西沢下棚沢遡行(下棚直登)・本棚沢下降
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:31
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 723m
- 下り
- 653m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 4:32
- 合計
- 9:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ヤマビルなし。 ・下棚の残置はそれほど多くない。ハーケンやカムは多めに準備したほうが良い。50mロープで十分登りきれる。 |
その他周辺情報 | ・本棚沢の左岸枝沢の名称は、下流から順に、ゴウツクボ(沢)、中のゴウツクボ(沢)、沖のゴウツクボ(沢)らしい。沖のゴウツクボの方が本流のようにも思われる。 |
写真
装備
共同装備 |
50mハーフロープ1本
トーテムカム一式
リンクカム緑赤
Z40-0.1
|
---|---|
備考 | クライミングシューズは持って行ったがtamoshima、yoriponは使わず。ppsakiqqは下棚で使用。 なお、下棚とF2はクライミングシューズの方が登りやすいと思われる。 |
感想
今回の下棚を始めてみたのは2012年5月27日で、その頃は滝屋だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4398175.html
当時は、この滝を登るなんて思いもよらなかった。
2回目に来たのはモロクボ沢遡行後に下山してきた時(2014年6月21日)で、この時には既にこの滝が登攀対象であることを知っていた。が、まだまだ全然及ばないだろうと思っていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3095318.html
3回目に来たのは2020年4月19日で、この日は大増水していてそれどころではなかったが、そろそろ登れそうな気がしていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2309586.html
2021年も2回ほど遡行を計画したが、雨などで流れてしまい、ようやく行ったのが今回である。しかし、午後から雨の予報が出ていて、丹沢なのに前泊。寝不足で下棚へ向かった。
改めて見上げる下棚は、普通に登れそうな滝に見える。何とかなるだろうと、沢靴のまま登った。下部のハイステップと上部のスラブはちょっと怖かったがそれ以外は快適であり、とても楽しい滝登りだった。丹沢の沢へ行き初めて10年目にして、ようやくここまで来たなと。
フォローの登攀を待って、次はF2。これもなんだか難しそうなので自分でリードすることに。左壁も残置スリングがあるので、何とかなるだろうと思ったが、核心には何もない。きわどいムーブで何とかフリーで登ったが、これは痺れた。クライミングシューズにしとけば良かった。
以降は概ね癒し系。シャワーで登る滝も多くちょっと寒かったが、登れる滝ばかりでとても良い沢。
楽な詰めで本棚沢へと乗っ越すと、とても下りやすい沢で、ザレを踏みしめながらガンガン下れて快適。途中、物凄い量の水が湧いている箇所があり、結構感動的。丹沢では、白滝沢に並ぶ湧水の名所だと思う。
全体としてはゴーロの多い沢で、下降向きと言える。本棚の上に2つ続く滝の上から本棚の巻きに入り、あまり明瞭でない踏み跡を辿って本棚の下へ。
ところで、本棚から西丹沢VCへの登山道は、随分荒れている。昔はこんなではなかったのだが、令和元年東日本台風から復旧していないのだろうか。沢装備なら問題ないけれど。
【総評】
長年温めた甲斐があって、とても充実した沢遡行・下降が楽しめた。下棚は登れる滝が多くて登り応えも十分の遡行向きの沢、本棚沢は登れる滝が少なく下降向きの沢なので、この周回ルートはとても優れている。下棚沢3級上、本棚沢1級上程度。
沢登りという単語すら知らなかった頃にハイキングで何度か見に行って、個人的に思い入れの深い滝だったので、今回フォローで下棚を登れて嬉しかったです。
ハイステップやスラブ、シャワーを浴びながらホールドを探したり、クライミング的にも難しいなと感じましたが、それ以上にF2の左壁は難しく、解決せずごぼうで上がりました。
ぬめった滝でクライミングシューズを使ったことがなかったのですが、沢靴と比べて滑るような感覚はなく小さいスタンスにも立ち込みやすかった。下棚の岩質的にクライミングシューズでもフリクションが効きやすいのかなと思いました。
そのあとリードした8mではビレイ支点探しに苦労した。お待たせしてしまいました。普段から積極的にリスを探してハーケンを打って、早くセット?できるようになりたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する