ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

GWの九重縦走 法華院温泉とくじゅう17サミッターを目指して 

2014年05月01日(木) ~ 2014年05月02日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:27
距離
18.3km
登り
1,433m
下り
1,529m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/1
牧ノ戸登山口12:10 → 第1展望台1219 → 第2展望台1229-40 → 扇ヶ鼻分岐13:19 → 星生分岐13:20 → 星生山頂13:43-50 → 星生分岐14:19 → 久住分れ避難小屋14:22 → 久住分れ14:25 → 中岳分岐14:29 → 天狗ヶ城14:46-51 → 中岳15:04-34 → 池ノ小屋脇15:45 → 御池 → 中岳分岐16:03 → 久住分れ16:09-10 → 北千里浜分岐16:47 → 法華院温泉山荘17:21

5/2
法華院温泉山荘7:17 → 鉾立峠7:34-35 → 立中山7:45-49 → 鉾立峠8:01-10 → 白口岳9:02-16 → 稲星山9:42-10:38 → 久住山11:13-47 → 久住分れ12:01-03 → 久住分れ避難小屋12:05 → 星生分岐12:08-17 → 星生分岐12:24 → 星生分岐12:29 → 扇ヶ鼻分岐12:30 → 沓掛山12:54 → 第2展望台13:14 → 第1展望台13:21 → 牧ノ戸登山口13:26
天候 5/1 ガスガス のち 晴れ
5/2 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【往路】
名古屋空港730−(FDA)→850福岡空港−(レンタカー)→1120牧ノ戸登山口
【帰路】
牧ノ戸登山口14:20−(レンタカー)→福岡空港2010−(FDA)→2130名古屋空港
□下山後の入浴は湧蓋温泉郷の「天句松 裕花」にしました。600円。
 露天のみのため洗い場は少ない(2ヶ所)ですがお湯と雰囲気はお気に入りです。
 http://yu-ka.info/
コース状況/
危険箇所等
□牧ノ戸〜第2展望台
 急登です。下山時には足にきますね。
□第2展望台〜沓掛山周辺
 ゴツゴツ下岩を越えていきます。ぬかるんだところも多く注意が必要です。
□沓掛山周辺〜扇ヶ鼻〜久住分れ
 緩やかな山歩き、歩きやすいです。
□星生分岐 狙雲源魁狙雲己岐※´↓は牧ノ戸からの順番です
 狭い木々の間を登ります。また段差が大きく両手を使ってよじ登る場所もありました。
□久住分れ〜天狗ヶ城〜中岳〜久住分れ
 歩きやすい道でした。各山まで急登に見えますが気がつくとついてました。
□久住分れ〜北千里浜〜法華院温泉山荘
 最初と北千里浜からの下りは意外に足に来ます。
 北千里浜は平坦ですが道迷いに注意ですね。
□法華院山荘〜鉾立峠〜立中山
 鉾立峠から立中山の途中は急登で道は滑りやすく注意が必要です。
 他は緩やかな登りです。
□立中山〜白口岳
 今回最も厳しかった道。ずっっと急登です。
 下部は藪こぎのようなところあり道はドロドロで滑りやすく、上部は岩登りです。 
 下山に利用した方は特に下部が怖かったと言ってました。
 でも中間の景色はきれいでした。
□白口岳〜稲星山〜久住山
 登ったり下ったりを繰り返します。
 中岳周辺同様頑張ってれば着きます! 
□そのほか
 トイレは牧ノ戸登山口、久住分れ避難小屋、法華院温泉山荘にありました。
 水場は法華院温泉山荘だけです。
 携帯電話は北千里浜〜法華院温泉山荘は除きほぼ全区間でdocomoが通じました。auは山頂部周辺はOKでした。
マルチカラーの機体で色とりどりの名古屋空港。
今日はオレンジで福岡へ。
2
マルチカラーの機体で色とりどりの名古屋空港。
今日はオレンジで福岡へ。
順調に走って牧ノ戸峠には11:20に到着。
到着時は真っ白でしたが準備中に少し薄くなりました。
牧の戸峠の登山口を12時過ぎに出発。
2
順調に走って牧ノ戸峠には11:20に到着。
到着時は真っ白でしたが準備中に少し薄くなりました。
牧の戸峠の登山口を12時過ぎに出発。
でも少し上の第1展望台は濃いガスのなかでした(^_^;)
でも少し上の第1展望台は濃いガスのなかでした(^_^;)
第2展望台に向かう道もこんな感じ。
GPSをここで入れました。忘れてた〜(-_-;)
2
第2展望台に向かう道もこんな感じ。
GPSをここで入れました。忘れてた〜(-_-;)
なんだろう?
タチツボスミレ?
2
タチツボスミレ?
なんだろう
なんだっけ?
第2展望台に着きましたが…真っ白〜。
第2展望台に着きましたが…真っ白〜。
1輪だけミヤマキリシマ。
2
1輪だけミヤマキリシマ。
この時期はあしびが見事♪
1
この時期はあしびが見事♪
ガスガスの気分を癒してくれました。
1
ガスガスの気分を癒してくれました。
なんだろう?
ショウジョウバカマかと思ったけど…違う?
1
ショウジョウバカマかと思ったけど…違う?
星生への分岐点にきました。
初星生行ってみます。
2
星生への分岐点にきました。
初星生行ってみます。
細い登山道をひたすら登ります。
細い登山道をひたすら登ります。
最大の難関はここ。
両手で力任せに登りました。
1
最大の難関はここ。
両手で力任せに登りました。
ガスガスの星生山に到着。
登山道では誰にも会わなかったけど山頂にではちょうど登って来た人がいました。
この後もほとんどのピークに登山者がいました。
記念撮影のご協力ありがとうございましたm(__)m

2014年05月01日 13:45撮影 by  SHL22, SHARP
3
5/1 13:45
ガスガスの星生山に到着。
登山道では誰にも会わなかったけど山頂にではちょうど登って来た人がいました。
この後もほとんどのピークに登山者がいました。
記念撮影のご協力ありがとうございましたm(__)m

ガスの中を下ります。
道を間違えないように慎重に。
ガスの中を下ります。
道を間違えないように慎重に。
目指す久住分れの 避難小屋。
真下なんですね。
1
目指す久住分れの 避難小屋。
真下なんですね。
下り続けるとガスも取れてきました。
2014年05月01日 14:17撮影 by  SHL22, SHARP
5/1 14:17
下り続けるとガスも取れてきました。
久住山も見えた〜。
3
久住山も見えた〜。
久住分れから。
背景は久住山ですがまたガスの中(^_^;)
2014年05月01日 14:26撮影 by  SHL22, SHARP
5/1 14:26
久住分れから。
背景は久住山ですがまたガスの中(^_^;)
分岐を中岳方面へ。
分岐を中岳方面へ。
さあ、中岳へ。
と思ったら先にある天狗ヶ城を越える必要があるようです。
正面が天狗ヶ城。
2014年05月01日 14:36撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/1 14:36
さあ、中岳へ。
と思ったら先にある天狗ヶ城を越える必要があるようです。
正面が天狗ヶ城。
これが空池ですね。
1
これが空池ですね。
御池が見えてきました。
空池より高い場所にある不思議ない池です。
2
御池が見えてきました。
空池より高い場所にある不思議ない池です。
まずは天狗ヶ城に到着(^^)d
ここでも偶然登山者が登ってきました。
3
まずは天狗ヶ城に到着(^^)d
ここでも偶然登山者が登ってきました。
上から御池〜
さあ、中岳です。
1
さあ、中岳です。
だんだんと近づいて。
1
だんだんと近づいて。
ガスガスですが登頂(^^ゞ
九州本土最高峰です。
2
ガスガスですが登頂(^^ゞ
九州本土最高峰です。
やったね(^^)d
30分いる間に青空も広がってきました。
残念ながら大船山はガスの中です。
2
30分いる間に青空も広がってきました。
残念ながら大船山はガスの中です。
同じ道を下りますがガスの中。
あれ、こんな道登ったっけ?
でも正しかったようです。
同じ道を下りますがガスの中。
あれ、こんな道登ったっけ?
でも正しかったようです。
帰りは御池の畔を歩きました。
2
帰りは御池の畔を歩きました。
晴れていれば気持ち良さそうなのに。
晴れていれば気持ち良さそうなのに。
久住分れをすぎ北千里浜。
広い平らな道でした。
1
久住分れをすぎ北千里浜。
広い平らな道でした。
坊がツルへの下りです。
大船山見えました。あと少し(*^^*)
2014年05月01日 17:02撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/1 17:02
坊がツルへの下りです。
大船山見えました。あと少し(*^^*)
坊がツルも見えてきました。
1
坊がツルも見えてきました。
そして法華院温泉山荘が目の前に。
2
そして法華院温泉山荘が目の前に。
気温は13℃。
ちょっと肌寒いですね。
気温は13℃。
ちょっと肌寒いですね。
到着しました。
受付で混雑を聞いたら大部屋は全員で4人と言われてびっくり(*_*)
1
到着しました。
受付で混雑を聞いたら大部屋は全員で4人と言われてびっくり(*_*)
小屋の表にまわって。
懐かしの景色ですね(^^)d
2014年05月01日 17:24撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/1 17:24
小屋の表にまわって。
懐かしの景色ですね(^^)d
反対には大船山。
3
反対には大船山。
テラスからもいい眺めです(^^)d
2014年05月01日 17:38撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/1 17:38
テラスからもいい眺めです(^^)d
こんな大きな部屋に布団4組。
結局1人は来ず3人でした。
1
こんな大きな部屋に布団4組。
結局1人は来ず3人でした。
窓から見える大船山。
この場所は先客の方のもの。
羨ましかった〜。
2
窓から見える大船山。
この場所は先客の方のもの。
羨ましかった〜。
今日の夕食なり。
オプションで生付き〜(笑)
5
今日の夕食なり。
オプションで生付き〜(笑)
そう、季刊「のぼろ」のこの記事が見たかったのです。
くじゅう17サミッツ 目指したろ。
1
そう、季刊「のぼろ」のこの記事が見たかったのです。
くじゅう17サミッツ 目指したろ。
せっかくなので夜景も試してみました。
小屋をみて。
2
せっかくなので夜景も試してみました。
小屋をみて。
真上には満天の星。
その中には北斗七星も。
2
真上には満天の星。
その中には北斗七星も。
大船山と平治岳、その向こうは大分市街?
2
大船山と平治岳、その向こうは大分市街?
朝、夜明け前の大船山&平治岳
1
朝、夜明け前の大船山&平治岳
ちょっとだけ三俣山にモルゲンロート
1
ちょっとだけ三俣山にモルゲンロート
だんだんと明けてきました。
日の出待ち。
むちゃくちゃ待ちました(^_^;)
1
だんだんと明けてきました。
日の出待ち。
むちゃくちゃ待ちました(^_^;)
そしていよいよ。
まぶしい太陽でした。
4
そしていよいよ。
まぶしい太陽でした。
法華院温泉山荘の近くにも一株だけミヤマキリシマが開き始めてました。
太陽あたってキレイ。
4
法華院温泉山荘の近くにも一株だけミヤマキリシマが開き始めてました。
太陽あたってキレイ。
準備して今日の山行へ出発!
2014年05月02日 07:08撮影 by  SHL22, SHARP
5/2 7:08
準備して今日の山行へ出発!
まずは鉾立峠です
青空と三俣。
白口岳ではなく寄り道して立中山に向かってみることに。
1
まずは鉾立峠です
青空と三俣。
白口岳ではなく寄り道して立中山に向かってみることに。
ボケも鮮やかでしたね。
1
ボケも鮮やかでしたね。
立中山にも寄ってみました。景色いい!!
白口岳に昨日登った中岳と天狗ヶ城。
2014年05月02日 07:46撮影 by  SHL22, SHARP
5/2 7:46
立中山にも寄ってみました。景色いい!!
白口岳に昨日登った中岳と天狗ヶ城。
竹田側の下界も見えました。
2
竹田側の下界も見えました。
1度鉾立峠に戻り、いよいよハードな白口山に挑みます(^^ゞ
1
1度鉾立峠に戻り、いよいよハードな白口山に挑みます(^^ゞ
藪こぎつつも時折あしびと白口岳。
1
藪こぎつつも時折あしびと白口岳。
だいぶ高くなりましたね。
先ほど登った中立山と奥には大船山。
だいぶ高くなりましたね。
先ほど登った中立山と奥には大船山。
坊がツルを見ても。
遠くなったな。
2014年05月02日 08:38撮影 by  SHL22, SHARP
2
5/2 8:38
坊がツルを見ても。
遠くなったな。
ふとズームした平治岳の奥に由布岳が顔を出してくれました。
うれし〜。
1
ふとズームした平治岳の奥に由布岳が顔を出してくれました。
うれし〜。
さらに高くなって。
三俣山、平治岳、坊がツル。
1
さらに高くなって。
三俣山、平治岳、坊がツル。
大船山、中立山、平治岳。
1
大船山、中立山、平治岳。
あと少しというところで、ザイル?
よじ登りました(^_^;)
あと少しというところで、ザイル?
よじ登りました(^_^;)
そして白口岳に到着。
2014年05月02日 09:03撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/2 9:03
そして白口岳に到着。
なんとなく高度感ありましたね。
3
なんとなく高度感ありましたね。
反対側は緩やかです。
中岳に天狗ヶ城。
1
反対側は緩やかです。
中岳に天狗ヶ城。
稜線のような道を歩き。
稜線のような道を歩き。
次は稲星山へ。
2014年05月02日 09:11撮影 by  SHL22, SHARP
5/2 9:11
次は稲星山へ。
分岐の標識もしっかりしています。
分岐の標識もしっかりしています。
急坂を登り切ったけど、標識はまだ先でした(^_^;)
急坂を登り切ったけど、標識はまだ先でした(^_^;)
うっすらと阿蘇山が見えました。
この後は霞も強くなって、時間がたつほど視認は困難に。
1
うっすらと阿蘇山が見えました。
この後は霞も強くなって、時間がたつほど視認は困難に。
稲星山の山頂に到着しました!
2014年05月02日 09:46撮影 by  SHL22, SHARP
2
5/2 9:46
稲星山の山頂に到着しました!
再び阿蘇方面と。
2
再び阿蘇方面と。
とってもいいアングルで撮影していただきました。
ふふ、くじゅう17サミッター を名乗れる〜(^^)v
4
とってもいいアングルで撮影していただきました。
ふふ、くじゅう17サミッター を名乗れる〜(^^)v
記念にここで朝食にしました。
法華院温泉のお弁当〜
with 天狗ヶ城・中岳・三俣山・坊ガツル
1
記念にここで朝食にしました。
法華院温泉のお弁当〜
with 天狗ヶ城・中岳・三俣山・坊ガツル
法華院温泉のお弁当〜
with 坊ガツル・平治岳・大船山・白口岳
1
法華院温泉のお弁当〜
with 坊ガツル・平治岳・大船山・白口岳
法華院温泉のお弁当〜
with 久住山・星生山・天狗ヶ城。奥にうっすら湧蓋山。
1
法華院温泉のお弁当〜
with 久住山・星生山・天狗ヶ城。奥にうっすら湧蓋山。
お弁当の中身はこんな感じ。
力になりました!
1
お弁当の中身はこんな感じ。
力になりました!
天気がいいのでもう1度中岳に寄ろうとしましたが、ちょっとだけ疲れがあったので大事をとって久住山に向かうことに。
手持ちの地図にはありませんが、稲星山から中岳にまっすぐ行けるようです。
天気がいいのでもう1度中岳に寄ろうとしましたが、ちょっとだけ疲れがあったので大事をとって久住山に向かうことに。
手持ちの地図にはありませんが、稲星山から中岳にまっすぐ行けるようです。
再び分岐を越えて。
再び分岐を越えて。
おお、久住山は人いっぱい。
ここまでの山とは大違いですね。
1
おお、久住山は人いっぱい。
ここまでの山とは大違いですね。
そして山頂へ。
人気があるので順番待ちしました♪
2
人気があるので順番待ちしました♪
阿蘇山はほとんど見えなくなりましたね。
阿蘇山はほとんど見えなくなりましたね。
名残惜しいけど時間も迫っているので下山します。

1
名残惜しいけど時間も迫っているので下山します。

下山路から。
最後まで人いっぱいの久住山。
下山路から。
最後まで人いっぱいの久住山。
三俣山と北千里ヶ浜。
1
三俣山と北千里ヶ浜。
西千里ヶ浜から久住山。
去りがたいな。
1
西千里ヶ浜から久住山。
去りがたいな。
せっかくなので沓掛山に到着。
スルーする人も多いせいか、標識もちょっとさみしいですね。
せっかくなので沓掛山に到着。
スルーする人も多いせいか、標識もちょっとさみしいですね。
第2展望台まで降りてきました。
一旦雲が広がりましたが、うっすらと久住山も見えました。
バイバイ、久住山。
2014年05月02日 13:14撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/2 13:14
第2展望台まで降りてきました。
一旦雲が広がりましたが、うっすらと久住山も見えました。
バイバイ、久住山。
牧ノ戸峠の駐車場。
昨日は全く見えなかった景色です。
1
牧ノ戸峠の駐車場。
昨日は全く見えなかった景色です。
第1展望台。
今日はいい眺めだ。
1
第1展望台。
今日はいい眺めだ。
想定より1時間半遅くなりましたが、降りてきました〜。
お疲れ様でした。
2014年05月02日 13:34撮影 by  SHL22, SHARP
2
5/2 13:34
想定より1時間半遅くなりましたが、降りてきました〜。
お疲れ様でした。
【おまけ】
入浴した「天句松 裕花」の露天風呂。
景色は望めませんがお湯と雰囲気はお気に入りです。
2
【おまけ】
入浴した「天句松 裕花」の露天風呂。
景色は望めませんがお湯と雰囲気はお気に入りです。

感想

この日から始まったGWの連休。
ギリギリまで予定が決められなかったこの2日間でしたが、なんとか休みも確定し、前日ながらも予定も組みあげられたので九重山の縦走にチャレンジしてきました。

最初の目標は法華院温泉の再訪。
それとヤマレコユーザーさんのレコで知った「くじゅう17(いちなな)サミッツ」。
対象である1700m越えの山は全部で9つあり、そのうち昨年6月に1つ(久住山)、10月に3つ(三俣山・大船山・北大船山)クリアしているので残りは5つ(中岳・天狗ヶ城・稲星山・白口岳)。
その残り5つは今回歩こうと思っているエリアにあり、今回はあまり花を期待できないのできっと2日間ともピークハントに徹することができそうだし。
ということで法華院温泉に加えこの「くじゅう17(いちなな)サミッツ」の制覇を目指すことにしました。

初日は天気回復予報のはずが、あいにくガスガスの世界。
視界もなく黙々と歩き、星生山と天狗ヶ城、中岳を巡り、法華院温泉山荘へ。
ほとんど景色もない中ですが時々見える景色が気持ちを盛り上げてくれました。
また
頂上毎に登山者がいてくれたので記念写真撮るのにも助かりました。

法華院温泉山荘はかなりの混雑を想定したのに、個室が満室だけど広〜い大部屋はたった3人。
平日だからでしょうね。翌々日からは大部屋もたくさんの人になるほどの予約だそうです。
私は直前予約の為にその大部屋になりました。贅沢ですがちょっと寂しい空間でしたね(^_^;)
また夜には満点の星空。見える山のシルエットもきれいで、温泉といい雰囲気といいとてもいい小屋の時間でした。

2日目は快晴の中の登山。
白口岳までの急登にはビビリましたが、その他は眺めのいい山歩き。
白口岳のあとには「くじゅう17(いちなな)サミッツ」最後の稲星山も登頂し、念のため最後にはこの試みが始まる前に登っていた久住山も登頂。
これで「くじゅう17(いちなな)サミッター」を名乗ることができますね♪

以前は九重に登っても久住山で精いっぱいでしたが、今回いろいろ歩きまわれたことで地理関係もある程度把握できました。
特にお話しする方はほとんどが初九重の方ばかりで、その方たちに説明することでかな〜り頭に入りましたよ。
また歩くたびに山容もかわって見た目でも楽しめましたね。
やっぱり九重山は楽しい山です。

最後に初日中岳以降小屋までご一緒させていただいた愛媛のOさん、たまたま登山開始と下山が同じでかつ山の中で何度も話をさせていただいた京都の方、などなどいろいろな方と楽しく話をさせていただきました。
どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2840人

コメント

お世話になりました
愛媛の「O」こと「きゅん」です。
初めての九重連山、楽しい山旅にすることが出来ました。
ありがとうございました<(_ _)>
二日目は大船山登頂後、残念ながら三俣山に登る体力がありませんでした(笑)
またどこかのお山でお会いできますように・・・。
2014/5/3 23:21
きゅん さんへ
こんばんは!
レコの発見&コメントありがとうございます!
ブログも見せていただきましたよ〜
とりあえず大船山&北大船山とも登頂できたようでなによりです。
ただ三俣山はやはり厳しかったようですね
こちらこそまたどこかでお会いできることを楽しみにしています。
それにしてもヤマネチが気になる〜(笑)
2014/5/6 18:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら