関西百名山 学能堂山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:33
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 613m
- 下り
- 615m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:33
0920 針TRSで小休止
1040 林道駐車地着(71km)
1045 スタート
1052 林道との分岐、登山道入り口
1117 林道終点
1200 杉平峠、1208 発
1231 学能堂山二等三角点(1021.4m)、ランチタイム
1300 下山開始
1320 杉平峠
1348 林道終点
1416 登山道合流点
1418 ゴール
1428 駐車地発
1445 R369で仮眠、1525 発
1702 自宅着(141km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の雨のためか、林道終点より上は非常に滑り易くなっており、下りは滑落・店頭に十分注意する必要がある |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ[SPALDING]
半袖シャツ[SPALDING]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
ズボン[mont-bell]
(スパッツ[MIZUNO])
靴下
靴[SIRIO]
帽子[POLO]
手袋
ザック[VAXPOT]
(ザックカバー)
ストック[Bestamber]
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
(折りたたみ傘[snow peak])
スマホGPS[ヤマレコマップ及びFIELD ACCESS2]
(モバイルバッテリー2個)
(予備乾電池)
免許証
クレカ
(PITAPA)
(健康保険証)
(山岳保険証)
マスク
(予備マスク)
腕時計
タオル
折り畳みレジャーマット
(ヘッドランプ)
(LDEライト)
(財布)
フェイスタオル
(ティッシュ)
おにぎり
バナナ
(チョコ)
山専ボトル[900cc])
エネルギー補給ゼリー
レジ袋
( )内は今回不使用
|
---|
感想
天気予報では今日の午後から段々崩れてきそうなので、今の時期丁度見頃となっているだろうベニバナヤマシャクヤクを見に久しぶりに学能堂山に行く。国道から民家の間の細い道を入り林道を上るが、途中からはすれ違いもままならない荒れた道路になり、道が広くなっている所には既に登山者が路駐しているのでUターンすることもできずどんどん奥に入っていくことになってしまった。危なげな所だったがかろうじて駐車する所が見つかったので無理矢理という感じで路駐。
スタートして最初は涼しい風も時々吹き抜け気持ちよかったが、途中から風もほとんど無くなり、かなり蒸し暑くなってきた。バテてきたので途中からストックを出したが、疲れる前に最初から使えば良かった。林道終点を過ぎてからは上りも急になり、道も多少ぬかるんだ状態で滑り易くなっている。登りではさほど気を遣うことは無かったが、とにかくしんどい、蒸し暑い。逆に下りでは非常に滑り易く、登りより遙かに気を遣う。十分すぎるほど気をつけていたはずなのに、ふとした瞬間に滑って転倒してしまった。
頂上に着いた頃にはかなり雲も出ていたが、まだ太陽に照らされ、お目当てのベニバナヤマシャクヤクもあちこちでピンクの花を開いている。360度のパノラマを楽しみながらゆっくりランチタイムを取る。
下山は林道を下り途中でもベニバナヤマシャクヤクを見るつもりだったが、既に花びらは全部散っており、1輪も見ることはできなかった。もう少し早く来た方が良かったようだ。
駐車地に着くと、既に下山した登山者の車が歯抜け状態になっていたので、無事Uターンすることもできた。ここに入り込むには軽の四駆が良さそうだ。さほど眠たくはないと思ったが、念のため途中の国道の広くなった場所に駐車して横になったらいつの間にか熟睡してしまっていた。
本日のルートはヤマレコマップによれば、3時間33分、6.1km、登り累積標高差613m(下りは598m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、7.9km、13,867歩となった。
いいねした人