記録ID: 4363861
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重山
2022年06月04日(土) [日帰り]
大分県
a_yoneya
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:59
距離 14.7km
登り 1,223m
下り 1,222m
16:24
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立峠から白口岳で道が不明瞭な箇所がありました。 |
写真
感想
九重山塊で最後のメインルートとなる鍋割坂ー佐渡窪ー鉾立峠を経て、中岳に登りました。2週続けての快晴で、お天道様に感謝です。スタートはレゾネイトクラブくじゅう先の駐車場から。8時過ぎに到着しましたが、既に満車状態で、なんとか空きスペースを確保しました。一番水で喉を潤した後、鍋割坂ー佐渡窪と順調に進み、鉾立峠に。佐渡窪はそばボッケに似た感じで、凹部で風もなく暑かったです。鉾立峠から白口岳は山と渓谷の地図では通行不能となっていますが、長者原のビジターセンターのHPでは一部崩落有りですが、通行可能となっています。後者信じて、白口岳にチャレンジ。途中道が不明瞭な箇所がありましたが、特に危ないところも無く、1時間弱で山頂立つことができました。山頂からは鉾立峠を挟んで、大船山、北大船山、平治岳と眺望が見事でした。白口岳で昼食を摂った後、中岳、御池、久住分かれとメインコースを取りました。途中、同行者の知り合い(大阪在住)にバッタリ会ったりするなど面白かったです。久住分かれから北千里が浜を経て、法華院温泉に。当然温泉に入る気満々でしたが、結構混んでいそうで、時間も遅いこともあり、諦めました。その後は鉾立峠に登り返し、往路と同じ道を経て駐車場に戻りました。思いの外に暑くすっかりバテました。
明日は雨の予報で、大坂の知り合いをはじめとする坊ガツルに宿泊の方々が無事に下山されることを祈るばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する