ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4370898
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山クラシックルート(庚申山荘前泊)

2022年06月04日(土) ~ 2022年06月05日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:32
距離
27.3km
登り
2,716m
下り
2,402m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
0:00
合計
2:11
11:15
44
11:59
11:59
18
12:17
12:17
60
13:17
13:17
9
13:26
2日目
山行
10:29
休憩
1:19
合計
11:48
4:01
27
4:28
4:37
25
5:02
5:02
5
5:07
5:08
8
5:16
5:16
19
5:35
5:36
9
5:45
5:45
19
6:04
6:06
5
6:11
6:12
54
7:06
7:12
31
7:43
7:43
46
8:29
8:49
28
9:17
9:23
41
10:04
10:20
33
10:53
10:53
7
11:00
11:00
142
13:22
13:22
11
13:33
13:49
60
14:49
14:49
16
15:05
15:06
42
15:48
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
途中のベイシアというスーパーで買い出しをしました。

車は、国民宿舎かじか荘管轄の手前の銀山平キャンプ場の大駐車場に停めました。登山口の駐車場はいっぱいでした。どちらも距離的に大して変わらないので駐車場の心配はありません。
コース状況/
危険箇所等
皆さん書かれているようにポイントは下記です。

(1) 白山からの下りの鎖場
(2) 鋸山への登りの鎖場
(3) 六林班峠から先のトラバースルート
(4) 六林班峠までの全体を通して

(1) 70-80度くらいの下りの鎖場を練習してあれば問題無し。感覚的には伊豆ヶ岳の男坂を下る感じだと思います。

(2) こちらの方が厄介で、鎖場だけで無く狭く足場の悪い岩場を身体を上手く使って登らなければならなりません。

(3) 行く前と行ってからも六林班峠からの前半は大した事は無いとたかを括っていたのですが、疲労も大きくなった状態で高度感のある狭いトラバースルートを抜けるのがリスクが大きいと思いました。
渡渉も沢山あるので雨に降られると更にリスクは高まります。

(4) 全体を通してピンクテープや反射板がとても良く道案内をしてくれるのですが、まだ6月と早いせいか踏み跡が不明瞭な所が多々あり2箇所でルートから外れました。地図を見てすぐに復帰しましたがルートファインディングのスキルも多少はあった方が無難だと思います。
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘の日帰り入浴は15時まで。
間に合わず帰り道の水沼駅温泉センターを利用しました。ここで食べたソースかつ丼は美味しかった。
国民宿舎かじか荘の30mほど手前にある銀山平キャンプ場。登山口の駐車場がいっぱいだったのでこちらに停めました。トイレの場所が分かりにくく入り口のすぐ左の建物がそれです。
2022年06月04日 10:43撮影 by  iPhone X, Apple
6/4 10:43
国民宿舎かじか荘の30mほど手前にある銀山平キャンプ場。登山口の駐車場がいっぱいだったのでこちらに停めました。トイレの場所が分かりにくく入り口のすぐ左の建物がそれです。
銀山平キャンプ場の駐車場。かなり広いです。奥に斜めに登って行くスロープがあり、そこから国民宿舎かじか荘の裏手に出られます。
銀山平キャンプ場の駐車場。かなり広いです。奥に斜めに登って行くスロープがあり、そこから国民宿舎かじか荘の裏手に出られます。
国民宿舎かじか荘。ここで庚申山荘の受付をします。2,080円/人を支払い、登山計画書を提出します。
2022年06月04日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 10:31
国民宿舎かじか荘。ここで庚申山荘の受付をします。2,080円/人を支払い、登山計画書を提出します。
登山口の駐車場は、いっぱいでした。
1
登山口の駐車場は、いっぱいでした。
登山口の駐車場から林道を1時間ほど歩くと右手にこの鳥居が見えます。これをくぐって登山道に入ります。
登山口の駐車場から林道を1時間ほど歩くと右手にこの鳥居が見えます。これをくぐって登山道に入ります。
沢沿いの道をしばらく歩きます。沢の水が綺麗です。
2022年06月04日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
6/4 12:19
沢沿いの道をしばらく歩きます。沢の水が綺麗です。
沢を離れて新緑になりました。
2022年06月04日 12:30撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/4 12:30
沢を離れて新緑になりました。
鏡岩
2022年06月04日 12:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 12:47
鏡岩
夫婦蛙岩
2022年06月04日 12:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 12:55
夫婦蛙岩
可愛い花が沢山咲いていました。
2022年06月04日 13:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/4 13:01
可愛い花が沢山咲いていました。
2022年06月04日 13:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 13:05
旧猿田彦神社跡。ここまで来れば庚申山荘はすぐそこ。
2022年06月04日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 13:20
旧猿田彦神社跡。ここまで来れば庚申山荘はすぐそこ。
見えてきました。
2022年06月04日 13:25撮影 by  iPhone X, Apple
6/4 13:25
見えてきました。
庚申山荘に到着です。
2022年06月04日 13:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 13:26
庚申山荘に到着です。
明日もこんな天気なら‥
2022年06月04日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
6/4 13:43
明日もこんな天気なら‥
小屋の外にあるバイオトイレ。臭いはしますがとても綺麗にして頂いています。
2022年06月04日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/4 13:43
小屋の外にあるバイオトイレ。臭いはしますがとても綺麗にして頂いています。
宴たけなわ
翌朝は3時に起きて4時に出発。まだ暗かったのでヘッデンを付けて行きます。
2022年06月05日 04:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 4:12
翌朝は3時に起きて4時に出発。まだ暗かったのでヘッデンを付けて行きます。
正面に光ってるのが道標。ピンクテープと共にこの後何度も助けられます。
2022年06月05日 04:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 4:17
正面に光ってるのが道標。ピンクテープと共にこの後何度も助けられます。
コウシンコザクラがいたる所に沢山咲いてました。
2022年06月05日 04:17撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 4:17
コウシンコザクラがいたる所に沢山咲いてました。
残念ながら天気は曇り。雲海も出てますが雨じゃ無いことに感謝します。
2022年06月05日 04:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 4:27
残念ながら天気は曇り。雲海も出てますが雨じゃ無いことに感謝します。
コウシンコザクラがいっぱい
2022年06月05日 04:44撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 4:44
コウシンコザクラがいっぱい
庚申山の山頂に到着。ここまでもそれなりにフィールドアスレチックが楽しめました。
2022年06月05日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 5:02
庚申山の山頂に到着。ここまでもそれなりにフィールドアスレチックが楽しめました。
シャクナゲもあちらこちらに咲いていました。
2022年06月05日 05:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 5:04
シャクナゲもあちらこちらに咲いていました。
稜線に出て皇海山が見えました。左手の鋸山は雲の中。
2022年06月05日 05:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 5:06
稜線に出て皇海山が見えました。左手の鋸山は雲の中。
キスミレ
2022年06月05日 06:07撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:07
キスミレ
白山に到着。ここからの下りの鎖が最初のポイント。
2022年06月05日 06:11撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:11
白山に到着。ここからの下りの鎖が最初のポイント。
2022年06月05日 06:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 6:12
向かい側の鋸山の登りの鎖やハシゴが見えてます。
2022年06月05日 06:20撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 6:20
向かい側の鋸山の登りの鎖やハシゴが見えてます。
写真より高さはあります。後で遠くから見た写真が出てきます。
2022年06月05日 06:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 6:29
写真より高さはあります。後で遠くから見た写真が出てきます。
下にいる人の辺りからほぼ垂直になる。
1
下にいる人の辺りからほぼ垂直になる。
鋸山へ向かう道は笹に覆われたトラバース
2022年06月05日 06:37撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:37
鋸山へ向かう道は笹に覆われたトラバース
今降りて来た所を他のパーティーが降りる所をパチリ。この後、このパーティーとは抜きつ抜かれつ。山頂では楽しくお話しさせて頂きました。
2022年06月05日 06:38撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:38
今降りて来た所を他のパーティーが降りる所をパチリ。この後、このパーティーとは抜きつ抜かれつ。山頂では楽しくお話しさせて頂きました。
遠くから見るとこんな感じ
4
遠くから見るとこんな感じ
コイワカガミもあちこちに
2022年06月05日 06:41撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:41
コイワカガミもあちこちに
何だろう‥
2022年06月05日 06:46撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:46
何だろう‥
鋸山の途中から
2022年06月05日 06:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 6:47
鋸山の途中から
長い梯子を降りて細い岩場を潜り抜け鎖場を登ってと鋸山は飽きることがありません。
2022年06月05日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:51
長い梯子を降りて細い岩場を潜り抜け鎖場を登ってと鋸山は飽きることがありません。
こんな感じで小ピークをいくつも超えて行く
2022年06月05日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:54
こんな感じで小ピークをいくつも超えて行く
ここにも垂直に近い下りの鎖場
2022年06月05日 06:59撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 6:59
ここにも垂直に近い下りの鎖場
狭い谷間。遠く下の方に雪渓が見える。こんな所に落ちたらどこまで落ちるのやら‥
2022年06月05日 07:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 7:01
狭い谷間。遠く下の方に雪渓が見える。こんな所に落ちたらどこまで落ちるのやら‥
シャクナゲの群生
2022年06月05日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 7:06
シャクナゲの群生
何のお花かな?
2022年06月05日 07:08撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 7:08
何のお花かな?
鋸山から降りて振り返る
2022年06月05日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 7:26
鋸山から降りて振り返る
カッコいい剣が見えました。
2022年06月05日 08:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 8:24
カッコいい剣が見えました。
皇海山到着!
2022年06月05日 08:25撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 8:25
皇海山到着!
山頂近くには山桜がまだ残ってました。
2022年06月05日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 8:26
山頂近くには山桜がまだ残ってました。
2022年06月05日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 8:26
皇海山から降りる途中で見た鋸山。カッコいい!
4
皇海山から降りる途中で見た鋸山。カッコいい!
鋸山から皇海山を振り返る
2022年06月05日 09:50撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 9:50
鋸山から皇海山を振り返る
鋸山山頂からのパノラマ写真
2022年06月05日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 9:59
鋸山山頂からのパノラマ写真
鋸山山頂分岐を六林班峠方面に下ります。
2022年06月05日 10:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 10:04
鋸山山頂分岐を六林班峠方面に下ります。
すぐに開けた景色の良い所に出たのでしばしのんびり休憩
2022年06月05日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 10:05
すぐに開けた景色の良い所に出たのでしばしのんびり休憩
はーっ、癒されるなぁ by S.T
2022年06月05日 10:09撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 10:09
はーっ、癒されるなぁ by S.T
笹の道が続きます。短パンで足むき出しは危険です。スリーブと手袋もあった方が良いです。
2022年06月05日 10:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 10:47
笹の道が続きます。短パンで足むき出しは危険です。スリーブと手袋もあった方が良いです。
冷たい水で顔や手を洗うと元気が出ます。
2022年06月05日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 11:30
冷たい水で顔や手を洗うと元気が出ます。
崩壊地。トラローブに一応捕まりますが頼るとバランス崩すので危険。あくまで滑った時の命綱。
2022年06月05日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 11:32
崩壊地。トラローブに一応捕まりますが頼るとバランス崩すので危険。あくまで滑った時の命綱。
こんな崩れた細いトラバースや
2022年06月05日 11:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 11:40
こんな崩れた細いトラバースや
はたまた渡渉して崩れたトラバースを
2022年06月05日 11:45撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 11:45
はたまた渡渉して崩れたトラバースを
通ったり。見た目より滑って大変でした。
2022年06月05日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 11:46
通ったり。見た目より滑って大変でした。
ここも降りて渡渉してロープを頼りに登ったり
2022年06月05日 11:56撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 11:56
ここも降りて渡渉してロープを頼りに登ったり
またまた渡渉
2022年06月05日 12:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/5 12:13
またまた渡渉
トラローブ
2022年06月05日 12:42撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 12:42
トラローブ
やっと開けた所まで来ました。
2022年06月05日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/5 12:59
やっと開けた所まで来ました。
これも可愛い花でした。
2022年06月05日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
6/5 13:13
これも可愛い花でした。
庚申山荘に戻って来ました。デポしていた荷物を整理して下山の準備です。
庚申山荘に戻って来ました。デポしていた荷物を整理して下山の準備です。
水沼温泉センターで乾杯! お疲れ様でした(^^)
1
水沼温泉センターで乾杯! お疲れ様でした(^^)

感想

この日の為にロングコースや岩場・鎖場で有名な所でトレーニングをして来ました。

その成果はありましたが、実際にこのコースを歩いてみると体力的には想定を2割くらい上回っていた気がします。岩場や鎖場は想定の範囲内でした。

復路の六林班峠はメンバー内でも鋸山から白山に戻るピストンの方が楽かもしれないという意見もありましたが時間的には同じ。往路として来る方々とのすれ違いもあるし是非は歩いてみないとわかりません。

いずれにしても、このコースを歩けた事は少なからず自信になりました。

このメンバーで行く次のターゲットは北海道。今から楽しみです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

皇海山は距離はもちろんですが、岩や木の根の一歩が大きく、また倒木も多かったので乗り越えていくのに女性にはかなりきつい動作をともなうなぁ、と感じました。
2022/6/10 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら