藤原岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
9:00 四合目
10:10 八合目
11:15 藤原岳山荘
(食事)
11:55 藤原岳山荘出発
12:15 藤原岳展望台
12:50 藤原岳山荘より下山開始
13:25 八合目(聖宝寺道へ)
14:53 二合目
15:03 (砂防提?)
15:10 聖宝寺横道
15:45 一合目駐車場着
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大貝戸道 八合目から上は丸太橋が3か所ありました。 ここは滑りやすかったです。 聖宝寺道 落ち葉が多くふわふわしているうえに、土も固まりきれていないので ストックを下す場所がなかなか定まらない状態でした。 三合目と四合目の間は杉の木を埋めて登山道が整備されていました。 (この区間は歩きやすくて、整備された方々に感謝しました) 三合目から二合目の間、少し沢に降ります。(雨の後は注意が必要だと思いました) 二合目の後、砂防提の上り下りがあります。 聖宝寺横の登山道にたどり着けたあと階段250段ほどあります。 |
写真
感想
28日は当初御在所登山の予定でしたが、雨の予報で26日に行ってきました。
せっかくのGWなのに家にいるのはもったいない
朝の天気予報は「曇り」雨は午後3時からとなっていたので
急きょ藤原岳へ行ってきました。
GWで帰省していた息子も参加して久しぶりの家族3人登山です。
駐車場に車はわずか・・・(平日ですもんね)
駐車場から登山道までの距離が短いのでとても助かります。
曇りどころが陽も出てきました。(ありがたいです~)
花の山と言われる藤原岳 見たい花は
「エンレイソウ」「キクザキイチゲ」「イチリンソウ」「ニリンソウ」「ヒトリシズカ」
これらの花全部見られました。
福寿草やコバイケイソウなイチリンソウ、ヒトリシズカなど
群生している場所がたくさんあり、花の山と言われるだけあると思いました。
聖宝寺道にウラシマソウの群生があったのに
マムシソウと勘違いして写真に撮らなかった事がとても残念です。
しかたないまた会いに行きます。
行きの大貝戸道はスムーズに歩けました。
足元に気を付けながらも景色や花を楽しむ事が出来ました
帰りに聖宝寺道は足元に集中しないと滑りそうな道でした。
一時的に沢に降りたり
これで聖宝寺だ~!と思ったら砂防提を超えなくてはならなかったり
緩んだ気持ちをもう一度張りなおすのが大変でしたが
緑もきれいだし花もきれいでした。
3時以降には雨が降るという予報でしたが
正確に3時ごろから降り出しましたが、本降りになる前に出発する事が出来ました。
帰りに近くの「阿下喜温泉」へ行き、汗を流し
腰に手を当て、ぐびっと牛乳飲んで・・・ぷはぁ~!! (*^▽^*)
疲れを飛ばして帰宅しました。
とても楽しい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する