ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4389127
全員に公開
ハイキング
東北

奥州街道ほそみち旅 (13) 南部藩初夏の山道 小鳥谷→五戸

2022年06月10日(金) ~ 2022年06月12日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:59
距離
62.7km
登り
1,259m
下り
1,362m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
2:31
合計
8:03
7:51
2
小鳥谷駅
7:53
7:53
10
小鳥谷駅入口 (街道ここから)
8:03
8:11
24
姉帯道踏切 (少々街道から外れて撮り鉄)
8:35
8:37
12
明治天皇御野立所之碑
8:49
8:50
5
荷坂入口
8:55
8:56
8
老ヶ館
9:04
9:05
11
百姓一揆集合地
9:16
9:20
4
一戸駅南側の旧道入口 (撮り鉄)
9:24
9:25
3
諏訪野一里塚跡
9:28
9:36
22
一戸駅
9:58
10:01
20
広全寺
10:21
10:22
6
小井田橋
10:28
10:29
17
大越田橋 (八戸道)
10:46
10:48
4
浪打峠一里塚
10:52
11:03
33
浪打峠
11:36
11:37
12
村松集落
11:49
11:49
6
九戸城址入口
11:55
12:07
5
九戸城址
12:12
12:12
3
九戸城址入口
12:15
12:16
4
久府坂下
12:20
12:25
1
呑香稲荷神社
12:26
13:26
6
呑香稲荷神社バス停
13:32
13:35
34
岩谷橋交差点
14:09
14:10
11
斗米橋西詰
14:21
14:22
4
渡し場の跡
14:26
14:30
32
第2長瀬踏切&廃バス撮影
15:02
15:02
5
金田一温泉駅南の踏切
15:07
15:15
5
金田一温泉駅 (街道ここまで)
15:20
15:31
7
金田一温泉駅南の踏切 (撮り鉄)
15:38
15:38
16
金田一温泉入口アーチ
15:54
金田一温泉・割烹旅館おぼない
2日目
山行
4:13
休憩
1:42
合計
5:55
8:13
21
金田一温泉・割烹旅館おぼない
8:34
8:37
8
金田一温泉駅南の踏切 (撮り鉄)
8:45
8:55
4
金田一温泉駅 (街道ここから)
8:59
9:09
11
野々上通踏切 (撮り鉄)
9:20
9:21
39
願海庵 (寺)
10:00
10:01
4
川口集落
10:05
10:10
18
川口橋の西で曲がり、名久井岳が見えた地点
10:28
10:29
5
釜沢集落
10:34
10:36
1
簔ヶ坂入口
10:37
10:38
13
岩手・青森県境
10:51
11:06
7
駕籠立場・展望台
11:13
11:14
9
駕籠立場一里塚
11:23
11:23
13
国道4号線624.8km地点
11:36
11:39
6
廃温泉施設の旧道入口
11:45
11:50
6
鮫ノ口集落の展望地
11:56
11:59
25
鮫ノ口集落の最高地点
12:24
12:24
11
同心町の奥州街道・鹿角街道分岐
12:35
12:45
14
三戸大神宮
12:59
13:04
5
三戸町役場脇のローソン
13:09
13:19
5
二日町の鍵の手 (バス撮影)
13:24
13:28
18
寶金橋
13:46
13:47
4
下元木平三叉路 (街道ここまで)
13:51
14:02
6
住谷橋
14:08
三戸駅
3日目
山行
5:18
休憩
1:42
合計
7:00
7:42
10
三戸駅
7:52
7:54
3
下元木平三叉路 (街道ここから)
7:57
8:00
11
馬暦神社
8:11
8:11
21
地獄澤土橋跡
8:32
8:48
3
南部利康霊屋
8:51
8:54
17
聖寿寺館跡
9:11
9:11
8
北沢2号橋
9:19
9:19
23
高山峠への林道入口
9:42
9:43
9
258m峰への分岐
9:52
9:53
9
一里塚
10:02
10:04
10
十和田山碑
10:14
10:24
15
高山峠
10:39
10:39
13
184m点の分岐
10:52
10:53
15
154m点の分岐
11:08
11:22
15
115m点付近の梅林
11:37
11:38
8
浅水宿西端・奥州街道案内看板
11:46
11:46
6
浅水宿・明治天皇御休所跡
11:52
11:52
6
地蔵坂
11:58
12:04
4
雰囲気の良いところで休憩
12:08
12:11
9
十峰庵
12:20
12:21
7
鞍越坂ピーク
12:28
12:34
16
鳥内清水
12:50
12:51
1
鳥内坂一里塚
12:52
12:52
12
鳥内坂ピーク
13:04
13:05
5
明治天皇御小休所
13:10
13:14
30
集落が現れたところの十字路
13:44
13:45
2
専念寺
13:47
13:48
2
高岩寺
13:50
13:53
3
上大町の交差点&ローソン
13:56
14:09
9
五戸代官所
14:18
14:26
5
消防団の古い建物・稲荷神社
14:31
14:31
11
中央バス停東の階段 (街道ここまで)
14:42
五戸駅前バス停
歩行中の平均速度は4.175km/h。山坂の連続ながら、歩きやすい道でペース良好。
天候 10日……最高に涼しく爽やかな晴れ→雷鳴ゴロゴロ。16時の宿到着後に雷雨。
11日……湿気がグッと増えて蒸し暑い晴れときどき曇り。
12日……朝方は雨上がりの湿って冷え切った曇り。昼から一気に爽やかな晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
10日START……IGRいわて銀河鉄道・小鳥谷(こずや)駅から。
10日GOAL……IGRいわて銀河鉄道・金田一温泉駅到着後、徒歩で金田一温泉へ。
11日START……金田一温泉から徒歩。
11日GOAL……青い森鉄道・三戸駅まで。電車で移動し八戸駅前泊。
 なお、八戸市中心部に泊まる場合は南部バスが便利。
 三戸駅前にも宿がありますが、今回は鉄ヲタ活動のため八戸駅前泊としました。
12日START……三戸駅から。
12日GOAL……南部バス・五戸駅前(五戸営業所)まで。その後八戸駅へ。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた奥州街道は、東北自然歩道に組みこまれている区間が多く、道標が充実しています。地元自治体も、街道ウォーカーが少しずつ増えていることに気付いているためか、真新しい道標が多数あります。ありがたや。ただ、見落とす場合もありますので、予めヤマレコ山行計画画面で赤線を引いておき、ヤマレコMapで常に確認できるようにしておくと鬼に金棒です。

未舗装区間が随所で現れますので、足ごしらえはしっかりと。
ヤマレコユーザーの方であれば全て無難に通過できるかと思いますが、通行量が非常に少ない場所では草が多いに繁茂し、若干不明瞭気味であるほか靴やズボンに雨露や「くっつき種」がつきまくりですので、ご覚悟を……w
特に、小鳥谷〜一戸間の「荷坂」越え、金田一温泉駅北の踏切を渡った後の激登り、岩手&青森県境の「簔ヶ坂」、三戸側から高山峠に向かう際の一部区間は、程度の差こそあれ草繁茂です。
三戸の手前、廃温泉施設前で国道4号線から分かれて一気に登る区間は、草が繁茂しすぎて通行困難です。というか、入口に全く気付かないまま、舗装路を旧道だと思って登ってしまい、ピロリロ!と警告音が鳴ってビックリしました w
その他周辺情報 金田一温泉……割烹旅館「おぼない」
街道から少々離れていますが、奥州街道歩きの楽しみの一つとして、必ず泊まることをお薦めします。鄙びた雰囲気に最高の温泉、とても親切なサービスに極上の海の幸&山の幸……また再訪したい「とっておきの田舎」です!
001. 夜の東京駅に、ものすごく久しぶりに来ました。
早めに着いたため、赤レンガの駅舎をパチリ。
この後、旧甲州街道の位置に当たる北口の東西自由通路を通って、八重洲口から夜行高速バスに乗車!
2022年06月09日 21:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
6/9 21:34
001. 夜の東京駅に、ものすごく久しぶりに来ました。
早めに着いたため、赤レンガの駅舎をパチリ。
この後、旧甲州街道の位置に当たる北口の東西自由通路を通って、八重洲口から夜行高速バスに乗車!
002. JRバスの「ドリーム青森・盛岡号」、蓮田にて休憩中〜。
夜行バスに乗るのは、前回の奥州街道歩き以来の2年7ヵ月ぶり……。
夜行バス界の打撃は大きく、本来別々の便だった青森行きと盛岡行きが統合されて1台のみでの運行となっていますが、客は戻ってきているため、予約は至難の業!
偶然予約に空きが出来たのを見逃さなかったことで今回の遠征が決まったのですが、天気予報第一主義で決めたものではないため、さて天気はどうなりますやら……。
2022年06月09日 23:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/9 23:00
002. JRバスの「ドリーム青森・盛岡号」、蓮田にて休憩中〜。
夜行バスに乗るのは、前回の奥州街道歩き以来の2年7ヵ月ぶり……。
夜行バス界の打撃は大きく、本来別々の便だった青森行きと盛岡行きが統合されて1台のみでの運行となっていますが、客は戻ってきているため、予約は至難の業!
偶然予約に空きが出来たのを見逃さなかったことで今回の遠征が決まったのですが、天気予報第一主義で決めたものではないため、さて天気はどうなりますやら……。
003. 盛岡には定刻よりも10数分早く着き、5時42分発の沼宮内行きに乗れたため、滝沢で下車し、次の盛岡6時25分発の沼宮内行きを撮り鉄 w
非常に貴重なIGRいわて銀河鉄道編成による4連……全車ド派手ラッピングでトホホ w
2022年06月10日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
6/10 6:40
003. 盛岡には定刻よりも10数分早く着き、5時42分発の沼宮内行きに乗れたため、滝沢で下車し、次の盛岡6時25分発の沼宮内行きを撮り鉄 w
非常に貴重なIGRいわて銀河鉄道編成による4連……全車ド派手ラッピングでトホホ w
004. かつてSLが苦心惨憺しながら越えた十三本木峠を、電車もやはり苦しみながら越えて、2年7ヵ月ぶりに戻って来ました!小鳥谷 (こずや) 駅!
朝方のみ売っている入場券をゲットし、いよいよ奥州街道の旅・再開です!
2022年06月10日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
15
6/10 7:40
004. かつてSLが苦心惨憺しながら越えた十三本木峠を、電車もやはり苦しみながら越えて、2年7ヵ月ぶりに戻って来ました!小鳥谷 (こずや) 駅!
朝方のみ売っている入場券をゲットし、いよいよ奥州街道の旅・再開です!
005. 2019年11月、黄葉に包まれた小鳥谷にたどり着いて以来、世の中本当にいろいろなことがありました……。ようやく元通りになりつつあることを喜びつつ、いざ三厩・竜飛岬を目指します。
2022年06月10日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/10 7:54
005. 2019年11月、黄葉に包まれた小鳥谷にたどり着いて以来、世の中本当にいろいろなことがありました……。ようやく元通りになりつつあることを喜びつつ、いざ三厩・竜飛岬を目指します。
006. しかしさっそく近くの踏切に寄り道し、ガンガン飛ばす貨物列車を激写 w
2022年06月10日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/10 8:09
006. しかしさっそく近くの踏切に寄り道し、ガンガン飛ばす貨物列車を激写 w
007. 北国の朝!
2022年06月10日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/10 8:31
007. 北国の朝!
008. 登り坂でも、超〜爽やかな向かい風で気分最高!
2022年06月10日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/10 8:32
008. 登り坂でも、超〜爽やかな向かい風で気分最高!
009. 北の大地を踏みしめて! 一歩一歩進むごとに開け行く景色!
2022年06月10日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/10 8:41
009. 北の大地を踏みしめて! 一歩一歩進むごとに開け行く景色!
010. 関東甲信の5月の花が、一月遅れでわらわら咲き誇っています。
2022年06月10日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/10 8:47
010. 関東甲信の5月の花が、一月遅れでわらわら咲き誇っています。
011. とくにマーガレットの咲き乱れ方はハンパなく、道中を楽しませてくれました♪
2022年06月10日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
33
6/10 8:49
011. とくにマーガレットの咲き乱れ方はハンパなく、道中を楽しませてくれました♪
012. 前近代は馬淵川の狭い谷を避けるように道がつけられており、一戸に出る前の最後の登り・荷坂へと進みます。
2022年06月10日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/10 8:49
012. 前近代は馬淵川の狭い谷を避けるように道がつけられており、一戸に出る前の最後の登り・荷坂へと進みます。
013. 新緑から深緑へ進む間の爽やかな森をルンルンと♪
2022年06月10日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/10 8:52
013. 新緑から深緑へ進む間の爽やかな森をルンルンと♪
014. ピークの「老ヶ館」を過ぎて下る途中、美林の表情にメロメロ♡
2022年06月10日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
6/10 9:02
014. ピークの「老ヶ館」を過ぎて下る途中、美林の表情にメロメロ♡
015. 線路をくぐって馬淵川を望む。このあと一戸の街に入ります。
2022年06月10日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/10 9:06
015. 線路をくぐって馬淵川を望む。このあと一戸の街に入ります。
016. 旧道の街中の細道に入る前に、そろそろ貨物が来るな……ということでちょい休憩 (事前に貨物時刻表をチェックしておきました w)。青空・赤い車体・緑のコントラストが眩しい!
一戸駅はかつてSLの時代、十三本木峠越えのためにSLを増結するための拠点として賑わったところですが、それも今は昔。「金太郎」ことEH500は高速で通過して行きます。
2022年06月10日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
6/10 9:19
016. 旧道の街中の細道に入る前に、そろそろ貨物が来るな……ということでちょい休憩 (事前に貨物時刻表をチェックしておきました w)。青空・赤い車体・緑のコントラストが眩しい!
一戸駅はかつてSLの時代、十三本木峠越えのためにSLを増結するための拠点として賑わったところですが、それも今は昔。「金太郎」ことEH500は高速で通過して行きます。
017. 細道を抜けると一戸駅。入場券を買おうとしたものの、駅員氏はしばらく電車が来ないためホーム清掃に行ってしまい、いつ戻って来るか分からず……。
というわけで入場券ゲットは諦め (T_T)、SL増結の「鉄道の街」として活気づいていた頃の風情が残る中を進みます。
2022年06月10日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/10 9:40
017. 細道を抜けると一戸駅。入場券を買おうとしたものの、駅員氏はしばらく電車が来ないためホーム清掃に行ってしまい、いつ戻って来るか分からず……。
というわけで入場券ゲットは諦め (T_T)、SL増結の「鉄道の街」として活気づいていた頃の風情が残る中を進みます。
018. 馬淵川を渡ると再び旧街道に入り、まずは良い雰囲気の広全寺に立ち寄ってホッコリ。
2022年06月10日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/10 9:59
018. 馬淵川を渡ると再び旧街道に入り、まずは良い雰囲気の広全寺に立ち寄ってホッコリ。
019. マーガレット大爆発☆
2022年06月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
6/10 10:10
019. マーガレット大爆発☆
020. いよいよ浪打峠への登りに入ります。
浪打峠は、百人一首の「ちぎりきな、かたみに袖を絞りつつ、末の松山、波越さじとは」ゆかりの地であるとの説があり、地元がプッシュしています。(多賀城あたりだとするのが有力なようですが……)
2022年06月10日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/10 10:22
020. いよいよ浪打峠への登りに入ります。
浪打峠は、百人一首の「ちぎりきな、かたみに袖を絞りつつ、末の松山、波越さじとは」ゆかりの地であるとの説があり、地元がプッシュしています。(多賀城あたりだとするのが有力なようですが……)
021. 最初は急登ながら、八戸自動車道をオーバークロスした後は緩やかな登りとなり、爽やかな空気の中快調に進みます♪
2022年06月10日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
6/10 10:34
021. 最初は急登ながら、八戸自動車道をオーバークロスした後は緩やかな登りとなり、爽やかな空気の中快調に進みます♪
022. 浪打峠一里塚が現れると、あと数百mで峠です。
2022年06月10日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/10 10:46
022. 浪打峠一里塚が現れると、あと数百mで峠です。
023. 浪打峠に到着!
確かに波を打ったような岩が見事です。雰囲気も良く、しばし休憩しました。
2022年06月10日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
6/10 10:54
023. 浪打峠に到着!
確かに波を打ったような岩が見事です。雰囲気も良く、しばし休憩しました。
024. シシウド系が花ざかり☆
2022年06月10日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/10 11:11
024. シシウド系が花ざかり☆
025. ますます爽やかな空の下、二戸へと下って行きます。
2022年06月10日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/10 11:21
025. ますます爽やかな空の下、二戸へと下って行きます。
026. だいぶ下って、村松集落手前の旧道を行く。
2022年06月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/10 11:33
026. だいぶ下って、村松集落手前の旧道を行く。
027. 二戸の街に出る直前で、九戸城址に寄り道します。途中の田舎道の脇は高原の風情♪
2022年06月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/10 11:52
027. 二戸の街に出る直前で、九戸城址に寄り道します。途中の田舎道の脇は高原の風情♪
028. 二戸の街の東に聳える折爪岳……超〜なだらかな稜線が印象的です。
2022年06月10日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/10 11:56
028. 二戸の街の東に聳える折爪岳……超〜なだらかな稜線が印象的です。
029. 九戸城址。
別名は福岡城。南部氏が盛岡に移る前の居城としていたところで、続日本百名城に数年前に指定。現在進行形で整備が進んでいます。
2022年06月10日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/10 11:56
029. 九戸城址。
別名は福岡城。南部氏が盛岡に移る前の居城としていたところで、続日本百名城に数年前に指定。現在進行形で整備が進んでいます。
030. 本丸跡は残念ながら整備中で入れず。
でもまぁ良いです……この青空と緑ですから!!
2022年06月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/10 11:58
030. 本丸跡は残念ながら整備中で入れず。
でもまぁ良いです……この青空と緑ですから!!
031. 午後から雷雨の予報……折爪岳の向こう側からモクモクと登る雲にビビりながらも、思わず撮ってしまいました w
2022年06月10日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
6/10 12:03
031. 午後から雷雨の予報……折爪岳の向こう側からモクモクと登る雲にビビりながらも、思わず撮ってしまいました w
032. 再び街道に戻って激坂を下ると、呑香 (とんこう) 稲荷神社に到着〜! ここまでの無事に感謝した後、一旦戦線離脱してちょこっとバスに乗り、二戸駅に向かいます。
2022年06月10日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/10 12:20
032. 再び街道に戻って激坂を下ると、呑香 (とんこう) 稲荷神社に到着〜! ここまでの無事に感謝した後、一旦戦線離脱してちょこっとバスに乗り、二戸駅に向かいます。
033. 二戸駅では入場券をゲットした後、駅のレストラン「銀河ダイニング・へのへの」へ。ガパオライスまじウマ! そしてアップルジュースが最高に美味い!
2022年06月10日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
20
6/10 12:56
033. 二戸駅では入場券をゲットした後、駅のレストラン「銀河ダイニング・へのへの」へ。ガパオライスまじウマ! そしてアップルジュースが最高に美味い!
034. 二戸駅前で発車を待つJRバス。
これに乗って再び呑香稲荷神社に戻り、午後の部スタートです。
2022年06月10日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/10 13:13
034. 二戸駅前で発車を待つJRバス。
これに乗って再び呑香稲荷神社に戻り、午後の部スタートです。
035. 折爪岳をバックに快走する岩手県北バス。
2022年06月10日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/10 13:29
035. 折爪岳をバックに快走する岩手県北バス。
036. 二戸の街の中心部にやって来ました。
2022年06月10日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
6/10 13:31
036. 二戸の街の中心部にやって来ました。
037. ところどころ昔からの商家が残り、凝った意匠を楽しみながら進みます。
……天気が翳ってきました (汗
2022年06月10日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/10 13:40
037. ところどころ昔からの商家が残り、凝った意匠を楽しみながら進みます。
……天気が翳ってきました (汗
038. 馬淵川の渡しがあった位置に現在橋がないため、斗米橋を渡って迂回します。
2022年06月10日 14:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/10 14:09
038. 馬淵川の渡しがあった位置に現在橋がないため、斗米橋を渡って迂回します。
039. 渡し場があったと思われる位置から上流を望む。画面奥に斗米橋。画面右の道を下って来ました。
2022年06月10日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/10 14:21
039. 渡し場があったと思われる位置から上流を望む。画面奥に斗米橋。画面右の道を下って来ました。
040. 旧道の坂を登って国道4号線に出て、踏切を渡りますが、そのすぐそばに国鉄バスの廃車体を発見し激写♪
2022年06月10日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/10 14:26
040. 旧道の坂を登って国道4号線に出て、踏切を渡りますが、そのすぐそばに国鉄バスの廃車体を発見し激写♪
041. ひたすら真っ直ぐ進む途中、金田一温泉方面を望む。
青森県側の空は暗〜くなり、たまに雷鳴ゴロゴロ……(汗
何とか宿に着くまでは降らないで〜!と念じつつ進みます。
2022年06月10日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/10 14:40
041. ひたすら真っ直ぐ進む途中、金田一温泉方面を望む。
青森県側の空は暗〜くなり、たまに雷鳴ゴロゴロ……(汗
何とか宿に着くまでは降らないで〜!と念じつつ進みます。
042. 金田一温泉駅手前の街並み。天気は持ちそうです……。
2022年06月10日 14:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/10 14:57
042. 金田一温泉駅手前の街並み。天気は持ちそうです……。
043. 一足先に駅で入場券をゲットした後、15時30分頃に立て続けに貨物と電車が来ることが分かっていましたので、駅南の奥州街道踏切で待ち構え、猛スピードで通過する貨物列車を激写☆
2022年06月10日 15:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
6/10 15:27
043. 一足先に駅で入場券をゲットした後、15時30分頃に立て続けに貨物と電車が来ることが分かっていましたので、駅南の奥州街道踏切で待ち構え、猛スピードで通過する貨物列車を激写☆
044. 貨物列車に道を譲った普通電車もやって来ました。一戸町の遺跡を宣伝するラッピング姿です。
2022年06月10日 15:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/10 15:30
044. 貨物列車に道を譲った普通電車もやって来ました。一戸町の遺跡を宣伝するラッピング姿です。
045. 折爪岳を望む田んぼの一本道をのんびり進み、金田一温泉に向かいます。
2022年06月10日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/10 15:44
045. 折爪岳を望む田んぼの一本道をのんびり進み、金田一温泉に向かいます。
046. 今宵の宿・割烹旅館おぼないに到着しました♪
ただでさえ距離が長い上に、疫病問題のために時間もかかってしまった岩手県縦断……その最後の一夜は温泉と美食に耽ることにします♪
2022年06月10日 15:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/10 15:55
046. 今宵の宿・割烹旅館おぼないに到着しました♪
ただでさえ距離が長い上に、疫病問題のために時間もかかってしまった岩手県縦断……その最後の一夜は温泉と美食に耽ることにします♪
047. 源泉掛け流しの湯は超ポカポカで香りも最高!
2022年06月10日 16:19撮影 by  iPhone XR, Apple
14
6/10 16:19
047. 源泉掛け流しの湯は超ポカポカで香りも最高!
048. 8畳の和室を予約していたのですが、到着時点では本日貸切と告げられ (※)、真新しくデラックスな洋室「菊の間」に通して頂きました☆
※……予約サイトでは数日前にいっぱいになったはずですが、予報がコロコロ変わって直前に「10日は雷雨」となったため、キャンセルが続出した可能性……。結局飛び込み客もあり、貸切ではなかったのですが。
2022年06月10日 19:40撮影 by  iPhone XR, Apple
13
6/10 19:40
048. 8畳の和室を予約していたのですが、到着時点では本日貸切と告げられ (※)、真新しくデラックスな洋室「菊の間」に通して頂きました☆
※……予約サイトでは数日前にいっぱいになったはずですが、予報がコロコロ変わって直前に「10日は雷雨」となったため、キャンセルが続出した可能性……。結局飛び込み客もあり、貸切ではなかったのですが。
049. 宿の方は私だけの貸切というつもりで準備して下さっていたため、何と夕食は金屏風の前 www
金屏風の前になんて座ったことないため超〜緊張しましたが www、奥州街道岩手県縦断記念、そして超〜久しぶりの泊まりがけ旅行記念に、またとない華が添えられました☆
(帽子をかぶっていないモロ素顔のため、顔隠し画像で失礼します ^^;)
2022年06月10日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
27
6/10 17:32
049. 宿の方は私だけの貸切というつもりで準備して下さっていたため、何と夕食は金屏風の前 www
金屏風の前になんて座ったことないため超〜緊張しましたが www、奥州街道岩手県縦断記念、そして超〜久しぶりの泊まりがけ旅行記念に、またとない華が添えられました☆
(帽子をかぶっていないモロ素顔のため、顔隠し画像で失礼します ^^;)
050. ビールが余りにも美味すぎ☆
2022年06月10日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
19
6/10 17:32
050. ビールが余りにも美味すぎ☆
051. どれから箸をつければ良いか激しく迷うほどの食事の量!
山海の美食を集めた豪華な内容に超〜満足・口福です♡
2022年06月10日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
23
6/10 17:32
051. どれから箸をつければ良いか激しく迷うほどの食事の量!
山海の美食を集めた豪華な内容に超〜満足・口福です♡
052. 朝食もとても美味しく、しっかりパワーチャージでいざ出発! 若女将さんに「行ってらっしゃい♪」と見送って頂きました。また来ます!
2022年06月11日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
19
6/11 7:30
052. 朝食もとても美味しく、しっかりパワーチャージでいざ出発! 若女将さんに「行ってらっしゃい♪」と見送って頂きました。また来ます!
053. 大満足の金田一温泉を後に、宿の西を流れる馬淵川を渡ります。
2022年06月11日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/11 8:18
053. 大満足の金田一温泉を後に、宿の西を流れる馬淵川を渡ります。
054. 船越山を望みつつ、田んぼの一本道を駅へと戻ります。
2022年06月11日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/11 8:22
054. 船越山を望みつつ、田んぼの一本道を駅へと戻ります。
055. 駅南の踏切に着いたところいきなり踏切が鳴り出し、やって来たのは……普段はここを走らないはずのJRのディーゼルカーの回送 w これは朝から一儲けです ww
2022年06月11日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/11 8:37
055. 駅南の踏切に着いたところいきなり踏切が鳴り出し、やって来たのは……普段はここを走らないはずのJRのディーゼルカーの回送 w これは朝から一儲けです ww
056. 朝の金田一温泉駅。
昨日と比べると蒸し暑さがグッと増し……念のためスポーツドリンクを買い増しておきました。
駅の北で、道標に従って旧道に入ります。
2022年06月11日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/11 8:45
056. 朝の金田一温泉駅。
昨日と比べると蒸し暑さがグッと増し……念のためスポーツドリンクを買い増しておきました。
駅の北で、道標に従って旧道に入ります。
057. 旧街道・IGRいわて銀河鉄道 (東北本線)・東北新幹線が重なる「野々上通踏切」を渡ると、草ボーボーの激坂となります (汗
2022年06月11日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
6/11 9:02
057. 旧街道・IGRいわて銀河鉄道 (東北本線)・東北新幹線が重なる「野々上通踏切」を渡ると、草ボーボーの激坂となります (汗
058. 激坂登りの前に少々待って、貨物列車を激写♪
画面右は新幹線のアーチ橋で、その下を国道4号線も通っています。……ここはまさに県境の隘路!
2022年06月11日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/11 9:08
058. 激坂登りの前に少々待って、貨物列車を激写♪
画面右は新幹線のアーチ橋で、その下を国道4号線も通っています。……ここはまさに県境の隘路!
059. 激坂を登ると景色が開け、右奥に金田一温泉郷が見えます。
新幹線は直前に下りも上りも通過してしまいました……orz
2022年06月11日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/11 9:16
059. 激坂を登ると景色が開け、右奥に金田一温泉郷が見えます。
新幹線は直前に下りも上りも通過してしまいました……orz
060. 登りきったところに、小さな山寺・願海庵。
ここから先は舗装路を緩く下って行きます。
2022年06月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/11 9:20
060. 登りきったところに、小さな山寺・願海庵。
ここから先は舗装路を緩く下って行きます。
061. 田んぼをかすめて北へ向かう貨物列車は、この後トンネルをくぐって青森県に入ります。
2022年06月11日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/11 9:36
061. 田んぼをかすめて北へ向かう貨物列車は、この後トンネルをくぐって青森県に入ります。
062. しばらく舗装路続きかと油断していたら道標が現れ、再びちょこっと草ボーボー道のアップダウン。
道標はこんな感じで結構充実しています。
2022年06月11日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/11 9:41
062. しばらく舗装路続きかと油断していたら道標が現れ、再びちょこっと草ボーボー道のアップダウン。
道標はこんな感じで結構充実しています。
063. ひたすら緑の中の田舎道、中山道の東濃ゾーン、大井 (恵那)〜大湫〜御嵩を思い出し、めっちゃ萌えます♪
2022年06月11日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/11 9:52
063. ひたすら緑の中の田舎道、中山道の東濃ゾーン、大井 (恵那)〜大湫〜御嵩を思い出し、めっちゃ萌えます♪
064. 川口集落を過ぎて橋を渡ると、奥州街道は右に折れ、いよいよ青森県側の風景(馬淵川の断崖の上を通る)が遠くに見えて来ました!
2022年06月11日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/11 10:05
064. 川口集落を過ぎて橋を渡ると、奥州街道は右に折れ、いよいよ青森県側の風景(馬淵川の断崖の上を通る)が遠くに見えて来ました!
065. そして……三戸の名峰・名久井岳が聳えています!
2022年06月11日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/11 10:06
065. そして……三戸の名峰・名久井岳が聳えています!
066. 名久井岳アップ!
標高1000mに及びませんが見事な形をしており、いずれ登ってみたい気分が沸々と……。
2022年06月11日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
6/11 10:09
066. 名久井岳アップ!
標高1000mに及びませんが見事な形をしており、いずれ登ってみたい気分が沸々と……。
067. 来し方の風景を振り返る。
新緑には間に合わなかったですが、田植え後の瑞々しい風景が広がり、良いタイミングで来ました♪
2022年06月11日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/11 10:10
067. 来し方の風景を振り返る。
新緑には間に合わなかったですが、田植え後の瑞々しい風景が広がり、良いタイミングで来ました♪
068. 岩手県内最後の集落・釜沢への一本道……長かった道中をしみじみと噛みしめながら進みます。
2022年06月11日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/11 10:17
068. 岩手県内最後の集落・釜沢への一本道……長かった道中をしみじみと噛みしめながら進みます。
069. 釜沢集落に到着!
奥の谷筋が岩手県と青森県の県境になります。
2022年06月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/11 10:27
069. 釜沢集落に到着!
奥の谷筋が岩手県と青森県の県境になります。
070. 県境の谷間の道「簔ヶ坂」の入口で来し方を振り返り、岩手県の道中に万歳三唱!
2022年06月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/11 10:34
070. 県境の谷間の道「簔ヶ坂」の入口で来し方を振り返り、岩手県の道中に万歳三唱!
071. 谷間のこのカーブあたりが県境と思われます。ついに青森県に突入!
2022年06月14日 22:33撮影
7
6/14 22:33
071. 谷間のこのカーブあたりが県境と思われます。ついに青森県に突入!
072. 簔ヶ坂は明るい森の中を快調に登れます。切り通しもあり、南部藩が力を入れて整備していたことが分かります。
2022年06月11日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
6/11 10:46
072. 簔ヶ坂は明るい森の中を快調に登れます。切り通しもあり、南部藩が力を入れて整備していたことが分かります。
073. 簔ヶ坂を登り切り、昔の旅人が展望を楽しみ必ず休憩していたという「駕籠立場」に到着〜! 今ではさらに高い位置に展望台が設けられ、名久井岳と馬淵川の大湾曲のパノラマを楽しめます☆
2022年06月11日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/11 10:51
073. 簔ヶ坂を登り切り、昔の旅人が展望を楽しみ必ず休憩していたという「駕籠立場」に到着〜! 今ではさらに高い位置に展望台が設けられ、名久井岳と馬淵川の大湾曲のパノラマを楽しめます☆
074. 来し方を望むと、折爪岳、そして釜沢集落手前の一本道が良く見えます。しみじみ。
2022年06月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
6/11 10:52
074. 来し方を望むと、折爪岳、そして釜沢集落手前の一本道が良く見えます。しみじみ。
075. 駕籠立場からの緩い下りは最高に美しい森!
2022年06月11日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/11 11:07
075. 駕籠立場からの緩い下りは最高に美しい森!
076. 駕籠立場一里塚。
ここからちょこっと登って下ると国道4号線に合流します。
2022年06月11日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/11 11:13
076. 駕籠立場一里塚。
ここからちょこっと登って下ると国道4号線に合流します。
077. 廃温泉施設だかドライブインだかがある場所で右に入り、坂道を登って行きますが……いきなりヤマレコMapが警告音! w
予定していた道を外れているとのことですが……あれれ?道は舗装路しかないはずでおかしい……と思いつつ画面を見ると、確かに旧道からはずれているらしい (すぐに再合流するため心配なし)。旧街道の入口なんてあったっけ……?
2022年06月11日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/11 11:35
077. 廃温泉施設だかドライブインだかがある場所で右に入り、坂道を登って行きますが……いきなりヤマレコMapが警告音! w
予定していた道を外れているとのことですが……あれれ?道は舗装路しかないはずでおかしい……と思いつつ画面を見ると、確かに旧道からはずれているらしい (すぐに再合流するため心配なし)。旧街道の入口なんてあったっけ……?
078. 再合流した位置で確認してみると、さもありなん……旧街道はほぼ草に埋没していました。これでは下から登るときに気付きません w しゃーない。
2022年06月11日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
6/11 11:45
078. 再合流した位置で確認してみると、さもありなん……旧街道はほぼ草に埋没していました。これでは下から登るときに気付きません w しゃーない。
079. それはさておき、登りきった位置からの眺めは上々!
もしや遠くの山は八甲田?!とウキウキしたものの、農作業の方が「あれは田子 (たっこ) の山だよ〜」と教えて下さいました。
2022年06月11日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/11 11:47
079. それはさておき、登りきった位置からの眺めは上々!
もしや遠くの山は八甲田?!とウキウキしたものの、農作業の方が「あれは田子 (たっこ) の山だよ〜」と教えて下さいました。
080. ともあれ、田子の山の奥には十和田湖があるとのことで、ついにそういう場所まで歩いて来たのだなぁ……としみじみ。
2022年06月11日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/11 11:48
080. ともあれ、田子の山の奥には十和田湖があるとのことで、ついにそういう場所まで歩いて来たのだなぁ……としみじみ。
081. 「もっと高いところに行くと八甲田山見えるよ〜」ということで、ちょこっと街道からはずれて高みへ。しかし雲で、それらしいシルエットは見えず残念!
その代わり、北西方向にひときわ高いピラミッドが見え……もしかして櫛ヶ峰? または十和田湖の東の大駒ヶ岳?
2022年06月11日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/11 11:56
081. 「もっと高いところに行くと八甲田山見えるよ〜」ということで、ちょこっと街道からはずれて高みへ。しかし雲で、それらしいシルエットは見えず残念!
その代わり、北西方向にひときわ高いピラミッドが見え……もしかして櫛ヶ峰? または十和田湖の東の大駒ヶ岳?
082. さくらんぼたわわ♪
2022年06月11日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
6/11 11:58
082. さくらんぼたわわ♪
083. 急すぎるため放棄された旧道を通りつつ、三戸の街へと下って行きます。
2022年06月11日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
6/11 12:13
083. 急すぎるため放棄された旧道を通りつつ、三戸の街へと下って行きます。
084. 三戸の街の西外れ、同心町にある奥州街道と鹿角街道のT字路に到着!
2022年06月11日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/11 12:24
084. 三戸の街の西外れ、同心町にある奥州街道と鹿角街道のT字路に到着!
085. 名久井岳を真正面に望みつつ、三戸の旧市街を進みます。
2022年06月11日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/11 12:31
085. 名久井岳を真正面に望みつつ、三戸の旧市街を進みます。
086. きょうはゆったりとした行程にしており、2時過ぎに三戸駅に着けば良いため、ちょこっと街道から逸れて三戸大神宮に登り、ここまでの道中安全に感謝しました。
2022年06月11日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/11 12:35
086. きょうはゆったりとした行程にしており、2時過ぎに三戸駅に着けば良いため、ちょこっと街道から逸れて三戸大神宮に登り、ここまでの道中安全に感謝しました。
087. 三戸の往時の賑わいを感じさせる見事な洋館が残っています。
2022年06月15日 14:50撮影
9
6/15 14:50
087. 三戸の往時の賑わいを感じさせる見事な洋館が残っています。
088. 三戸は「11ぴきのねこのまち」として街おこし中です。
2022年06月15日 14:44撮影
16
6/15 14:44
088. 三戸は「11ぴきのねこのまち」として街おこし中です。
089. もうすぐ三戸営業所行きのバスが来るということで、鍵の手にて待っていたところ……1台しかない「11ぴきのねこ」ラッピング車キターッ!
2022年06月11日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/11 13:19
089. もうすぐ三戸営業所行きのバスが来るということで、鍵の手にて待っていたところ……1台しかない「11ぴきのねこ」ラッピング車キターッ!
090. 三戸城址がある城山は、かなりキツく登る感じですので今回は見るだけ (^^;
2022年06月11日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/11 13:28
090. 三戸城址がある城山は、かなりキツく登る感じですので今回は見るだけ (^^;
091. ひとしきり住宅街を抜けた後、奥州街道から分かれ、馬淵川の橋から名久井岳の雄姿を望む。
2022年06月11日 14:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/11 14:00
091. ひとしきり住宅街を抜けた後、奥州街道から分かれ、馬淵川の橋から名久井岳の雄姿を望む。
092. 三戸駅に無事到着し、2日目の道程終了! 
14:19の電車で八戸に移動し、撮り鉄モードに移ります w
2022年06月15日 15:49撮影
14
6/15 15:49
092. 三戸駅に無事到着し、2日目の道程終了! 
14:19の電車で八戸に移動し、撮り鉄モードに移ります w
093. 八戸駅で並んだ、八戸線のディーゼルカー、IGRいわて銀河鉄道の電車、そして貨物EH500!
2022年06月11日 14:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/11 14:48
093. 八戸駅で並んだ、八戸線のディーゼルカー、IGRいわて銀河鉄道の電車、そして貨物EH500!
094. 八戸線を走る豪華レストラン列車「TOHOKU EMOTION」。
蕪島や種差海岸など、美しい海岸線を楽しみながら舌鼓を……なんてのもオツなものですが、乗ったことはないです (^^;
2022年06月11日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/11 16:38
094. 八戸線を走る豪華レストラン列車「TOHOKU EMOTION」。
蕪島や種差海岸など、美しい海岸線を楽しみながら舌鼓を……なんてのもオツなものですが、乗ったことはないです (^^;
095. 八戸駅前の東横インにチェックインした後は、青森県は至るところに温泉があるということで、八戸駅から徒歩10分の「はちのへ温泉」に向かったのですが……源泉枯渇のため5月末限りで閉鎖とは……(T_T)。
2022年06月14日 22:42撮影
6
6/14 22:42
095. 八戸駅前の東横インにチェックインした後は、青森県は至るところに温泉があるということで、八戸駅から徒歩10分の「はちのへ温泉」に向かったのですが……源泉枯渇のため5月末限りで閉鎖とは……(T_T)。
096. 夕食は折角ですので郷土料理を……と思いつつも、昨日たくさん食べ過ぎましたので、今宵は軽めに。駅前ホテルメッツ3階の店で、いかめし+せんべい汁定食を楽しみました。
2022年06月14日 22:51撮影
21
6/14 22:51
096. 夕食は折角ですので郷土料理を……と思いつつも、昨日たくさん食べ過ぎましたので、今宵は軽めに。駅前ホテルメッツ3階の店で、いかめし+せんべい汁定食を楽しみました。
097. 夏至近くの北国の朝は早く、午前3時台でもう明るい……。というわけで、朝4時には目が覚めてしまい、乗り鉄活動で暇つぶし (?)。八戸線の臨時快速「館鼻岸壁朝市号」で鮫まで一往復し、ディーゼルカーの音を楽しみました。
2022年06月12日 05:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/12 5:25
097. 夏至近くの北国の朝は早く、午前3時台でもう明るい……。というわけで、朝4時には目が覚めてしまい、乗り鉄活動で暇つぶし (?)。八戸線の臨時快速「館鼻岸壁朝市号」で鮫まで一往復し、ディーゼルカーの音を楽しみました。
098. 青い森鉄道の標準色と、三戸町「11ぴきのねこ」ラッピング編成の並び。7時13分発の盛岡行きで三戸に戻ります。
2022年06月12日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
13
6/12 7:11
098. 青い森鉄道の標準色と、三戸町「11ぴきのねこ」ラッピング編成の並び。7時13分発の盛岡行きで三戸に戻ります。
099. 三戸駅の跨線橋から、走り去る盛岡行きと城山のコラボをパチリ。霧っぽく湿った空気に「雨になりませんように……」と祈りつつ歩き始めます。
2022年06月12日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/12 7:36
099. 三戸駅の跨線橋から、走り去る盛岡行きと城山のコラボをパチリ。霧っぽく湿った空気に「雨になりませんように……」と祈りつつ歩き始めます。
100. 再び奥州街道に戻り、ちょこっと北上したところにある「馬暦神社」にて、最終日の道中安全を祈りました。
2022年06月12日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/12 7:59
100. 再び奥州街道に戻り、ちょこっと北上したところにある「馬暦神社」にて、最終日の道中安全を祈りました。
101. 馬淵川の断崖の上を行く旧道を進み、「地獄沢土橋跡」にて三戸町から南部町に入ります (来し方を振り返る)。
2022年06月12日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 8:11
101. 馬淵川の断崖の上を行く旧道を進み、「地獄沢土橋跡」にて三戸町から南部町に入ります (来し方を振り返る)。
102. 南部氏発祥の地に到着〜。
鎌倉時代中期の御家人として名を成した二代目・南部実光の墓。
2022年06月12日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/12 8:32
102. 南部氏発祥の地に到着〜。
鎌倉時代中期の御家人として名を成した二代目・南部実光の墓。
103. 南部利康霊屋 (おたまや)。
江戸時代初期に若くして浅水城主となった南部利康は有能で期待も高かったものの夭逝。その死を悲しんだ父・利直が見事な霊屋を造り、国重要文化財となっています。……が、拝観時間前ですので見学はパス (汗)。画像は外側の鞘堂です。
2022年06月12日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/12 8:35
103. 南部利康霊屋 (おたまや)。
江戸時代初期に若くして浅水城主となった南部利康は有能で期待も高かったものの夭逝。その死を悲しんだ父・利直が見事な霊屋を造り、国重要文化財となっています。……が、拝観時間前ですので見学はパス (汗)。画像は外側の鞘堂です。
104. 聖寿寺館跡。
南部氏はこの地に興り、のち三戸城→九戸城→盛岡城と移り、北の雄藩・南部藩が続きました。
天気が良ければ名久井岳とのコラボが素晴らしい眺めでしょう……。ここも発掘・整備が進められています。
2022年06月12日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 8:53
104. 聖寿寺館跡。
南部氏はこの地に興り、のち三戸城→九戸城→盛岡城と移り、北の雄藩・南部藩が続きました。
天気が良ければ名久井岳とのコラボが素晴らしい眺めでしょう……。ここも発掘・整備が進められています。
105. 聖寿寺館跡からは北東に進み、やがて舗装が途切れて良い感じの田舎道に♪
2022年06月12日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/12 9:01
105. 聖寿寺館跡からは北東に進み、やがて舗装が途切れて良い感じの田舎道に♪
106. アヤメが朝露に濡れていました。
2022年06月12日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
6/12 9:05
106. アヤメが朝露に濡れていました。
107. 舗装路に合流して少々北上した後、いよいよ高山の稜線に登る道に入ります。
2022年06月12日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/12 9:19
107. 舗装路に合流して少々北上した後、いよいよ高山の稜線に登る道に入ります。
108. しばらく暗い植林を登って行くと……スーパー草繁茂の道に w
2022年06月12日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/12 9:39
108. しばらく暗い植林を登って行くと……スーパー草繁茂の道に w
109. 稜線の道との合流点にて。右奥から登って来ました。
2022年06月12日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/12 9:42
109. 稜線の道との合流点にて。右奥から登って来ました。
110. 稜線の道は最高に素晴らしい雰囲気!
しかし……湿気と合わせて締め付けるような寒さ。ウィンブレを着込むと気分が生き返ってきました。
2022年06月12日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/12 9:48
110. 稜線の道は最高に素晴らしい雰囲気!
しかし……湿気と合わせて締め付けるような寒さ。ウィンブレを着込むと気分が生き返ってきました。
111. 周囲の森とほとんど同化した一里塚。
2022年06月12日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
6/12 9:50
111. 周囲の森とほとんど同化した一里塚。
112. 緩やかなアップダウンを繰り返しながら、潤いの森を抜けて行きます。
2022年06月12日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/12 9:53
112. 緩やかなアップダウンを繰り返しながら、潤いの森を抜けて行きます。
113. いきなり景色が開け、「十和田山碑」が立つなど、八甲田山の眺めが見事なスポットを通過しますが、残念ながらこの天気。まぁ、梅雨入り直前に3日連続で歩きますので、全てが完璧に見えるわけではないでしょう……。
2022年06月12日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 10:02
113. いきなり景色が開け、「十和田山碑」が立つなど、八甲田山の眺めが見事なスポットを通過しますが、残念ながらこの天気。まぁ、梅雨入り直前に3日連続で歩きますので、全てが完璧に見えるわけではないでしょう……。
114. 高山峠に到着!
展望台は倒壊の可能性ありで登れず (まぁどうせ景色見えない w)、綾鷹抹茶ラテでホッと一息。
明治天皇休憩の碑もあります。
2022年06月14日 23:07撮影
6
6/14 23:07
114. 高山峠に到着!
展望台は倒壊の可能性ありで登れず (まぁどうせ景色見えない w)、綾鷹抹茶ラテでホッと一息。
明治天皇休憩の碑もあります。
115. 僅かに咲き誇る花が、高山越えを続ける私を見送ってくれました。
2022年06月12日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/12 10:24
115. 僅かに咲き誇る花が、高山越えを続ける私を見送ってくれました。
116. 下りも美しい森が続きます♪
2022年06月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/12 10:33
116. 下りも美しい森が続きます♪
117. しっとりと白い華。
2022年06月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/12 10:34
117. しっとりと白い華。
118. 稜線の道からしばし、植林多めの下り坂を進みます。
2022年06月12日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/12 10:39
118. 稜線の道からしばし、植林多めの下り坂を進みます。
119. ガマズミ。
2022年06月12日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/12 11:08
119. ガマズミ。
120. ウツギ。
2022年06月12日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
6/12 11:12
120. ウツギ。
121. かなり下って来たところの梅林でパンをかじり、いよいよ浅水へと下ります。
2022年06月12日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
6/12 11:22
121. かなり下って来たところの梅林でパンをかじり、いよいよ浅水へと下ります。
122. 浅水の街へと入って行きます。
2022年06月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/12 11:34
122. 浅水の街へと入って行きます。
123. 浅水宿。
道が下がって再び登るあたりに、明治天皇御休処 (かつての本陣?) 跡もあります。
2022年06月12日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/12 11:43
123. 浅水宿。
道が下がって再び登るあたりに、明治天皇御休処 (かつての本陣?) 跡もあります。
124. 再び未舗装の田舎道に入り、良い雰囲気の地蔵坂を進みます。
2022年06月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/12 11:52
124. 再び未舗装の田舎道に入り、良い雰囲気の地蔵坂を進みます。
125. こういう感じの道は最高に萌えます☆
2022年06月12日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 11:57
125. こういう感じの道は最高に萌えます☆
126. あずまや「十峰庵」……とは言っても景色が良いわけではないです (^^;)。ただ、ハイキングコースとしての整備はされているということで……。
2022年06月12日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/12 12:08
126. あずまや「十峰庵」……とは言っても景色が良いわけではないです (^^;)。ただ、ハイキングコースとしての整備はされているということで……。
127. 低い丘陵地の奥に八戸市街が広がっているはずですが、まだここからは見えないようです。
2022年06月12日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 12:14
127. 低い丘陵地の奥に八戸市街が広がっているはずですが、まだここからは見えないようです。
128. 鞍越坂のピーク。
陽が射して、急速に晴れて来ました!
2022年06月12日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/12 12:20
128. 鞍越坂のピーク。
陽が射して、急速に晴れて来ました!
129. 鳥内清水と谷戸の風景。
鳥のさえずりしか聞こえてきません♪
2022年06月12日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 12:28
129. 鳥内清水と谷戸の風景。
鳥のさえずりしか聞こえてきません♪
130. 鳥内清水は安定して美味い水が湧き出しており、古来多くの旅人の喉を潤してきたことでしょう♪
2022年06月12日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
6/12 12:32
130. 鳥内清水は安定して美味い水が湧き出しており、古来多くの旅人の喉を潤してきたことでしょう♪
131. 今回最後の登り・鳥内坂へと進みます。
2022年06月12日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/12 12:36
131. 今回最後の登り・鳥内坂へと進みます。
132. かなりの激坂ですが、爽やかな日射しが降り注ぎ、気分は上々!
2022年06月12日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/12 12:46
132. かなりの激坂ですが、爽やかな日射しが降り注ぎ、気分は上々!
133. 鳥内坂ピークに到着!
ここから五戸市街までは緩やかに下って行きます。
2022年06月12日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/12 12:51
133. 鳥内坂ピークに到着!
ここから五戸市街までは緩やかに下って行きます。
134. 森を抜けると、あふれんばかりの初夏の色!!
2022年06月12日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
6/12 12:57
134. 森を抜けると、あふれんばかりの初夏の色!!
135. 北国の初夏らしさが広がる景色に、超ルンルン気分で進みます♪
2022年06月12日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/12 13:01
135. 北国の初夏らしさが広がる景色に、超ルンルン気分で進みます♪
136. 明治天皇も、この美しい森と畑の風景を眺めて休憩したとのことです (御小休処の碑あり)。
2022年06月12日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
6/12 13:03
136. 明治天皇も、この美しい森と畑の風景を眺めて休憩したとのことです (御小休処の碑あり)。
137. さらに舗装路に出て、雄大な北の大地を激賞しながら下って行きます。
2022年06月12日 13:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/12 13:18
137. さらに舗装路に出て、雄大な北の大地を激賞しながら下って行きます。
138. あちこちでルピナスが咲き誇っていました。
2022年06月12日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
6/12 13:37
138. あちこちでルピナスが咲き誇っていました。
139. 五戸の街中に入りました。まずは専念寺。                       
2022年06月12日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 13:44
139. 五戸の街中に入りました。まずは専念寺。                       
140. 続いて高雲寺。
立派な寺が続き、五戸は古くから集散地として栄えた街であることが偲ばれます。
2022年06月12日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
6/12 13:47
140. 続いて高雲寺。
立派な寺が続き、五戸は古くから集散地として栄えた街であることが偲ばれます。
141. 中央バス停近くの交差点に着くと、ちょうど南部バスもやって来ました (回送ですが)。
2022年06月12日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 13:51
141. 中央バス停近くの交差点に着くと、ちょうど南部バスもやって来ました (回送ですが)。
142. 非常に立派な建物の図書館を整備したついでに (?) 復元された五戸代官所。
この眺めとともにコカコーラをグイッと飲み干し気分爽快!
2022年06月12日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
6/12 14:08
142. 非常に立派な建物の図書館を整備したついでに (?) 復元された五戸代官所。
この眺めとともにコカコーラをグイッと飲み干し気分爽快!
143. 稲荷神社にて3日間の道中無事を感謝し、大正の建築という消防団の建物を楽しみました。
2022年06月12日 14:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
6/12 14:19
143. 稲荷神社にて3日間の道中無事を感謝し、大正の建築という消防団の建物を楽しみました。
144. 五戸は坂の街。次回は、この石段を下るところからスタートします。出来れば3日間を確保して、野辺地、そして南部・津軽藩の境に到達したいものですが、さて……?
2022年06月12日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 14:32
144. 五戸は坂の街。次回は、この石段を下るところからスタートします。出来れば3日間を確保して、野辺地、そして南部・津軽藩の境に到達したいものですが、さて……?
145. 階段を下って左折した先には、十和田市・七戸へと向かう奥州街道が緩く登って行く眺めが。
2022年06月12日 14:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
6/12 14:35
145. 階段を下って左折した先には、十和田市・七戸へと向かう奥州街道が緩く登って行く眺めが。
146. 南部バスの五戸駅前バス停にゴール!
(かつて尻内 [現・八戸] 駅から五戸まで、南部鉄道が走っていましたが、昭和43年の十勝沖地震で壊滅的な被害を受け廃止……。駅の跡地はバスの車庫となっています)
2022年06月12日 15:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
6/12 15:14
146. 南部バスの五戸駅前バス停にゴール!
(かつて尻内 [現・八戸] 駅から五戸まで、南部鉄道が走っていましたが、昭和43年の十勝沖地震で壊滅的な被害を受け廃止……。駅の跡地はバスの車庫となっています)
147. 五戸から八戸行きのバスに乗るも、途中で下車しまして、廃校となった豊間内小学校を改装した「ごのへ郷土館」に立ち寄ります。
南部鉄道被災の前年に丹後の加悦 (かや) 鉄道に譲渡された機関車DC351が、加悦鉄道廃線後の「加悦鉄道ミュージアム」で保存されていたものの、そのミュージアムも閉鎖となり……何と五戸町が故郷の遺産を残すべく再び買取り、この春に里帰りを果たしたのでした! 加悦鉄道ミュージアムを訪れたことがあるヲタとして、せっかく奥州街道を歩いて五戸まで来た以上、拝まずにはいられないという次第です w
2022年06月12日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
6/12 15:44
147. 五戸から八戸行きのバスに乗るも、途中で下車しまして、廃校となった豊間内小学校を改装した「ごのへ郷土館」に立ち寄ります。
南部鉄道被災の前年に丹後の加悦 (かや) 鉄道に譲渡された機関車DC351が、加悦鉄道廃線後の「加悦鉄道ミュージアム」で保存されていたものの、そのミュージアムも閉鎖となり……何と五戸町が故郷の遺産を残すべく再び買取り、この春に里帰りを果たしたのでした! 加悦鉄道ミュージアムを訪れたことがあるヲタとして、せっかく奥州街道を歩いて五戸まで来た以上、拝まずにはいられないという次第です w
148. 廃校の門の脇ではヤマボウシがたわわに咲き誇っていました☆
2022年06月12日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
6/12 15:59
148. 廃校の門の脇ではヤマボウシがたわわに咲き誇っていました☆
149. 八戸から「はやぶさ32号」で一気に日常へと帰ります……。
2022年06月12日 19:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
6/12 19:05
149. 八戸から「はやぶさ32号」で一気に日常へと帰ります……。
150. グランクラスの美味しい軽食と酒を久しぶりに満喫しました☆
2022年06月14日 23:38撮影
19
6/14 23:38
150. グランクラスの美味しい軽食と酒を久しぶりに満喫しました☆
151. 今回のにゃんこ……スリスリ寄って来てイキナリのラッコポーズ……どんだけ人間好きなのでしょうか……w
28
151. 今回のにゃんこ……スリスリ寄って来てイキナリのラッコポーズ……どんだけ人間好きなのでしょうか……w
152. うちのにゃんこ雪丸殿。
下僕がしばらく留守にしていましたので、寂しそうにしていたそうですが、帰って来てみると嬉しさのあまりこのエラソー感 w
お留守番、どうもお疲れ様でしたニャ!
37
152. うちのにゃんこ雪丸殿。
下僕がしばらく留守にしていましたので、寂しそうにしていたそうですが、帰って来てみると嬉しさのあまりこのエラソー感 w
お留守番、どうもお疲れ様でしたニャ!

感想

2019年11月初旬に、岩手県北部・一戸町の小鳥谷 (こずや) まで到達していた奥州街道歩き旅ですが、その後は疫病禍による旅行のしづらさ、仕事の多忙、父親の病と死……いろいろありまして、ご無沙汰になってしまいました。
しかし、ようやく再開のとき来たり! 仕事面での余裕・天気予報・夜行バス・宿、それぞれの条件がピタリと重なりましたので、約2年7ヵ月ぶりに続きを歩いて参りました。
天気予報が直前にも当日にもコロコロ変わり、本当に悩まされましたが……結果的には雨に降られず (泊まっている間には降りました)、金田一温泉では岩手県内のシメとして最高の湯と食を楽しみ、爽やかな青空にも恵まれ、北の大地の初夏を満喫しながら青森県入りを果たすことができ何よりです☆
1回で3日歩く旅を繰り返せば、あと3回でゴールの三厩、そして竜飛岬に着く見込みですが、さてどうなることやら……。岩手県は長かったですが、青森県も長い!
以上、旧街道歩きのレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら