丹波山村村営駐車場から雲取山に向かいます。
1
6/11 5:32
丹波山村村営駐車場から雲取山に向かいます。
短時間で身支度を整えて、曇り空なので眺望は望めませんが暑くなく登れるかな!?
4
6/11 5:38
短時間で身支度を整えて、曇り空なので眺望は望めませんが暑くなく登れるかな!?
駐車場は朝5時半ですが、曇りで午後3時くらいは雨模様なので、少な目な駐車状況です。
2
6/11 5:38
駐車場は朝5時半ですが、曇りで午後3時くらいは雨模様なので、少な目な駐車状況です。
まずは、舗装道路を行きます。
3
6/11 5:40
まずは、舗装道路を行きます。
ここから登山道です。
4
6/11 5:43
ここから登山道です。
始めは、こんな感じです。
1
6/11 5:44
始めは、こんな感じです。
林の中をいくが、そして先は霧・・・。
4
6/11 5:49
林の中をいくが、そして先は霧・・・。
1
6/11 5:56
左側は、崖なので慎重に行きます。
2
6/11 6:16
左側は、崖なので慎重に行きます。
2
6/11 6:25
途中の開けた箇所が、堂所までにいくつかあります。
1
6/11 6:30
途中の開けた箇所が、堂所までにいくつかあります。
天気も曇りで、涼しい感じで登ることができます。
でも、汗かきの私は、大汗をかきながら・・・。
ポカリで水分補給を!
4
6/11 6:52
天気も曇りで、涼しい感じで登ることができます。
でも、汗かきの私は、大汗をかきながら・・・。
ポカリで水分補給を!
今日も、まずは雲取山に登ってから、帰りによる予定・・・。
1
6/11 7:17
今日も、まずは雲取山に登ってから、帰りによる予定・・・。
こちらの雲取山への道にいく。
1
6/11 7:17
こちらの雲取山への道にいく。
ここの分岐に、分岐が多いので、注意のための簡易地図があります。
確かに、七ツ石山小屋辺りは水場の分岐などがあり、私も見過ごしたことがあります。
5
6/11 7:18
ここの分岐に、分岐が多いので、注意のための簡易地図があります。
確かに、七ツ石山小屋辺りは水場の分岐などがあり、私も見過ごしたことがあります。
木橋を渡ります。
2
6/11 7:20
木橋を渡ります。
この辺りも林の中で、涼しかったです。
1
6/11 7:27
この辺りも林の中で、涼しかったです。
ブナ坂の分岐に着きました。
ここで休憩で、ピーナッツ入りベビースターと液体ゼリーを補給!最近のお気に入りは、このベビースターです。なんかお腹にたまる感じです。
7
6/11 7:47
ブナ坂の分岐に着きました。
ここで休憩で、ピーナッツ入りベビースターと液体ゼリーを補給!最近のお気に入りは、このベビースターです。なんかお腹にたまる感じです。
この辺りは緩やかで、とても歩きやすいです。
2
6/11 7:58
この辺りは緩やかで、とても歩きやすいです。
そして、ダンシングツリーです!
今日は、ダンシングツリーも霧の中に佇んでおります。
13
6/11 8:04
そして、ダンシングツリーです!
今日は、ダンシングツリーも霧の中に佇んでおります。
ここは、ヘリポートです。
木が埋めてあり、Hの字に◯が描かれております。
3
6/11 8:16
ここは、ヘリポートです。
木が埋めてあり、Hの字に◯が描かれております。
1
6/11 8:21
3
6/11 8:22
この辺りは、雲取山荘へのアクセス道がいくつかあります。
1
6/11 8:29
この辺りは、雲取山荘へのアクセス道がいくつかあります。
また、ここから登りです。
雲取山への道としては、ここの辺りが一番の急登ですね。
2
6/11 8:29
また、ここから登りです。
雲取山への道としては、ここの辺りが一番の急登ですね。
小雲取山のピークもサクサク進みます。
1
6/11 8:43
小雲取山のピークもサクサク進みます。
こちらの道で、雲取山へ向かいます。
2
6/11 8:43
こちらの道で、雲取山へ向かいます。
山の上に、雲取山避難小屋が見えてきました。
3
6/11 8:51
山の上に、雲取山避難小屋が見えてきました。
雲取山避難小屋が見えてくれば、雲取山山頂が近付いてきております。
7
6/11 8:51
雲取山避難小屋が見えてくれば、雲取山山頂が近付いてきております。
目の前で見ると、とても綺麗ですね。
9
6/11 8:56
目の前で見ると、とても綺麗ですね。
避難小屋のそばには、トイレもあります。
毎回使わせて頂いております。
3
6/11 8:56
避難小屋のそばには、トイレもあります。
毎回使わせて頂いております。
避難小屋の脇から、登って来た道を振り返ります。
ここの景色は雲取山で、私が一番好きな景色です。
8
6/11 8:57
避難小屋の脇から、登って来た道を振り返ります。
ここの景色は雲取山で、私が一番好きな景色です。
ここにも、山頂標識がありますが、避難小屋を右に行く、もっと立派な東京都と埼玉県の山頂標識があります。
7
6/11 8:57
ここにも、山頂標識がありますが、避難小屋を右に行く、もっと立派な東京都と埼玉県の山頂標識があります。
富士山を望むことができませんが、ここが雲取山山頂です。
今日の最高点2,017mです。
17
6/11 9:00
富士山を望むことができませんが、ここが雲取山山頂です。
今日の最高点2,017mです。
三角点タッチ!
12
6/11 9:00
三角点タッチ!
今日は、この山頂で早いお昼を頂きます。
お昼のラインナップ!
11
6/11 9:06
今日は、この山頂で早いお昼を頂きます。
お昼のラインナップ!
インスタント麺は、メスティンで茹でます。
8
6/11 9:21
インスタント麺は、メスティンで茹でます。
茹で上がるまで時間が掛かるので、先ほど来た避難小屋の方向をパシャリ!
3
6/11 9:23
茹で上がるまで時間が掛かるので、先ほど来た避難小屋の方向をパシャリ!
爆裂辛麺に、生卵と乾燥ネギを入れて頂きます。
旨いけど、結構辛いです。
辛いけど美味しいです。
17
6/11 9:32
爆裂辛麺に、生卵と乾燥ネギを入れて頂きます。
旨いけど、結構辛いです。
辛いけど美味しいです。
でもスープは全部飲むことができずに、ロールペーパーにしみ込ませてお持ち帰りしました。
8
6/11 9:40
でもスープは全部飲むことができずに、ロールペーパーにしみ込ませてお持ち帰りしました。
食後は、アルフォートとコーヒーブレイク!
寒い中で、ホットコーヒーがおいしゅうございました。
12
6/11 9:46
食後は、アルフォートとコーヒーブレイク!
寒い中で、ホットコーヒーがおいしゅうございました。
山頂で、お昼休憩をしたので、快調に下山します。
3
6/11 9:58
山頂で、お昼休憩をしたので、快調に下山します。
避難小屋の脇のトイレで用を足して下ります。
3
6/11 10:08
避難小屋の脇のトイレで用を足して下ります。
避難小屋からの下り坂も霧の中ですね。
4
6/11 10:10
避難小屋からの下り坂も霧の中ですね。
歩きやすい道を下ります。
1
6/11 10:14
歩きやすい道を下ります。
ヘリポートです。
少しヘリポートの「Hの字」が分かりますね。
3
6/11 10:38
ヘリポートです。
少しヘリポートの「Hの字」が分かりますね。
帰りのダンシングツリー!
7
6/11 10:49
帰りのダンシングツリー!
さよなら、ダンシングツリー!
さよなら、雲取山!
6
6/11 10:50
さよなら、ダンシングツリー!
さよなら、雲取山!
雲取山の道は、こんな感じで歩きやすい道ですが、如何せん道のりが長いです。
この日は、この辺りで左足に違和感があり、気を付けて下山します。
5
6/11 10:50
雲取山の道は、こんな感じで歩きやすい道ですが、如何せん道のりが長いです。
この日は、この辺りで左足に違和感があり、気を付けて下山します。
七ツ石山山荘までの分岐の一つです。
3
6/11 11:05
七ツ石山山荘までの分岐の一つです。
鴨沢(小袖)方面に下ります。
2
6/11 11:05
鴨沢(小袖)方面に下ります。
堂所で休憩します。
ここまでで17kmくらいで、結構疲れました。
ポカリを飲み、カロリーメイトと柿ピーを食べて、ストレッチをして、パワーが少し回復です。
3
6/11 11:46
堂所で休憩します。
ここまでで17kmくらいで、結構疲れました。
ポカリを飲み、カロリーメイトと柿ピーを食べて、ストレッチをして、パワーが少し回復です。
ここから、もう少しなので気を付けて下山します。
2
6/11 11:47
ここから、もう少しなので気を付けて下山します。
この辺りは林の中で、涼しい風も吹き、快調に歩けます。
2
6/11 12:13
この辺りは林の中で、涼しい風も吹き、快調に歩けます。
サクサク下ります。
1
6/11 12:38
サクサク下ります。
この辺りは、左側が崖になっており、滑落事故が多発にしているので、より注意して・・・。
2
6/11 12:38
この辺りは、左側が崖になっており、滑落事故が多発にしているので、より注意して・・・。
左側の下には、舗装道路も見え始めて、ゴール間近です。
1
6/11 12:41
左側の下には、舗装道路も見え始めて、ゴール間近です。
登山道の終点です。
2
6/11 12:47
登山道の終点です。
今頃ですが、ここに登山される方への注意書きがありました。
再度私も注意しないと、身を引き締めました。
3
6/11 12:47
今頃ですが、ここに登山される方への注意書きがありました。
再度私も注意しないと、身を引き締めました。
「〇滅の刃」のカラーに寄せた丹波山村の「のぼり旗」。
4
6/11 12:48
「〇滅の刃」のカラーに寄せた丹波山村の「のぼり旗」。
1
6/11 12:48
駐車場に到着です。
2
6/11 12:51
駐車場に到着です。
今日も無事に下山できました。
山の神様に感謝、感謝です。
4
6/11 12:52
今日も無事に下山できました。
山の神様に感謝、感謝です。
ハイパー・トレッカーのbotchiさんをマネさせて頂き・・・。
ゲザーン!
12
6/11 12:59
ハイパー・トレッカーのbotchiさんをマネさせて頂き・・・。
ゲザーン!
今日のお土産は、道の駅「こすげ」で「サツマイモまんじゅう」と「ヨモギまんじゅう」を。
「サツマイモまんじゅう」は、さっぱりして甘くおいしゅうございました。
15
今日のお土産は、道の駅「こすげ」で「サツマイモまんじゅう」と「ヨモギまんじゅう」を。
「サツマイモまんじゅう」は、さっぱりして甘くおいしゅうございました。
今日のお家居酒屋は、角ハイボールでお疲れ様です。
山椒味噌をつまみに、先ずは一杯!
今日も良い一日でした・・・。
13
今日のお家居酒屋は、角ハイボールでお疲れ様です。
山椒味噌をつまみに、先ずは一杯!
今日も良い一日でした・・・。
飲み始めていたら、妻が煮物、冷奴、こんにゃくの刺身と茹で豆を出してくれました。
これでまた何杯も飲めますね。
ありがとう頂きます!
15
飲み始めていたら、妻が煮物、冷奴、こんにゃくの刺身と茹で豆を出してくれました。
これでまた何杯も飲めますね。
ありがとう頂きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する