ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436561
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

裏泥湯三山縦走 蝸牛山〜吹突岳〜石神山

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
14.8km
登り
1,450m
下り
1,440m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 下小鳥谷橋駐車地
10:25 林道へ出る
12:10 蝸牛山(かたつむりやま)
13:10 吹突岳(ふっつきだけ)
14:15 石神山
15:30 吹突岳
16:05 蝸牛山
    休憩
16:30 出発
17:10 林道
17:50 下小鳥谷橋駐車地
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R398「下小鳥谷橋」のたもとに駐車。車1台位の駐車スペースしか無いが、少し離れた場所にいくつか駐車スペースがあった。花山峠へはまだ抜けられない。今年は4/30に冬期閉鎖が解除になるようだった。
コース状況/
危険箇所等
✿今回の縦走路には基本的に登山道はないと思われた。積雪期の尾根伝い、または無雪期であれば沢ルートをとることになる。

✿全体を通して危険度は高め。特に稜線南側の切れ落ちた斜面を滑落すれば、ただでは済まないだろう。雪庇の切れ目の対処、藪こぎ、急斜面を下る技術がキーワードになる。石神山直下は藪こぎを嫌えば、長いトラバースをすることになる。蝸牛山コンター650以下は平坦な地形になる。下りで迷わないように。

✿怖いことばかりではない。蝸牛山から先は素晴らしい眺めを堪能することができる。晴れた日に歩いてほしい山域である。
ここから尾根に取り付いてみよう。
2014年04月30日 21:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 21:16
ここから尾根に取り付いてみよう。
薄い藪を行く。
もしかしたら、誰か歩いているのかもしれない。
2014年04月30日 21:15撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 21:15
薄い藪を行く。
もしかしたら、誰か歩いているのかもしれない。
いい道だ。
樹林から蝸牛山が見えてきた。
2014年04月30日 21:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 21:17
いい道だ。
樹林から蝸牛山が見えてきた。
林道に出てしまった。
ここまで車で入れたな [[car]]
2014年04月30日 21:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4/30 21:18
林道に出てしまった。
ここまで車で入れたな [[car]]
重機のエンジン音が聞こえる。
休日なのに、お疲れ様です。
重機のエンジン音が聞こえる。
休日なのに、お疲れ様です。
ルート上にこういう場面が何度もあった。
これなら行けると思ったあなた。
そんな貴方にオススメの山域☆
4
ルート上にこういう場面が何度もあった。
これなら行けると思ったあなた。
そんな貴方にオススメの山域☆
雪の彫刻? :roll:
雪庇の下を通過。
通過してきたルートをふり返る。
2014年04月29日 13:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/29 13:16
通過してきたルートをふり返る。
栗駒いいな;-)
軽井沢山1051
蝸牛山(手前)と吹突岳(奥)。
9
蝸牛山(手前)と吹突岳(奥)。
吹突岳拡大。
* ̄(エ) ̄)ノ藪こぎするからね!
10
吹突岳拡大。
* ̄(エ) ̄)ノ藪こぎするからね!
最高の山行になりそうな予感♡
2
最高の山行になりそうな予感♡
やっぱり、栗駒いいな♪
3
やっぱり、栗駒いいな♪
あの鋭鋒は‥
ちょうど一年前の今日歩いた、臼ヶ岳かも☆
2
あの鋭鋒は‥
ちょうど一年前の今日歩いた、臼ヶ岳かも☆
振り返ると、焼石連峰が見えてきた。
振り返ると、焼石連峰が見えてきた。
広い海原。
強い風が吹いて、波が突き立つイメージだろうか。
10
広い海原。
強い風が吹いて、波が突き立つイメージだろうか。
こちら焼石連峰。
稜線のその先へ行く。
栗駒の雲とれた。
南側の切れ落ちた斜面。
7
南側の切れ落ちた斜面。
どーんと、虎毛山cat
左から山猫森、竹ノ子森、須金岳、虎毛山の分水嶺。
2
左から山猫森、竹ノ子森、須金岳、虎毛山の分水嶺。
山猫森から竹ノ子森。
南側はとても歩けそうにないので、北側に退避 :evil:
南側はとても歩けそうにないので、北側に退避 :evil:
かぁぁーッ :evil:
2014年04月30日 21:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
4/30 21:19
かぁぁーッ :evil:
カタツムリを俯瞰する。
彼方に焼石連峰☆
5
カタツムリを俯瞰する。
彼方に焼石連峰☆
素晴らしき、栗駒山。
いよいよトンガリの先へ☆
4
いよいよトンガリの先へ☆
吹突岳山頂より眺める栗駒山。
5
吹突岳山頂より眺める栗駒山。
そして、吹突岳から虎毛山を望む。
4
そして、吹突岳から虎毛山を望む。
* ̄(エ) ̄)ノ神室連峰だからね!
4
* ̄(エ) ̄)ノ神室連峰だからね!
もう少し行ってみるか。
3
もう少し行ってみるか。
* ̄(エ) ̄)ノおっすcatface
よくよく見たら、大小二匹いたのね :-P
親子?カップル?
3
よくよく見たら、大小二匹いたのね :-P
親子?カップル?
虎毛の手前にある前森山も存在感のある山。
3
虎毛の手前にある前森山も存在感のある山。
歩いてきた稜線を振り返る。
歩いてきた稜線を振り返る。
泥湯三山の高松岳(左)と小安岳(右)。
本日の目標である、石神山が手前に見えてきた。
6
泥湯三山の高松岳(左)と小安岳(右)。
本日の目標である、石神山が手前に見えてきた。
神室連峰が輝いている。
3
神室連峰が輝いている。
堂々とした裏虎毛。
石神山は個性的なデザインの山だな。
6
石神山は個性的なデザインの山だな。
あなたならどうする?
やっぱり直登よね bleah
大きな岩がある。
だから石神なのかflair
4
大きな岩がある。
だから石神なのかflair
素晴らしき、裏虎毛山塊。
2
素晴らしき、裏虎毛山塊。
岩が邪魔して見えない泥湯三山8-)
3
岩が邪魔して見えない泥湯三山8-)
神々しき神室。
しばらくご無沙汰の焼石連峰。
今年は行ってみよう。
2
しばらくご無沙汰の焼石連峰。
今年は行ってみよう。
泥湯三山もそのうちお邪魔します。
2
泥湯三山もそのうちお邪魔します。
ここから見る虎毛山は最高だった。
5
ここから見る虎毛山は最高だった。
一度、通過してきたとは言え‥
3
一度、通過してきたとは言え‥
参った [[sweat]]
雪庇様のおかげでした。
4
雪庇様のおかげでした。
いい稜線だった。
撮影機器:

感想

山猫森を歩いた日、分水嶺から北方にひときわ白い岩壁があった。それが蝸牛山から吹突岳の切れ落ちた南壁だったと思う。conanさんが歩かれていたので、お気に入りに入れていつか歩いてみようと思っていた。

当日の朝は花山峠から分水嶺歩きの続きをしたかったのだが、R398はまだ閉鎖されていて、宮城県境には行けなかった。それでは吹突岳にするか、と軽い気持ちで歩き出したのだった。

素晴らしい裏虎毛の眺め。野性味溢れるテクニカルな稜線歩き。大満足の山行だった。いつの日か泥湯まで縦走したくなった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

tooleさんお好みの
ワイルド藪トレッキング
もうりっぱな森林組合?営林署のプロフェッショナルではありませんか
今回は熊さんシリーズの続きは描けなかったんですね
虎毛山って角度変われば別の山に見えますね。
いつか虎毛のように見える時期にどこからか見てみたいものです。
蝸牛、吹突…、石神…山の名前付けした方…想像力豊かだったんでしょうか
2014/5/1 21:17
meikenさん☆
もし僕が営林署の人間だったら、仕事しないで山の中を歩いてどこかに消えていってしまうと思います
どちらかと言えば、マタギの方が性に合っているかもしれません

ひょっとしたらクマにも逢えるかなと思いましたが、ダメでしたね
今年はもう何回かお会いできそうな予感がしてます

虎毛山をいろんな方角から眺めていますが、吹突岳から石神山の稜線から見る虎毛山が山塊の盟主っぽさが出ていてとても好きになりました

カタツムリは形がカタツムリっぽいし、吹突は荒波みたいに見えるし、石神山は山頂に着いて大岩を見て納得したのでした
2014/5/1 23:00
tooleさんへ
石神山まで行くとは,さすがです。
私のかんじきを拾っていただき,ありがとうございます。
どこあたりにあったのでしょうか?
2014/5/1 21:33
conanさん☆
昭文社の山と高原地図栗駒・早池峰編を見ると、泥湯三山から石神山へ続く登山道は無いみたいですよね。

ですから、吹突岳まで行って余裕があれば、是非行ってみたいと考えていました

conanさんのかんじきは蝸牛山直下のブナ林で見つけました
登りで見つけて、帰りに回収してきました。
僕が歩いたルート上に残念ながら、帽子は落ちていませんでした。
2014/5/1 23:09
いい景色♪
tooleさん好みの稜線ですね
tooleさんのおかげで、こんな素晴らしい景色を楽しめます
そっか、森林組合とか営林署のプロフェッショナルなら、こういうところも、ドンと来い!!なんですね
2014/5/1 22:22
Springさん☆
こんな素晴らしい景色‥
お褒めのお言葉を頂いて動画を撮ってきてたのを忘れてました
遠征から帰ってきてから、連休明けにでもアップしますね。

営林署の方は山頂まで行かないと思いますよ
* ̄(エ) ̄)ノドンと来い!
2014/5/1 23:15
手強い山域
標高が高くなくとも侮れず・・写真からも手強さが伝わってきます
裏虎毛はtooleさんのホームグランドの一つになりそうですね

ところで私も今年は焼石を歩こうと思ってました。雪が消えてからですが

連休中の遠征、すばらしいレコを期待しています が、まずは十分にお気をつけて
2014/5/2 20:18
kamadamさん☆
ただいま新潟から帰ってきました
返信、遅くなってしまいました。

裏虎毛はこの夏、沢を入ってみたいなと思っていたところでした
人知れず、ひっそりとした山行をするにはいい山域でしょうね

kamadamさんも焼石をお考えでしたか
僕は岩手側から歩いたことがないので、計画に入れています。
kamadamさんの山行も楽しみにしています
2014/5/6 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら