記録ID: 4374633
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 笠ヶ岳山荘泊
1987年08月01日(土) ~
1987年08月02日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,427m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:50
2日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:40
<往路>
7月31日(金)飯田→朝日村→新穂高 テント泊
8月1日(土)笠ヶ岳へ
<往路>
8月2日(日)テント泊 翌日 焼岳(中尾展望台)へ
7月31日(金)飯田→朝日村→新穂高 テント泊
8月1日(土)笠ヶ岳へ
<往路>
8月2日(日)テント泊 翌日 焼岳(中尾展望台)へ
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 新穂高温泉など |
写真
感想
1987年(昭和62年)8月1日(土)2日(日)
笠ヶ岳 笠ヶ岳山荘泊
新穂高ロープウェイ乗り場付近のキャンプ場でテント泊。
翌日スタート。
よく眠れ快適に登る。
杓子平にはお花畑と豊富な水が。ということでここまでたくさんの水を持ち上げる必要は無かった。
笠ヶ岳山荘で仮眠を取り笠ヶ岳山頂へ。
夕刻、それまで曇っていた空が開け、槍穂高が見られる。
いつもとは違う方向からの槍穂高に感激!
4時起床。
夜が明け始める。
刻々と空の色が変化し紺、青、紫、白、黄、オレンジのグラデーション。
4時40分頃、北鎌尾根付近より御来光を拝む。
日の出と共に周りの自然が息づき始めた感じだ。
緑も生き生きとして、日の差す岩も輝いて見える。
さあ出発!気分の良い稜線を抜戸岳、弓折岳へと歩む。
絶景を望み、鏡平でゆっくりと昼食を取り新穂高へと戻った。
村営の新穂高温泉が無料と言うことで4時30分までの営業時間帯にギリギリ間に合い、気持ちいい汗を流すことができた。
今でもあるのだろうか?
右足かかとのマメがうずくのでもあった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する