甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根日帰りピストン
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:22
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,489m
- 下り
- 2,491m
コースタイム
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部残雪あり。チェンスパなくてなんとかなるくらいでした。お守りに持っていくと良いかと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後はすぐ近くにあるべるが内にある尾白の湯を利用させて頂きました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
挑戦してみたいと思っていた黒戸尾根日帰り!
まぁきつい💦
傾斜もきついし距離もきつい。
久しぶりにもう帰ってやろうかと思う樹林帯の長さ…
心が折れそうになった頃に開ける眺望!
尾根からの素晴らしい眺め✨
八ヶ岳、鳳凰三山もくっきり。
テンションが一気に上がりやる気が戻る〜?️
頑張るぞと気持ち新たに順調に標高上げてるんるん♪
その後、聞いてないよって狼狽えるくらい下される。
ガッツリ下ろされる。
え??道間違ってる?とGPSを確認するもバッチリ合ってる。
狼狽えつつ、足を進めると、不安は的中。
また登りに入る。
丸太の階段が出始めたらここからがスタートってくらいキツくなってくる。
もう心は無にして歩く。
何も信じない何も期待しない。そんな気分。
んでそこそこ心が荒んできた頃にまた眺望が開ける。
完全に弄ばれる私。
甲斐駒、最高やん♪
これしかない😂
遠くにシンボリックな剣が刺さっているのが見えて来た!!めっちゃ遥か彼方!笑
この時点では登頂できる気ゼロに近い。
それでも歩くと唐突に七丈小屋に登頂。
プラティパスへ給水してピークハントへ。
ここから約2時間のコース。
残りの標高差から考えると容易に想像できる怒涛の登り。
なるほどよじ登らせる系なんですね。岩岩をとにかくよじのぼる。
まだまだ心は無でいい。
すると剣が刺さってるーーーっ!!
もうちょっとだ。頑張れ私、と心を取り戻し足を一歩ずつ前に進める。視界の先に捉えるピークを目指して。
そして私は騙される。
そう、それは偽ピーク。。。
ヨレヨレな私の視界に入るもうちょい先にある祠…
どっかでみたよ。
それ。
すれ違うハイカーさんに念のため確認。
「山頂はあっちですか?👉」
ですよね。
ここまできたら目指さない理由はないので行くけど、二度と黒戸なんてくるもんかっ!て謎に腹が立ち始める。
何はともあれ無事登頂です。
山頂直下で立ち話をしたおじさま曰く
「尾白の神社から1人で来たの?」
「はい。黒戸尾根ナメてました。めちゃくちゃキツいですね。もう懲り懲りです😂」
「うん、だけどこっちからくる人は大体変わり者だよ。だから不思議とまた来たくなるよ。笑」
そうかしら?と思い、別れた後、無事登頂。
期待した以上の眺望にしばし心を奪われ、ゆっくり休憩兼ねて山頂を満喫です。
居合わせたハイカーさんに写真も撮っていただき、良い登頂の思い出に。
下山は少しスピードアップして頑張りました。
(途中から疲れてダラダラ歩きw)
やはりピークを踏んだ爽快感はこの一言に尽きる。
快っっっっ感!🍃✨
黒戸尾根、、、良い。
無事のゲザンヌ何よりです♪お疲れ山でした!
飽きることは全然なかったです。樹林帯もすごく長いですが、ふかふかの足元で膝にやさしいタイプ♡
達成感がしっかりあるコースでした!是非黒戸尾根日帰りやっちゃってください😆✊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する