ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4363789
全員に公開
ハイキング
東海

夕森山(北夕森山)

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
7.8km
登り
852m
下り
913m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:06
合計
6:05
距離 7.8km 登り 920m 下り 931m
10:18
60
11:18
11:30
110
水終
13:20
14:03
92
15:35
15:45
37
水終
16:22
16:23
0
16:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R19中津川からR256付知峡口から案内表示に従い不動滝方面へ、不動滝駐車場の300m手前を左折(路肩に夕森山登山口表示あり)、カーブ終わりにあり要注意、林道10分で夕森山登山口へ。駐車スペース5台位可能。
コース状況/
危険箇所等
アクセス林道は落石に注意し慎重に走行してください。
登山者の少ない山ですが、かなりしっかりした登山道があり、笹刈など定期的にも整備されているようです。登山口には、登山届用紙、ポストもあります。
登山道は分かりやすいですが、沢沿いの開けたところ、沢から離れる所で一部ピンクマーカー、GPSに頼るところがありました。
その他周辺情報 付知峡度合温泉、倉屋温泉おんぽいの湯
登山口
先行者がいらっしゃいます。
2022年06月04日 10:19撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 10:19
登山口
先行者がいらっしゃいます。
雑木林を抜けていきます。
2022年06月04日 10:23撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 10:23
雑木林を抜けていきます。
出谷という沢沿いに登っていきます。
2022年06月04日 10:28撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 10:28
出谷という沢沿いに登っていきます。
コケ、シダ類が多くなってきました。
2022年06月04日 10:32撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 10:32
コケ、シダ類が多くなってきました。
沢も近くなってきました。
2022年06月04日 10:41撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 10:41
沢も近くなってきました。
かなり古い架け橋が限界に来ています。
落ちてもしれた高さですが
2022年06月04日 10:54撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 10:54
かなり古い架け橋が限界に来ています。
落ちてもしれた高さですが
こちらも同じ。
2022年06月04日 10:57撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 10:57
こちらも同じ。
水終
沢から離れ、急斜面をつづら折りに、尾根に登ります。
2022年06月04日 11:18撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 11:18
水終
沢から離れ、急斜面をつづら折りに、尾根に登ります。
かなり荒れた沢の様です。
2022年06月04日 11:21撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 11:21
かなり荒れた沢の様です。
植林地に入ります。
2022年06月04日 11:37撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 11:37
植林地に入ります。
ガレバのトラバース。
上にも下にも注意して通過します。
2022年06月04日 11:39撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 11:39
ガレバのトラバース。
上にも下にも注意して通過します。
炭焼きの窯の跡らしい
2022年06月04日 11:40撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 11:40
炭焼きの窯の跡らしい
岩ゴツで歩きづらい。
2022年06月04日 11:57撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 11:57
岩ゴツで歩きづらい。
笹が多くなってきました。
2022年06月04日 12:20撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 12:20
笹が多くなってきました。
冬の大雪で笹が倒れ、登山路に覆いかぶさっています。
濡れていると厄介です。
2022年06月04日 12:27撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 12:27
冬の大雪で笹が倒れ、登山路に覆いかぶさっています。
濡れていると厄介です。
小さなアップダウンが続きます。
先行された方2名が下山してきました。
2022年06月04日 12:31撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 12:31
小さなアップダウンが続きます。
先行された方2名が下山してきました。
初めて開けたところから、
二ッ森山ー笠置山
2022年06月04日 12:54撮影 by  SH-M19, SHARP
2
6/4 12:54
初めて開けたところから、
二ッ森山ー笠置山
ありました、シャクナゲ
2022年06月04日 13:09撮影 by  SH-M19, SHARP
2
6/4 13:09
ありました、シャクナゲ
ちょうど満開のようです。
2022年06月04日 13:09撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 13:09
ちょうど満開のようです。
まだツボミもあれば、散っているものもあります。
2022年06月04日 13:10撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 13:10
まだツボミもあれば、散っているものもあります。
優しさを感じる花です。
2022年06月04日 13:11撮影 by  SH-M19, SHARP
3
6/4 13:11
優しさを感じる花です。
あと一息です
2022年06月04日 13:12撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 13:12
あと一息です
白樺が多くなってきました。
2022年06月04日 13:13撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 13:13
白樺が多くなってきました。
山頂到着
鉄塔と御嶽礼拝社
2022年06月04日 13:19撮影 by  SH-M19, SHARP
2
6/4 13:19
山頂到着
鉄塔と御嶽礼拝社
三角点
2022年06月04日 13:23撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 13:23
三角点
晴れていますが雲が多いですが、間近の御嶽山だけはよく見えます。
2022年06月04日 13:27撮影 by  SH-M19, SHARP
2
6/4 13:27
晴れていますが雲が多いですが、間近の御嶽山だけはよく見えます。
なんの木かな?
2022年06月04日 13:28撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 13:28
なんの木かな?
見張り鉄塔、約12m高。
今日は疲れているので登頂はパス。
https://youtu.be/4wvTYqJPv_I
2022年06月04日 13:29撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 13:29
見張り鉄塔、約12m高。
今日は疲れているので登頂はパス。
https://youtu.be/4wvTYqJPv_I
二ッ森山-笠置山
2022年06月04日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 13:39
二ッ森山-笠置山
付知町
おんぽいの湯の露天風呂から、この山頂が見えます。
2022年06月04日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 13:40
付知町
おんぽいの湯の露天風呂から、この山頂が見えます。
山頂の周囲を見回すと、シャクナゲが咲いていました。
2022年06月04日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 13:42
山頂の周囲を見回すと、シャクナゲが咲いていました。
こちらにも
2022年06月04日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 13:43
こちらにも
この御社、朽ちかけていますが、根強い信者がいらっしゃるのか、御賽銭の五円玉がたくさん置かれています。
2022年06月04日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 13:44
この御社、朽ちかけていますが、根強い信者がいらっしゃるのか、御賽銭の五円玉がたくさん置かれています。
御嶽山と手前の白草山。
真正面に位置してますね。
2022年06月04日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 13:48
御嶽山と手前の白草山。
真正面に位置してますね。
御嶽山アップ
蒸気口が2ヶ所確認できます。
2022年06月04日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/4 13:49
御嶽山アップ
蒸気口が2ヶ所確認できます。
鉄塔の頂上の枠が補強されています。
2022年06月04日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 13:50
鉄塔の頂上の枠が補強されています。
御嶽山にさようならして下山します。
2022年06月04日 13:55撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 13:55
御嶽山にさようならして下山します。
花付きが少ないです。
2022年06月04日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 14:08
花付きが少ないです。
花のない木の方が多い感じです。
2022年06月04日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 14:08
花のない木の方が多い感じです。
この辺り終盤。
2022年06月04日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/4 14:10
この辺り終盤。
花の付いてない木が多いです。
2022年06月04日 14:10撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 14:10
花の付いてない木が多いです。
ここが最後。
2022年06月04日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 14:16
ここが最後。
笹藪が切れた植林帯で一休み。
2022年06月04日 14:48撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 14:48
笹藪が切れた植林帯で一休み。
ショートカットがありました。
2022年06月04日 15:10撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 15:10
ショートカットがありました。
小刻みにつづら折りの急斜面を下ります。
2022年06月04日 15:16撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 15:16
小刻みにつづら折りの急斜面を下ります。
沢が見えてきました。
2022年06月04日 15:23撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 15:23
沢が見えてきました。
古い案内板。
2022年06月04日 15:30撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 15:30
古い案内板。
涼し気な流れにたまらず沢に下り、濡れタオルで汗をぬぐいます。
2022年06月04日 15:43撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 15:43
涼し気な流れにたまらず沢に下り、濡れタオルで汗をぬぐいます。
ここ迷いやすいです。
登りで沢に沿って真っ直ぐ行きがちです。
2022年06月04日 15:57撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 15:57
ここ迷いやすいです。
登りで沢に沿って真っ直ぐ行きがちです。
森の中の平地。
周囲に酒瓶があります。
営林署時代の詰所跡のようです。
2022年06月04日 16:05撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 16:05
森の中の平地。
周囲に酒瓶があります。
営林署時代の詰所跡のようです。
沢から離れる最後の曲がり角、明るくなります。
2022年06月04日 16:14撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 16:14
沢から離れる最後の曲がり角、明るくなります。
無事下山。
2022年06月04日 16:22撮影 by  SH-M19, SHARP
6/4 16:22
無事下山。
下山後R256から見上げた、夕森山。
2022年06月04日 16:42撮影 by  SH-M19, SHARP
1
6/4 16:42
下山後R256から見上げた、夕森山。
山頂の鉄塔が見えます。
2022年06月04日 16:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 16:46
山頂の鉄塔が見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖フリース ウインドブレーカー ズボン タイツ パンツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 登山靴 ストック 眼鏡 地図 コンパス カメラ 熊スプレー ベル スマホ ザック20L 昼ご飯 行動食400kcal 非常食400kcal 飲料1L 雨具上下 レジャーシート アルミシート ヘッドランプ ライト GPS 筆記用具 ファーストエイドキット USBバッテリ タオルx2 トランシーバー ライター ロープ テープ ポリ袋大中小x各2枚 虫よけ 塩5グラム

感想

 去年の秋シャクナゲの群生を発見し、開花期にまた来ようと計画していました。
この季節はヒルが多いとのレポートがあり、かなり警戒し準備しましたが、気配はありませんでした。
 山頂に近づくにつれうっとおしい小さなブヨが多くなり、虫よけスプレー追加で何とか切り抜けました。
 山頂にたどり着くと、笹藪の中でガサゴソと大きな音がします。以前白草山で熊に威嚇された時のことを思い出し緊張しました。ゆっくり鉄塔の方に移動し、スプレーを確認し、すぐ登れる体制をとり、ステッキで鉄塔をたたきまくりました。山頂付近北側の斜面が、笹の若芽、タケノコの盛期だったようです。登山道周囲の笹の若芽は全く食われておらず、クマハギの後もなかったので、少し油断していました。
 シャクナゲは満開時期でしたが、今年はウラ年なのか 、花のついていない木が多かったです。
 ここ2,3か月は魚釣りに忙しく..?あまり歩いていなかったので、後半の急登が結構きつかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら