大日ヶ岳(桧峠から往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:04
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 969m
- 下り
- 962m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:04
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝4:20頃到着時駐車車両2台 下山時10:30頃満車でスペース外にも駐車車両あり ●トイレ:桧峠駐車場及びコース上には無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:桧峠登山口には無し <コース状況> 全体を通して非常に良く整備され、危険個所や道迷いしそうな箇所もなく快適に歩けます。草刈りもしっかりとされています。 https://winghills.net/green/trekking/ ●桧峠〜ゴンドラ降り場 駐車場から「満天の湯」の裏側を通り、ゲレンデに出て上を目指して進みます。ゴンドラ降り場が見えてきた辺りが少しキツイかも。 ●ゴンドラ降り場〜水後山 樹林帯の中を歩きます。 ●水後山〜鎌ヶ峰〜大日ヶ岳 水後山から先は景色の良い稜線歩きとなります。この間数カ所スリップしやすい箇所があるので特に雨の後などは慎重に。 ●大日ヶ岳山頂 ベンチなどはありませんが広々としており休憩には適しています。白山方面の眺めが非常に良いですよ。 |
その他周辺情報 | ●下山後の食事&甘味:道の駅「白山文化の里長滝」 http://okumino-shirotori.com/pg728.html ・鮎ぞうすい定食をいただきましたが、さっぱりとして美味です。 ソフトクリームも濃厚な味わいで美味しいです。 ・道の駅に隣接して広場があり、長良川にも下りることができるようになっています。テイクアウトもいろいろあるので、天気の良い日は楽しめそうですね。 |
写真
感想
♪大日ヶ岳(桧峠から往復)♪
もうずいぶん昔のことのように思うが、山歩きをはじめたばかりの頃、コースタイムが6時間程度で登れる山を選んでは登っていた。そんな時期に登ったのがこの「大日ヶ岳」で、その時はひるがのコースからだった。
それからずいぶんご無沙汰になってしまったが、今回ウイングヒルズ方面から登って、山頂でひるがのからのコースと線をつなげるべく、2回目の大日ヶ岳を歩くことにした。
この週末の土曜日は全国的に天気が悪く、せっかく登ってもガスガスだったら嫌だな〜、ということで天気が回復しそうな日曜日に登ることにした。
前夜、近くの道の駅で車中泊した時にはまだ雨も降っており、早朝桧峠に移動してからもまだ空模様はパッとせず、一日ずらしてもダメだったか?と思ったのだが、ゲレンデを歩きゴンドラ降り場近くまで来ると青空が広がり始めた。
その後も天気はどんどん回復し、青空の下、気持ちの良い稜線歩きとなった。桧峠から大日ヶ岳へのコースは展望がよくお花も多く魅力的。水後山から大日ヶ岳の区間で気持ちのいい稜線歩きができます。鎌ヶ峰にでたとき目の前に別山から白山の稜線がみえるのはモチベーションが上がります。
山頂も貸切りで静かにのんびりと過ごすことができ、梅雨入り前の初夏の一日を楽しむことができた。
下山すると駐車場は満車。登山道も良く整備されコースタイムも適度で登りやすい山なので、きっと人気があるのだろう。登ってくる方ともたくさんすれ違ったからな〜。
いつもスキーの研修会でお世話になっているウイングヒルズの上の方に、こんなに景色の良い登山道があったなんて、次のスキーシーズンにウイングを訪れた時に、また新たな視点でゲレンデを見ることができそうだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人