ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4389015
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ダイトレB舅続訃觧

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
16.0km
登り
1,449m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:29
合計
6:27
8:07
51
スタート地点
8:58
8:58
81
10:19
10:21
36
10:57
11:00
14
11:14
11:15
12
11:27
11:42
5
11:46
11:48
11
11:59
12:01
17
12:18
12:18
22
12:49
12:49
7
12:56
13:02
18
13:20
13:20
5
13:26
13:26
54
14:20
14:20
17
天候 御所市 晴れ 26℃/17℃
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄富田林駅→金剛バス[51]博物館前ゆき→BS博物館前→山行→奈良交通[80]近鉄御所駅ゆき→近鉄御所駅
コース状況/
危険箇所等
 垓瓩槌鳥博物館前→平石集落》
よく管理・整備されています。危険箇所はありません。トイレは近つ飛鳥博物館の事務所にあります。
◆塋神仆戸遐岩船峠》
よく管理・整備されています。危険箇所はありません。“関電鉄塔”の1つ手前の鉄塔付近がやや藪になってルートが分かりにくいです。
《岩船峠→大和葛城山(ダイトレ)》
よく管理・整備されています。危険箇所はありません。トイレは忍海道分岐の北に1つと、葛城山山頂にあります。
ぁ埖舅続訃觧晦葛城ロープウェイ(くじらの滝コース)》
管理・整備されていますが、山肌の崩落に修繕が追いつかないようです。崩落した登山道に桟道をかけた場所が確か3箇所、登山道が大きく崩落して迂回する場所が3箇所ありました。濡れて滑りやすい場所もあります。
くじらの滝も崩落で進入禁止になっていました。
トイレは葛城山ロープウェイ登山口駅にあります。
近鉄富田林駅から金剛バスの近つ飛鳥博物館前ゆきに乗車。乗客は僕1人、貸し切りです。ちなみに金剛バスはICカードは使えません。現金のみです。
2022年06月12日 07:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 7:39
近鉄富田林駅から金剛バスの近つ飛鳥博物館前ゆきに乗車。乗客は僕1人、貸し切りです。ちなみに金剛バスはICカードは使えません。現金のみです。
近つ飛鳥博物館に到着。閉ざされた門扉の前でどうしようか困っていると、地元民のお爺さんが門扉右手の通用門をサッと開けてスタスタ入って行きました。そういうことか!(笑)
2022年06月12日 08:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:07
近つ飛鳥博物館に到着。閉ざされた門扉の前でどうしようか困っていると、地元民のお爺さんが門扉右手の通用門をサッと開けてスタスタ入って行きました。そういうことか!(笑)
平石城方面へ行くため、右手の枝道に入ります。
2022年06月12日 08:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:22
平石城方面へ行くため、右手の枝道に入ります。
左が平石城方面、右が磐船神社方面だそうです。僕は左へ。右は遠目に見ると荒れてそうな雰囲気です。
この道は「河南町自然と歴史の道」というそうです。手入れされていて、歩きやすい気持ちの良い道です。
2022年06月12日 08:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:33
左が平石城方面、右が磐船神社方面だそうです。僕は左へ。右は遠目に見ると荒れてそうな雰囲気です。
この道は「河南町自然と歴史の道」というそうです。手入れされていて、歩きやすい気持ちの良い道です。
平石城分岐の手前からの眺望。梅雨の晴れ間にしては素晴らしい景色です。
2022年06月12日 08:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:39
平石城分岐の手前からの眺望。梅雨の晴れ間にしては素晴らしい景色です。
平石城分岐(標高233m)。
今回は平石城址には立ち寄らず、平石集落を目指します。平石城分岐から磐船神社入り口までは標高差52mで、やや急勾配に竹の落ち葉が厚く積もって滑りやすいです。
2022年06月12日 08:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:46
平石城分岐(標高233m)。
今回は平石城址には立ち寄らず、平石集落を目指します。平石城分岐から磐船神社入り口までは標高差52mで、やや急勾配に竹の落ち葉が厚く積もって滑りやすいです。
磐船神社入り口(標高181m)
磐船神社は左の坂から入ります。
今日は正面の道を直進します。
2022年06月12日 08:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:53
磐船神社入り口(標高181m)
磐船神社は左の坂から入ります。
今日は正面の道を直進します。
平石バス停。
2022年06月12日 08:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 8:55
平石バス停。
左がBコース(岩めぐり、岩橋山)、右がDコース(岩橋峠)。Bコースは急坂で、登るのにもかなり大変だそうです。今日は安全にDコースで登ります。
2022年06月12日 09:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 9:05
左がBコース(岩めぐり、岩橋山)、右がDコース(岩橋峠)。Bコースは急坂で、登るのにもかなり大変だそうです。今日は安全にDコースで登ります。
Dコースはこの写真の場所まで舗装路でした。間伐の行き届いた明るい森で、下生えもキチンと生えています。
2022年06月12日 09:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 9:13
Dコースはこの写真の場所まで舗装路でした。間伐の行き届いた明るい森で、下生えもキチンと生えています。
林道(標高299m)
林道と別れて左の登山道へ入ります。平石バス停から100m程登っているはずですが、舗装路だったせいかあっと言う間でした。
2022年06月12日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 9:17
林道(標高299m)
林道と別れて左の登山道へ入ります。平石バス停から100m程登っているはずですが、舗装路だったせいかあっと言う間でした。
関電鉄塔(標高498m)
林道から30分、200m程登りました。けっこうこたえました。休憩がてら行動食を摂ります。
2022年06月12日 09:49撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 9:49
関電鉄塔(標高498m)
林道から30分、200m程登りました。けっこうこたえました。休憩がてら行動食を摂ります。
岩橋峠(標高576m)
いよいよ岩橋山へ登る標高差84mの階段を登ります。岩橋山山頂北側は約60mの登りなので、南側の方がキツイです。
2022年06月12日 10:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 10:06
岩橋峠(標高576m)
いよいよ岩橋山へ登る標高差84mの階段を登ります。岩橋山山頂北側は約60mの登りなので、南側の方がキツイです。
前回の終わり、岩橋山山頂(標高660m)に到着しました。
写真を撮ったらまた84m下ります。
2022年06月12日 10:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 10:21
前回の終わり、岩橋山山頂(標高660m)に到着しました。
写真を撮ったらまた84m下ります。
岩橋山から岩橋峠へ84m下りたら、南の小ピークへまた84m登り、60m下って久保辻(標高603m)です。
2022年06月12日 11:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 11:00
岩橋山から岩橋峠へ84m下りたら、南の小ピークへまた84m登り、60m下って久保辻(標高603m)です。
久保辻から79m登って持尾辻(標高682m)です。
岩橋峠以南では一番キツイ登りです。ここを越えると後は北尾根分岐の手前まで緩やかなトラバースです。森林浴が出来て気持ち良かったです。
2022年06月12日 11:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 11:14
久保辻から79m登って持尾辻(標高682m)です。
岩橋峠以南では一番キツイ登りです。ここを越えると後は北尾根分岐の手前まで緩やかなトラバースです。森林浴が出来て気持ち良かったです。
持尾辻バイオトイレ。綺麗なベンチがあったので、葛城山山頂への登りに備えて昼食にしました。
2022年06月12日 11:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 11:27
持尾辻バイオトイレ。綺麗なベンチがあったので、葛城山山頂への登りに備えて昼食にしました。
忍海道分岐(標高716m)
2022年06月12日 11:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 11:47
忍海道分岐(標高716m)
千年寺降下点(標高764m)
北尾根分岐への急登が始まります。
2022年06月12日 12:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:01
千年寺降下点(標高764m)
北尾根分岐への急登が始まります。
拷問かな?70mの登りです。息が切れないよう超スローペースで登るので肉体的には辛くないのですが、ひたすら同じ動作の連続なので精神的に苦痛です。
2022年06月12日 12:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:16
拷問かな?70mの登りです。息が切れないよう超スローペースで登るので肉体的には辛くないのですが、ひたすら同じ動作の連続なので精神的に苦痛です。
北尾根登山道分岐(標高843m)
弘川寺道分岐まで、最後のアップダウンです。
2022年06月12日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:19
北尾根登山道分岐(標高843m)
弘川寺道分岐まで、最後のアップダウンです。
弘川寺道分岐(標高922m)
葛城山山頂まであと10数分です。
2022年06月12日 12:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:41
弘川寺道分岐(標高922m)
葛城山山頂まであと10数分です。
天狗道分岐(標高921m)
帰りは右の道で下ります。
2022年06月12日 12:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:50
天狗道分岐(標高921m)
帰りは右の道で下ります。
大和葛城山山頂!(標高958m)
自分史上では3番目に高い山です。
2022年06月12日 12:54撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
6/12 12:54
大和葛城山山頂!(標高958m)
自分史上では3番目に高い山です。
奈良側。
2022年06月12日 12:54撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/12 12:54
奈良側。
六甲山。
2022年06月12日 12:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/12 12:55
六甲山。
南西方面…(山の名前が分からない…)。
2022年06月12日 12:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/12 12:55
南西方面…(山の名前が分からない…)。
2022年06月12日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
6/12 12:56
次回は金剛山です。
2022年06月12日 12:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:58
次回は金剛山です。
2022年06月12日 12:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 12:59
再び奈良方面。綺麗ですね。
2022年06月12日 13:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 13:20
再び奈良方面。綺麗ですね。
くじらの滝コース入り口(標高887m)
冬期は凍結するそうで、アイゼンを着用するよう注意書きがありました。
2022年06月12日 13:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 13:26
くじらの滝コース入り口(標高887m)
冬期は凍結するそうで、アイゼンを着用するよう注意書きがありました。
かなり険しい道です。崩落がひどい。杉も間伐されず、暗い森です。
2022年06月12日 13:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 13:51
かなり険しい道です。崩落がひどい。杉も間伐されず、暗い森です。
くじらの滝(標高387m)
落差500mを1時間程で下りてきました。大きな崩落箇所3ヶ所、小さなものは数知れず。なかなか大変な状態だと思います。そういえば、地盤が弱い山はロープウェイに、そうでない山はケーブルカーに、という話を聞いたことがあります。
くじらの滝も崩落で進入禁止になっていました。気にしないオッチャンが出て来てますが。知らないよ…。
2022年06月12日 14:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 14:26
くじらの滝(標高387m)
落差500mを1時間程で下りてきました。大きな崩落箇所3ヶ所、小さなものは数知れず。なかなか大変な状態だと思います。そういえば、地盤が弱い山はロープウェイに、そうでない山はケーブルカーに、という話を聞いたことがあります。
くじらの滝も崩落で進入禁止になっていました。気にしないオッチャンが出て来てますが。知らないよ…。
葛城山ロープウェイ登山口駅(標高305m)
現在はメンテナンス中のようです。今日はここで終わりにして、バスで近鉄御所駅に向かいます。
2022年06月12日 14:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/12 14:35
葛城山ロープウェイ登山口駅(標高305m)
現在はメンテナンス中のようです。今日はここで終わりにして、バスで近鉄御所駅に向かいます。

感想

総括:楽しかった!さすが大和葛城山!

岩橋山…山行感想:☆☆☆★★

今日は南側から登りました。岩橋山を2回登ることになるなんて。前回岩橋峠の手前からBコースで下りた自分が悪いのですが。

大和葛城山…山行感想:☆☆☆☆★

開豁で展望抜群の山頂が素晴らしかったです。キャンプしたら楽しいでしょうね。持尾辻から南のトラバースも気持ち良かったです。

今日はロープウェイの登山口駅から御所駅までバスに乗ってしまったので、櫛羅の経塚をスルーしてしまいました。次回お詣りしないと、「葛城経塚二十八宿巡り」が危ういです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら