ユルユルです…)
ユルユルなのに、おいしいカレーでお腹いっぱいになってしまい、
運動の会というより、カレーの会となってしまいました…
ソールが剥がれるというのは初めての経験でした。
こんなにキレイに剥がれるものかっ、と…!!
usaも言ってますが、
これで湯久保尾根やら、鋸尾根やら行かなくてよかったなと
思いました。
湯久保尾根は、ワタシも地味なところが結構好きです。
運動不足2人は、いわゆる『登山道具』というのは持っていないので、
安全面で山の西側や南側に行くようにusaが考えた結果…だったようです。
今年は、特に奥多摩でも残雪があるところもありますから…
>( ゚д゚)ハッ!眺望少な目のコースばかりで鍛錬してもらい、
メインの石尾根で解放感倍増を感じてもらう、と言った
作戦でしょうか|д゚)チラッ
( ゚д゚)ハッ!そんな作戦を練っていたんですかっ??usaさん??
コメントありがとうございます
やはり金比羅尾根では余裕ですよね〜( ̄ー ̄)ニヤリ
でも勾配のある道を歩きなれていない友人達は
後日結構な筋肉痛になったとかで…。
お山は意外と厳しいのですよ!m9っ`Д´) ビシッ!!
とか偉そうに内心思う私であります(;^ω^)
寝坊は笑って済ませられますが、
ソール剥がれは初めて遭遇した重大アクシデント。
リペアグッズを常備しておいたお陰で、
事なきを得たのは主催者として一安心でしたε-(´∀`*)ホッ
最初は六ッ石あたりを考えていたのですが、
奥多摩駅に下る北斜面の道に残雪があるということで
今回は回避しました。
友人達は雪道の経験が全くないので
今年の残雪具合からするとルート選定に悩みました。
なので雪が少なめな湯久保尾根のチョイスとなりました。
>( ゚д゚)ハッ!眺望少な目のコースばかりで鍛錬してもらい、
>メインの石尾根で解放感倍増を感じてもらう
( ゚д゚)ハッ!
そういう作戦もアリですね〜 φ(`д´)メモメモ...
山カレーは仕込みが大変ですが、
山頂での美味しいカレーはなかなかのご褒美ですよ〜。
金比羅尾根と言えば、先日のコラボで初め下ろうとしていた尾根!
ユルイけど距離はあるんですよね〜。
usaさんのお花の表現「芝桜的なやつ」とか「モッコウバラ的なアイツ」
とか面白い
8番のお花はシャガですね
丸い窓から覗いてるムササビ!!!!!
本物でしょ〜
夜行性だから昼間はあまり出てこないよ〜
登山靴は履いてないとダメみたいです。
私も母から譲り受けたザンバランのソールが剥がれました
紐でくくって何とか下山しましたけど。。。
明日から遠征とか。気をつけて行ってらっしゃい〜〜
コメントありがとうございます
遠征からやっと戻ってまいりました。
実はあまりお花の名前に確信が持てなかったので…
表現で少しごまかしていたりします(;^ω^)
シャガは今回覚えましたっ!
一山でひとつ花の名前を覚える活動を
これからしていきたいと思います。
あれって本物なんですか!?
あのポーズから全く動かずで、
しかも人通りが多いところにいるわけないよな〜、
と地元の方が作ったものかとばかり
もっとよく観察すればよかったです。
konontanさんもソール剥がれは体験済みでしたかっ。
やはり登山靴は使ってないとダメなんですねぇ…。
自分達のものは日頃チェックをしているので大丈夫なのですが、
友人のものがなるとは『まさかっ!』という感じです。
リペアキットを持っていて良かったですε-(´∀`*)ホッ
遠征は天候に恵まれ大成功でしたっ
後ほどレコをアップしますのでお楽しみに
konontanさん、こんばんはぁ。
そうそう、ユルいんですが、前回登った時は
雨で全く景色が無かったので、
今回はお天気が良かった分、楽しく登れました!
ムササビの巣は、先日ご一緒した時も通った場所にあったんですが、
先日は見逃してしまいました。
(巣に気づいてなかったのはワタシだけでしょうか??)
「ほらほら〜!顔出てるよ〜!」とusaに言ったら、
「こんなに登山道に近いところで、本物かな??」と
信じてない様子でした…
もっと粘って観察しておけば良かった…
ソール剥がれ…結構経験されている方多いのですね…
改めて、リペアキット、常備しておいて良かったと思いました!
遠征は、「里帰り」でした!
憧れの………!!
レコはusaが鋭意作成中(みたい)です
usaさん、caramelさん、こんにちは(^^)
次から次にハプニングでしたが、
無事に対処!お見事ですねっ
主催お疲れさまでした〜
コラボで寝坊、ソール剥がれはいつかやってしまいそう…
他人事ではないですね〜
針金を持参しておくとイイとか、登山の本で読んだ気がします。
今度100均に買いに行かなくては!(笑)
スパイシーなインドカレーにごくりっ
食欲倍増して復活できそう。Tさん、酉谷に来てくれないかなぁ
今回の遠征の山ごはんは…お手軽でした(涙)
でもザックとシュラフは大活躍、
いろいろとありがとうございました!
お二人の遠征はすでに移動完了しているころ?
レコ楽しみにしています!
コメントありがとうございます。
登山初心者の友人の為にと
比較的余裕のある計画していたので、
ハプニングがあってもなんとか対処できましたε-(´∀`*)ホッ
針金とガムテープ、更に細引きなど
リペアキットは常備しておくと便利ですよ〜。
他人事ではないというkozyさんも是非携行をっ!
T氏のカレーは本当に美味しかったですよ〜!
スパイスの調合で作るインドカレーも
コクを上手く出すのに色々とテクニックが必要なようです。
私も研究していつかkozyさんにカレーをご馳走できるようにしたいです。
kozyさんも遠征お疲れ様でした。
新装備が活躍したようで良かったですよ〜
私達は晴天の雪山を満喫してきましたっ
レコの方はしばしお待ち下さいねっ。
kozyさん、こんにちはぁ。
お返事、遅くなってしまいました。
この日は、本当に次から次へと
普段2人で歩いている時にはあまり起こらないような事が起きました。
ソール剥がれは、今回の事がありましたので
改めて気を引き締めまして(笑)
リペアキットは常備するものだなと。
針金は、本で読んでましたが常備はしてませんでした…
仕入れといた方がいいですかね
頻繁にお山に行かない方々なので、
こちらがしっかり準備していかなくてはいけないなと
思った次第です
カレーは、本当に美味しかったです
タッパーいっぱいにルーを詰めて来てくれて、
感謝感謝ですね
酉谷は…もう少しお山慣れしてからなら、
来てくれるかもしれませんが、
間に合わなそう…
代わりに、いつもグルメなお弁当のkozyさんのご飯を
期待したりしてしまったり…
ザックは、大丈夫だったでしょうか??
屋久島…最近やたらと気になる場所で、
PCにかじりつきながら拝見しましたよ〜(笑)
こちらのレコは、kozyさんが見れなかった景色を堪能した(!)
あの、お山です
レコは、usa鋭意作成中だと思われます
こんにちは、usaさんcaramelさん。
ソール剥がれ
自分の靴では未経験だけど、
過去に剥がれたソールをテーピングで補修してた光景を間近でみたことがあり、
『実際にこんなことがあるんだ!?』
とそれ以降テーピングをザックに忍ばせております。
でも数年間一度も使用したことがありません..
しかし山頂直下になると走り出したくなるのは何なんすかね
さすがに単独な自分はやっても空しい気持ちになるのでやりません
カレーが美味しそう(^q^)
タンドリーチキンとスパイスとか本格的過ぎてびっくり!
山の上でこんな御馳走とは贅沢すぎますな
コメントありがとうございます
ソール剥がれもそうですが、
過去にはポールが折れたり、雨具・ゲイターなどに穴があいたりと
用具のトラブルは色々とありました。
なので何にでもつかえるガムテ・テーピングは常備すると便利ですよね〜。
でもukkyさんはまだ使用したことが無いそうですが、
使用しないに越したことはないのかもしれませんね。
あくまでも非常用という位置づけですから。。。
C氏の山道ダッシュですがかなり歴史がありまして…。
もう10年近く前にC氏と登山の真似事をした時に
疲れ切っているのに悪乗りしてやったのが始まりで、
それ以降山ではお約束となりました。
一人の時にやると笑いのネタにならない行動ですからね〜。
確かに空しいだけかもしれませんね(;^ω^)
T氏は普段ご家庭でも結構料理をするようで、
カレー以外にも自分用のお弁当におかずを色々と作っていました。
お山の上で手の込んだ食事ができるなんて贅沢ですよねぇ〜。
ukkyさんも本格的に料理を始めてみてはっ??
ukkysuzさん、こんにちはぁ。
お返事遅くなりました。
テーピングは、リペア用というより
自分の靴擦れ用だったのですが、お役に立てたようで
良かったです
同行者だけれなく、居合わせた方のアクシデントに対応するためにも
やっぱり大事なモノですね
>しかし山頂直下になると走り出したくなるのは何なんすかね
ワタシは山頂直下になると安心してしまうのか、
それまで以上に歩みが遅くなります…
お一人の時には恥ずかしいでしょうから
ご一緒する時に、いかがですか?
カレー好きな方が周りに多く、
カレー運だけはかなり恵まれております
お外で食べると美味しさ倍増ですね
usagreatさん、caramelさんこんばんわ。
お花とソール剥がれの写真に目を奪われたpentarouです。
片足かと思いきや両足だったのですねΣ(´∀`;)
私も初心者の頃は結構本を読んでいて(最近はどうしたものか・・・)
テーピングは使えると書いてたのですぐ購入。
そしてすぐ使用することとなったのを思い出しました。
Horumonが書いてましたが会社の人のソールが剥がれて応急処置しましたよー大活躍でした。
なくなったらすぐ補給したのですが最近は忘れがち(;^ω^)
このレコを読んで改めようと思ったのでした・・・
みんなさん楽しげでいいですねー
寝坊。そんな時もありますよねー(゚д゚)(。_。)ウンウン
私も例のきのこ狩りのとき予約していたレッドアロー号に乗れなくて一人さびしく行ったことを思い出しました。
カレーおいしそう!!!ただでさえ山で食べるカレーはおいしいのに
このお手製のカレーはさぞかしおいしかったでしょうねぇ〜
いいですねっ
お二人がいつの日かカレーをマスターしていただくのを期待しております
pentarouさん、こんにちは〜。
コメントありがとうございます
ソール剥がれは衝撃的ですよねぇ〜。
最初は片足のみかと思いきや、
応急処置をしていたら反対の足まで
経年劣化は怖いですねぇ。。。
テーピングは大活躍!
持っていて損はないですよねぇ。
改めてリペアキットを常備していて良かったと感じました。
出来れば次回からは針金も常備したいところです。
やはり登山に馴染みがない方は早起きが大変なようで。。。
実は駅で合流したT氏もギリギリだったのは秘密です。
pentarouさん、きのこ狩りの時は寝坊して
レッドアロー号に乗れなかったんですか〜
折角予約したのにちょっと残念でしたね
カレーは継続して研究中なので、
コラボテン泊が開催された時などに馳走できればと思います。
美味しく作れるようになるまで、気長に待っていて下さいね
pentarouさん、こんばんはぁ。
お返事遅くなってしまいました
普段のお山歩きではあまりない事が起きて、
新鮮というと変な表現ですが、
改めて、非常用品は大事なんだなと思いました。
そうそう、頻繁にお山に行っている方々ではないので、
「ここではこうしなくちゃいけない」みたいな
変な固定観念が出来てしまっている部分があるワタシには、
改めて、単純にお山歩きを楽しんでいる2人を
見ると初心に戻れるというか、
リセットできる会に、最近なってきました
寝坊は…usaがしっかり者なので、
幸い、大事にならずに済んでますが…
マサに「人のフリ見て我がフリ直す」…
気をつけます…
カレーは、ここ数年、ほとんど作ってません。
ワタシより上手に作れる方々がいるので…
本当に、かなり美味しかったです
pentarouさん達とも「お山でカレー」やってみたいですね
ユルユルテン泊で…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する