記録ID: 4400859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
笊ヶ岳 小笊ヶ岳 ランカン尾根をゆく
2022年06月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 3,292m
- 下り
- 3,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:51
距離 22.1km
登り 3,292m
下り 3,294m
天候 | 歩き始めは曇り。登頂後下山時快晴 暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ランカン尾根 山頂までの距離が10k程で標高差2000m以上なので、噂通りの急登でした。 倒木至る所にありました。 藪で歩きにくい個所は1000m位から少しありますが、よく見ると踏み跡やピンクリボンなどありました。山頂からの下りは長く急。 |
写真
写真のあたりが藪っぽくなっていて歩きにくかった。
一日歩いて、藪で歩きにくいと感じた個所は少なかった。
むしろ倒木が酷く、歩きたい方向に見事に倒木が邪魔していて余計な体力を消費した。
一日歩いて、藪で歩きにくいと感じた個所は少なかった。
むしろ倒木が酷く、歩きたい方向に見事に倒木が邪魔していて余計な体力を消費した。
写真のような看板はほとんどなかった。ピンクリボンなどの方向を示した印が時々ある。
道に迷ったら周囲を観察すると良いと思う。
道は写真のようにはっきりとついている個所もあるが、わかりにくところも多い。
よく観察して歩く必要があった。
道に迷ったら周囲を観察すると良いと思う。
道は写真のようにはっきりとついている個所もあるが、わかりにくところも多い。
よく観察して歩く必要があった。
感想
去年、笹山から笊が岳まで日帰り縦走した。その時にもランカン尾根は歩かなかった。山梨百名山を初めて歩いた時から、ランカン尾根はいつか歩きたいと思っていた。ランカン尾根の印象は倒木と急登。急登でバテバテだった。山頂は平日のためか誰もいなかった。聖岳を正面に、南アルプス南部の山々を眺めながら静かな山頂で軽い軽食をとり下山した。下山も長く、急斜面。転倒しないように注意して歩いた。
長々と書いたが、結局何が言いたいかって言うと、笊ヶ岳はSすぎるってこと。
次の目標は鹿窓と鋸だが、いつか達成したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
メッセージありがとうございます。
娘さんといっしょに親子で山歩き出来て、うらやましいです!
ずっとランカン尾根気になっていて、今回歩けて、気が晴れました。無事に下山出来てほっとしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する