中央高速からの八ヶ岳。どこに行く時でも朝見えるとテンションが上がります。
9
6/12 7:05
中央高速からの八ヶ岳。どこに行く時でも朝見えるとテンションが上がります。
すずらん祭り中は8時から運行ですが、点検整備中とかで8:25に運行開始しました。
7
6/12 8:03
すずらん祭り中は8時から運行ですが、点検整備中とかで8:25に運行開始しました。
ゴンドラ往復券を買うとプレゼントがたくさん。「散策ガイドBOOK」は写真付きでとても見やすい花ガイドです。
6
6/12 8:07
ゴンドラ往復券を買うとプレゼントがたくさん。「散策ガイドBOOK」は写真付きでとても見やすい花ガイドです。
八ヶ岳は雲の中。天気予報では「曇りのち晴れ」なので午後に期待しよう。
5
6/12 8:29
八ヶ岳は雲の中。天気予報では「曇りのち晴れ」なので午後に期待しよう。
まずは「ドイツスズラン群生地」に。
ドイツスズラン「見頃」です。
7
6/12 8:49
まずは「ドイツスズラン群生地」に。
ドイツスズラン「見頃」です。
朝露がまだ残っています。
16
6/12 8:43
朝露がまだ残っています。
「山野草公園」と「アカノラ山」で花散策。
カタクリの実があちこちに。
6
6/12 8:58
「山野草公園」と「アカノラ山」で花散策。
カタクリの実があちこちに。
レンゲツツジのオレンジがアクセントになっています。
9
6/12 8:58
レンゲツツジのオレンジがアクセントになっています。
ササバギンランもあちこちに咲いていました。
8
6/12 9:00
ササバギンランもあちこちに咲いていました。
ヤグルマソウはまだ蕾。
5
6/12 9:01
ヤグルマソウはまだ蕾。
イチヨウラン。このコーナーは初めてです。今年オープンした観賞エリアみたいです。
16
6/12 9:07
イチヨウラン。このコーナーは初めてです。今年オープンした観賞エリアみたいです。
朝露をまとうタケシマラン。
7
6/12 9:10
朝露をまとうタケシマラン。
ほとんどが種になっていましたが、咲いているものも。
12
6/12 9:16
ほとんどが種になっていましたが、咲いているものも。
カマツカ。
8
6/12 9:18
カマツカ。
ウスバサイシン。
7
6/12 9:22
ウスバサイシン。
初めて見ました。茎がこんなに伸びるんですね。
5
6/12 9:22
初めて見ました。茎がこんなに伸びるんですね。
ズダヤクシュもあちこちにいっぱい生えていました。
8
6/12 9:25
ズダヤクシュもあちこちにいっぱい生えていました。
喘息薬種。「ズダ」は方言で「喘息」。薬効があるそうです。
11
6/12 9:25
喘息薬種。「ズダ」は方言で「喘息」。薬効があるそうです。
オオアマドコロ、朝露つき。
10
6/12 9:28
オオアマドコロ、朝露つき。
グンナイフウロ。咲き始めていました。
9
6/12 9:32
グンナイフウロ。咲き始めていました。
キバナノヤマオダマキ? イカリソウ?
9
6/12 9:34
キバナノヤマオダマキ? イカリソウ?
白いこちらも、オダマキ? イカリソウ?
9
6/12 9:34
白いこちらも、オダマキ? イカリソウ?
アヤメ。
6
6/12 9:35
アヤメ。
サラサドウダン。
8
6/12 9:39
サラサドウダン。
かわいい紫色のベルが咲いていました。ソバナみたいだけど、、、?
7
6/12 9:41
かわいい紫色のベルが咲いていました。ソバナみたいだけど、、、?
白いイカリソウ。
15
6/12 9:48
白いイカリソウ。
紫色のイカリソウ。
11
6/12 9:51
紫色のイカリソウ。
多分このあたりが、アカノラ山の山頂付近。行き止まりです。
5
6/12 9:49
多分このあたりが、アカノラ山の山頂付近。行き止まりです。
山頂付近に咲いていました。
8
6/12 9:49
山頂付近に咲いていました。
釜無ホテイアツモリソウ。咲いていたのはこれ一輪。
15
6/12 9:58
釜無ホテイアツモリソウ。咲いていたのはこれ一輪。
マイヅルソウのカーペット。見事でした。
7
6/12 10:04
マイヅルソウのカーペット。見事でした。
スミレもまだいっぱい咲いていました。
5
6/12 10:06
スミレもまだいっぱい咲いていました。
ミヤマエンレイソウはさすがに間に合わなかった。
6
6/12 10:06
ミヤマエンレイソウはさすがに間に合わなかった。
「山野草公園とアカノラ山」でたっぶり2時間近く花散策してしまいました。さあ「入笠湿原」に行きましょう。
6
6/12 10:12
「山野草公園とアカノラ山」でたっぶり2時間近く花散策してしまいました。さあ「入笠湿原」に行きましょう。
オククルマムグラ。
5
6/12 10:13
オククルマムグラ。
満開の白いズミ!蕾の紅いズミ!咲きかけのピンクのズミ! 感動です!!
12
6/12 10:17
満開の白いズミ!蕾の紅いズミ!咲きかけのピンクのズミ! 感動です!!
純白のズミの紅い蕾。息を呑む美しさです。
16
6/12 10:18
純白のズミの紅い蕾。息を呑む美しさです。
初めて見た時に『赤毛のアン』の中の「歓喜の白路」を連想しました。
7
6/12 10:19
初めて見た時に『赤毛のアン』の中の「歓喜の白路」を連想しました。
満開のズミ。純白です。
8
6/12 10:22
満開のズミ。純白です。
クリンソウはそこかしこに。
12
6/12 10:26
クリンソウはそこかしこに。
エゾノコリンゴ。
7
6/12 10:28
エゾノコリンゴ。
「雪の女王」ですね。
10
6/12 10:38
「雪の女王」ですね。
入笠湿原から林道に向かう道はまさに「歓喜の白路」でした。
9
6/12 10:38
入笠湿原から林道に向かう道はまさに「歓喜の白路」でした。
山彦荘のキバナノアツモリソウ。唇弁の中に虫が!!
14
6/12 10:43
山彦荘のキバナノアツモリソウ。唇弁の中に虫が!!
林道から「カゴメの森」に下ります。スイカズラ。
7
6/12 10:51
林道から「カゴメの森」に下ります。スイカズラ。
サンリンソウもいっぱい咲いていました。
8
6/12 10:56
サンリンソウもいっぱい咲いていました。
クリンソウの群生。見事です。
13
6/12 11:01
クリンソウの群生。見事です。
マナスル山荘は、多くの人で賑わっていました。
6
6/12 11:06
マナスル山荘は、多くの人で賑わっていました。
「入笠山登山口」のゲート付近にはベンチが幾つも設置されています。昼食前に、程よく溶けたカルピスがしみる〜。
10
6/12 11:13
「入笠山登山口」のゲート付近にはベンチが幾つも設置されています。昼食前に、程よく溶けたカルピスがしみる〜。
「入笠山花畑」に入ります。
風車みたいでかわいい。ツマトリソウ。
16
6/12 11:39
「入笠山花畑」に入ります。
風車みたいでかわいい。ツマトリソウ。
シロバナノヘビイチゴ。
10
6/12 11:42
シロバナノヘビイチゴ。
そして日本スズラン。お花畑は小さい白い花がいっぱい。
10
6/12 11:44
そして日本スズラン。お花畑は小さい白い花がいっぱい。
家族やグループ、団体と賑わっていました。
7
6/12 11:50
家族やグループ、団体と賑わっていました。
「新コース」。サルオガセが風に揺れていました。鳥の鳴き声を聞きながら気持ちの良い林間コースです。
5
6/12 11:58
「新コース」。サルオガセが風に揺れていました。鳥の鳴き声を聞きながら気持ちの良い林間コースです。
新しい展望デッキのそば。だんだん天気が良くなってきました。八ヶ岳が見え始めてきています。
10
6/12 12:03
新しい展望デッキのそば。だんだん天気が良くなってきました。八ヶ岳が見え始めてきています。
悲しい伝説ですね。
5
6/12 12:26
悲しい伝説ですね。
「新コース」で「大阿原湿原」に向かいます。
紅いズミの蕾。
5
6/12 12:33
「新コース」で「大阿原湿原」に向かいます。
紅いズミの蕾。
静かでとても良い雰囲気の「大阿原湿原」。
7
6/12 12:44
静かでとても良い雰囲気の「大阿原湿原」。
青空も出てきました。ズミの開花は入笠湿原より少し遅いようです。
6
6/12 12:53
青空も出てきました。ズミの開花は入笠湿原より少し遅いようです。
エゾノコリンゴは満開!
7
6/12 13:00
エゾノコリンゴは満開!
今日は「テイ沢」には行きません。少しだけ行って雰囲気を味わって引き返しました。
6
6/12 13:04
今日は「テイ沢」には行きません。少しだけ行って雰囲気を味わって引き返しました。
「大阿原湿原」を反時計回りに周回します。こちら側はコケが美しい木道歩きです。
8
6/12 13:12
「大阿原湿原」を反時計回りに周回します。こちら側はコケが美しい木道歩きです。
ハリブキも元気にツンツン。
6
6/12 13:14
ハリブキも元気にツンツン。
「大阿原湿原」のズミも堪能しました。
6
6/12 13:32
「大阿原湿原」のズミも堪能しました。
「首切清水」にはベンチや簡易トイレもあります。
「まといリス君」が「山火事注意」と働いている看板の隣に一服している人が!
4
6/12 13:48
「首切清水」にはベンチや簡易トイレもあります。
「まといリス君」が「山火事注意」と働いている看板の隣に一服している人が!
初めて見る看板でした。
8
6/12 13:53
初めて見る看板でした。
「首切清水登山口」から入笠山に登ります。
4
6/12 14:00
「首切清水登山口」から入笠山に登ります。
天気予報どおり。入笠山を最後に持ってきて大正解。
15
6/12 14:26
天気予報どおり。入笠山を最後に持ってきて大正解。
どんどん雲が上がっていきます。
10
6/12 14:43
どんどん雲が上がっていきます。
鳳凰山、甲斐駒ヶ岳も見えています。
8
6/12 14:42
鳳凰山、甲斐駒ヶ岳も見えています。
八ヶ岳を見ながらおやつ。今日のおやつ美味しかった。これも大正解。
10
6/12 14:35
八ヶ岳を見ながらおやつ。今日のおやつ美味しかった。これも大正解。
ズミの下を通って「入笠山花畑」に。
6
6/12 15:00
ズミの下を通って「入笠山花畑」に。
「入笠山花畑」いっぱい咲いていました。
6
6/12 15:01
「入笠山花畑」いっぱい咲いていました。
サクラソウは終盤。
13
6/12 15:08
サクラソウは終盤。
林道沿いにもズミ。
6
6/12 15:14
林道沿いにもズミ。
山彦荘前のゲートから入笠湿原に入ります。
エゾムラサキ? ワスレナグサ?
10
6/12 15:22
山彦荘前のゲートから入笠湿原に入ります。
エゾムラサキ? ワスレナグサ?
入笠湿原の日本スズランは「3分咲き」とありましたが、
6
6/12 15:23
入笠湿原の日本スズランは「3分咲き」とありましたが、
いっぱい咲いていました。
14
6/12 15:33
いっぱい咲いていました。
すっかり青空!
10
6/12 15:24
すっかり青空!
アヤメ。もう少ししたら湿原にいっぱい咲くのでしょうね。
6
6/12 15:25
アヤメ。もう少ししたら湿原にいっぱい咲くのでしょうね。
ベニバナイチヤクソウ。
11
6/12 15:34
ベニバナイチヤクソウ。
最後に、振り返って入笠湿原全景。夢のような風景だ、といつも思います。
15
6/12 15:34
最後に、振り返って入笠湿原全景。夢のような風景だ、といつも思います。
ゴンドラに乗る前にもう一度ドイツスズラン。BGMはエゾハルゼミの大合唱。
12
6/12 15:47
ゴンドラに乗る前にもう一度ドイツスズラン。BGMはエゾハルゼミの大合唱。
入笠山を堪能しました。
8
6/12 15:52
入笠山を堪能しました。
山頂カフェは閉店していましたが、スキー場のレストランはまだ開いていました。ルバーブソフトクリーム甘酸っぱくて美味しい。
14
6/12 16:12
山頂カフェは閉店していましたが、スキー場のレストランはまだ開いていました。ルバーブソフトクリーム甘酸っぱくて美味しい。
今日の目的の一つ。お土産はこれ!
6
6/12 16:19
今日の目的の一つ。お土産はこれ!
山野草の苗プレゼントは、ケイビランの苗をもらいました。
6
6/12 16:25
山野草の苗プレゼントは、ケイビランの苗をもらいました。
甲斐駒を右に見ながら帰ります。手前の白いのは日向山?甲斐駒は体力的に無理だけど日向山にはまた行きます。
8
6/12 17:01
甲斐駒を右に見ながら帰ります。手前の白いのは日向山?甲斐駒は体力的に無理だけど日向山にはまた行きます。
山からは見えなかった富士山。富士山はまだ登れるよね。
8
6/12 17:14
山からは見えなかった富士山。富士山はまだ登れるよね。
今日のお土産。「赤いルバーブセシボン」は炭酸水で割って飲むと美味しいのです。
7
6/12 19:44
今日のお土産。「赤いルバーブセシボン」は炭酸水で割って飲むと美味しいのです。
いただいたケイビランの苗を植えました。後ろのプランターに生えているのはマツモトセンノウ。4年前のすずらん祭りでいただいた苗から種を取って増やしました。もう蕾が出てきています。
7
6/13 6:49
いただいたケイビランの苗を植えました。後ろのプランターに生えているのはマツモトセンノウ。4年前のすずらん祭りでいただいた苗から種を取って増やしました。もう蕾が出てきています。
ルバーブの半分はジャムに。ヨーグルトに添えて。甘酸っぱくてとても美味しい。半分は塩煮に。梅ペーストみたいです。キュウリに付けてサッパリといただきます。
10
6/13 17:59
ルバーブの半分はジャムに。ヨーグルトに添えて。甘酸っぱくてとても美味しい。半分は塩煮に。梅ペーストみたいです。キュウリに付けてサッパリといただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する