ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4370306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【日本百名山 No.50】【第一次東北遠征 三日目】早池峰山 河原の坊からピストン

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.7km
登り
956m
下り
953m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:49
合計
6:12
8:39
32
9:11
9:16
25
9:41
9:41
46
10:27
10:27
16
10:43
10:49
5
10:54
10:56
5
11:01
11:01
28
11:29
11:36
6
11:42
11:43
3
11:46
11:46
31
12:17
12:22
31
12:53
12:58
11
13:09
13:09
10
13:19
13:19
35
13:54
13:55
18
14:13
14:22
20
14:42
14:50
1
14:51
ゴール地点
天候 曇り 山頂付近は晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場への最後の5kmほどは狭小路なので注意。8時頃,河原の坊駐車場に着いたら,文字通り最後の1台だった。もっとも,その後管理人さんが仕切ってくださり,空きスペースに誘導されていた模様。

登山口から温泉経由で花巻空港、1845発のフライトで伊丹へ
コース状況/
危険箇所等
全般にロープ等張られていて,道迷いはないと思う。ただ,ミナサマご存じのとおり蛇紋岩は滑るので注意。剣ヶ峰へのルートは木々が邪魔してなかなかに大変。
その他周辺情報 東和温泉にて入浴。空港の近くで便利だったが,登山口からは30kmほどあるので,空港行かない方にはあまりお勧めじゃないかも・・・
駐車区画ラスイチゲットだぜ!
2022年06月05日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 8:22
駐車区画ラスイチゲットだぜ!
お世話になります
2022年06月05日 08:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 8:34
お世話になります
写真撮って家でじっくり読もうとか思ったけど、ホントは現地でじっくり読むべきだよね。
2022年06月05日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 8:36
写真撮って家でじっくり読もうとか思ったけど、ホントは現地でじっくり読むべきだよね。
2kmの舗装路。この雰囲気は嫌いではない
2022年06月05日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 8:36
2kmの舗装路。この雰囲気は嫌いではない
うわ、なんか見えてきたアレが早池峰山?(薬師岳でした)
2022年06月05日 09:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:01
うわ、なんか見えてきたアレが早池峰山?(薬師岳でした)
遠野市突入
2022年06月05日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:04
遠野市突入
いつかこっちにも
2022年06月05日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:08
いつかこっちにも
お邪魔します
2022年06月05日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:09
お邪魔します
最初の森の時点ですでに雰囲気ある。
2022年06月05日 09:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:18
最初の森の時点ですでに雰囲気ある。
この白い花の名前をワタクシは知らない
2022年06月05日 09:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 9:31
この白い花の名前をワタクシは知らない
なんか見えてきたよ
2022年06月05日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:42
なんか見えてきたよ
ようやく1合目。ここから岩ゴロゴロゾーン始まり
2022年06月05日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:42
ようやく1合目。ここから岩ゴロゴロゾーン始まり
ずいぶん登ってきたもんぢゃ
2022年06月05日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 9:42
ずいぶん登ってきたもんぢゃ
あれがラスボスか?
2022年06月05日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 9:42
あれがラスボスか?
黄色いお花である!
2022年06月05日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/5 10:03
黄色いお花である!
ガスが濃いがルートは明瞭
2022年06月05日 10:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:19
ガスが濃いがルートは明瞭
ゴロゴロゾーン終わったと思ったがまだ登る
2022年06月05日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:25
ゴロゴロゾーン終わったと思ったがまだ登る
アソコで終わりか?
2022年06月05日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:36
アソコで終わりか?
出たな梯子野郎!
2022年06月05日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 10:43
出たな梯子野郎!
登り詰めたぜ!青空だぜ!
2022年06月05日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:53
登り詰めたぜ!青空だぜ!
あの赤い屋根が最終目標って見えねえよ!
2022年06月05日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:54
あの赤い屋根が最終目標って見えねえよ!
そらにーあっこがれってー
2022年06月05日 10:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:55
そらにーあっこがれってー
世界で一番カッコいい植物はハイマツ異論は認めない
2022年06月05日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/5 10:57
世界で一番カッコいい植物はハイマツ異論は認めない
雪だ!
2022年06月05日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 10:59
雪だ!
奥の山並みがただ事ではない
2022年06月05日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/5 11:03
奥の山並みがただ事ではない
引くとこんな感じ
2022年06月05日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:03
引くとこんな感じ
よし見えた!
2022年06月05日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/5 11:04
よし見えた!
登頂!
2022年06月05日 11:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:08
登頂!
ええとなんだっけこれ?
2022年06月05日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:09
ええとなんだっけこれ?
2022年06月05日 11:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:10
ここも剣がたくさん
2022年06月05日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:11
ここも剣がたくさん
三角点
2022年06月05日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:11
三角点
というわけで日本百名山、ようやく半分である
2022年06月05日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 11:12
というわけで日本百名山、ようやく半分である
2022年06月05日 11:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:27
想像してた256倍素晴らしいヤマぢゃ
2022年06月05日 11:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/5 11:27
想像してた256倍素晴らしいヤマぢゃ
いたるところに宝剣と石仏あり
2022年06月05日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:29
いたるところに宝剣と石仏あり
2022年06月05日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:31
2022年06月05日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:32
次はあの先へ
2022年06月05日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/5 11:35
次はあの先へ
2022年06月05日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 11:39
気持ちのいい稜線なのだが、ここまでが結構大変
2022年06月05日 11:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 11:57
気持ちのいい稜線なのだが、ここまでが結構大変
ここから戻るのも大変
2022年06月05日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/5 12:17
ここから戻るのも大変
これ全部登った人いるんだろうか
2022年06月05日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 12:17
これ全部登った人いるんだろうか
24mmでは収まらない、たおやかな稜線
2022年06月05日 13:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 13:12
24mmでは収まらない、たおやかな稜線
誰がどうやってこの石を置いたのか?
2022年06月05日 13:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/5 13:21
誰がどうやってこの石を置いたのか?
水色のマイレンタカー見えるぞ!
2022年06月05日 13:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 13:22
水色のマイレンタカー見えるぞ!
下ってきたらまた五里霧中
2022年06月05日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 14:26
下ってきたらまた五里霧中
でも嫌いじゃない
2022年06月05日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6/5 14:26
でも嫌いじゃない
撮影機器:

装備

MYアイテム
犬丸42
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ トレッキングポール GPS

感想

 岩手遠征最終日、早池峰山。この遠征の第一目的である岩手山は登った後なので比較的のんびり気分で向かう。標高差1000メートル以内とかラクショーですやんと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 矢巾のビジホを7時に出る。曇り空。レンタカーのカーナビに登山口がなかったので、スマフォのグーグルマップを頼りに進む。信号のほとんどないローカル道を進み、最後は普通車離合やっとこさの狭小路を泣きながら進んで8時頃到着。スペースはほぼ満杯で焦ったが、一番下に1台分だけ残っていて無事に停められた。ただ、その後管理人さんが来て、あとから来たクルマに細かくスペースを指示されていたので、キャパ超えても少しは大丈夫だったかも。整えて8時30分頃出発。サマージャケットで臨む。フリースは最後まで着用せず。

 2kmの自動車道歩きでスタート。両側には原生林が広がり、個人的にはここもいい雰囲気だった。小田越到着寸前、雲が薄くなり行く手に薬師岳の山頂が見える。こちらの山容もなかなかいい雰囲気でいつか登りたい山がまた一つ増えてしまった。小田越で再度トイレ等済ませ、本格登山開始。まずは木道、そのうち緩やかに登りはじめ一合目からは岩稜。そのままゴリゴリ登り続ける。話には聞いていたが蛇紋岩はマジ滑る。一か所ずるっと滑って手をついた。登りで滑ったのは初めてかも。やがて有名な梯子が出てきてその先にロープがあり、フラフラになった頃に剣ヶ峰分岐到着。気が付くと上空は青空、目の前には岩と緑の絶景が広がっている。

 まずは山頂を目指す。木道と短い雪渓を渡って11時30分頃無事登頂。日本百名山、節目の50座目。山頂近辺は多くの登山者でにぎわっていた。ひとしきり写真を撮り、片隅でランチパックを食す。岩手山方面が雲の中で見えなかったのは残念。もう一回来いと、そういうことだろうか。12時頃分岐に戻り、剣ヶ峰へ。最初は厄介な岩稜。そこからしばし樹林帯に入るが、太い枝を何度も潜る必要がありかなり苦労する。樹林帯を抜けて気持ちのいい稜線に出る頃にはかなり疲労困憊。山頂柱で写真だけ取り、この後の登り返しにげんなりしつつ引き返す。結局往復1時間ちょっとかかった。ヤマレコの標準時間は片道23分なんだが、どういうペースでミナサン歩かれているんだろう。

 疲れた足を引きずって下山開始。一度休憩をはさむつもりだったが、タイミングを逸して小田越まで1時間ちょっとで降りてしまった。ゆとりのない登山はあきまへん。最後のランチパックを食し、舗装路を20分歩き、ビジターセンターでバッジを買わせていただいて登山終了。

 正直、岩手山のついでみたいな失礼な気分で登ったんだが、存外楽しい山歩きとなった。岩手の山はどこも味わい深く、一度登ったくらいでは到底味わい尽くせない魅力にあふれている。季節を変え、ルートを変え、いろいろ登ってみたいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら