浅間山(草すべり:アサマコザクラ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:01
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 441m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自然観察センター前駐車場は、8時から解放ですが、 峠に差し掛かった時、見える所に駐車している車に気付き、4台あってまだ空いているのでそこに駐車。 |
写真
感想
16,17,18日と3日間梅雨始めの天気が良い日が続くので、
長野県で花のいい所はないかと選んだ。
2日目1座目の浅間山を最初にレコ作成。
花の山旅が中心になっているにも拘わらず、特定されている咲いている花を見ることにとどまっているので、咲く前の花や咲き終わった花を葉っぱで定めるのも、ままならないのを今回も実感しました。
百名山ピークハントの時と紅葉時の天狗温泉からと、2回は、5〜6時間かけてまわったが、最近は黒斑山までの7,8月の花旅が多い。6月は花も少ないだろうからと、もっぱら隣の高峰山で済ませていたが、「アサマコザクラ」が見頃というレコを見たので、6月初めてきた。
「アサマコザクラ」は、数も多いので、来週後半の24、25日でも見られるのではと思います。
「コザクラ」系の花は、東北や北陸等で雪解け直後に見られるのが多くて、見に行くのが大変だが、ここはいい所でした。
シャクナゲは、この後の「高峰山」で多く見られるが、「アズマ」と「ハクサン」が同居している所では、判別がよくわかない。
天気予報はもう少しよかったはずだが、昼頃まで粘った方は少しは展望開けたかも。下界を眺めるとそんなに悪くないようだった。
花を見に行って、写真は殆ど遠くの背景が入ってない。天気がよければ、入るように努力するのだが、花そのものに集中でした。
「コマクサ展望台」。端の方に寄って見なかったので、コマクサが咲いていたかどうか不明。花自体は、後で「池の平湿原」で見られたからいいのですが。
6月9日のkiki8さんのヤマレコは非常に参考になりました。
特に花の咲いている場所の情報はありがたかったです。
「アサマコザクラ」、「ツバメオモト」、「タケシマラン」です。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する