北高尾山陵〜景信山〜城山〜稲荷山コースを経て高尾山口
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:11
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
09:50 富士見台 09:55
11:08 杉の丸 11:13
11:40 大嵐山
12:08 関場峠
12:40 堂所山 13:23
14:08 景信山 14:23
14:46 小仏峠
15:04 城山 15:15
15:50 富士見台休憩所
16:26 稲荷山展望台
16:57 高尾山口駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・八王子城跡の入口で二手に分かれていて、城跡に行くには右側(北側)に伸びている道を歩きます ・左(南側)の「大手の門跡」方面の道をまっすぐ行くとそのまま山道になりますが、途中で「歩道ではありません」の貼り紙があります。しかし進むことはできますが、山道に不慣れな人は行かないほうがいいと思います。 ・北高尾山陵はアップダウンが多く、いくつものピークを越えていきます。 ・堂所山から景信山、そして以降の道に関しては特に危険個所などはありません。 |
写真
感想
GWは山に行く予定は立てていなかったのだけど、予定が空いたので急遽行くことに。
近いところでと思い、まだ歩いたことがなかった北高尾山陵を選択。
どうせなら南高尾山陵も歩いて繋げちゃえと考えた。
しかし、北高尾山陵を歩いたことで「大満足」したので、南高尾はパスすることにした。
北高尾山陵はピークが何度も出てきて結構かったるいコースだ。
それを覚悟して行ったのだけど、トータルで10回以上はピークへ登ったり下ったりしただろうか、
普段の自分であればかなりの確率でへこたれるのだけど、今日は違った。
ピークへ着いて下ってまた登り返す、その連続。確かにそれは苦しいのだけど、
1週間前の臼ヶ岳から檜洞丸への登り返しを体験したばかりの身としては、かなり余力があった。
500〜600m前後の標高では登り返しはせいぜい数十メートル、ちょっと頑張ればすぐにピークなのです。
檜洞丸の偽ピークに何度も騙され精根尽きたことを思い出しながら、いつもよりすいすい登れる。
このアップダウンの激しいコースが楽しくてしょうがないと思った。
堂所山に着くころにはとても満足してしまい、あとはもうのんびり下山しようと思ったのです。
昼食をとり、景信山へ向かう。
ここでもなぜか巻道は一切進まず、ちょっとしたピークを必ず登って行った。
いつもなら率先して巻きたいと思うのにw
そして城山、ここで15時となったので、南高尾は完全に無し。
この時間から行ったら18時19時になっちゃうかもと思ったので。
そのまま高尾山へは寄らずに稲荷山コースを下る。
途中で急に脚の動きが遅くなりかなりゆっくりに。どうもマメができそうでつま先が痛かった。
(実は前日に鎌倉に行ったのだけど、藤沢から江ノ電乗ろうとしたらものすごい長蛇の列で、
片瀬江ノ島から鎌倉まで散歩がてら歩いていたので、疲れが出たというのもある。ちなみに10劼阿蕕ぁ)
いつもとは違う、アップダウンを繰り返しながらも満足度が高いコースを歩いたと思えるのは、
檜洞丸効果なのかもしれない。きっと別の日に歩いたらヒーヒー言ってることだろうw
このコースを歩いたことがありますが、写真の選定とか自分との視点の違いが、かなり面白くw
ツツジ平=(いわゆる)湯の花山ですかね? このへんの戦争は自分には良くわかりません。。(爆)
前日に長距離とかなかなかタフですねー
Honocaさん
高尾山は頂上の人の多さが鬱陶しいので巻きました
レコは自分とは違い視点で書いている人のは面白いですね。
Honocaさんなんかは今ではその代表格みたいなものですよ
後半はやはり歩きすぎなのか脚にきました
さすがのGWともなれば、メジャーどころは普段の休日以上に盛況なんじゃないかと思うわけですが、北高尾山陵はどうなんでしょう?
案内板も多そうだし、たぶんそこそこ歩かれているんでしょうかね。
天気は今一つでしたが暑さも一段落し、満足できた山行で何よりでした。
それにしても、さすが日本一の富士山。「富士見」が付く場所って、本当に多いですよね。見えないとガッカリですが。
kinoeさん
北高尾は静かだと思います。
この連休にも関わらず、すれ違ったのは5,6組だし、天気のせいもあるかもしれませんが、
ピークがいくつも出てくるのが静かな要因でもあるかと
「富士見」とつくところは、多くは昔から名づけられていて、
今では木々が育ってしまって視界が遮られているってパターンも多いですよね
昨日は曇っていたのでまったく見えませんでした
またまた20キロ超えですか〜
そうですか…檜洞丸効果なのですね。腰が今ちょっと痛いですが、様子みて近いうちに主稜行きたいのです。泊まりなのですがその檜洞丸パワーチャージしたいですね。
その前に北高尾でトレーニングがイイですかね
分かり易いレコありがとうございます。
お疲れ様でございました〜
moonsetさん
最近では20キロぐらいを歩くと「歩いた」って感じがします。
でも普段からそれを意識しているわけでなく、
朝早くからスタートして夕方終えるとそのぐらいになっているという結果です
檜洞丸は蛭ヶ岳から行こうとしているのですか!?
今回歩いた北高尾山陵がミニチュア版として練習には良いかもしれませんね
こんにちは、hiroumiさん(^^)v
今回も歩きましたねぇ
hiroumiさんは今のところは日帰り専門ですけど、
これだけの距離を歩ければ、今後重装備での登山などへステップアップされた時も安心ではないでしょうか
ワタシも初めて高尾山へ訪れた時(そう、あの時ですw)、
北高尾を帰りに歩いたんですけど、あのアップダウンは体に堪えました(^-^;
南とは全く別もんですよね、あの稜線は
景色は今一つですけど、高尾であれだけ静かなのは魅力的てすよね(^^)v
kamasenninさん
毎週行ってるわけではないので、ヘトヘトになるまで歩きたくなるのです
ステップアップはまだ先だと思います、近辺で歩きたいところがたくさんあるので。
そうだ、カマセンさんが北高尾を歩いたのは「あの時」でしたね
午後を過ぎていたのにあそこを歩いたと聞いて、タフだなぁと思ったものです。
今回歩いてみて、南高尾とはまったく違うなと感じました。
あのピークが連続するところが、静かな雰囲気を醸し出しているのでしょうね。
hiroumiさん!こんにちは~
今回もガッツリ!ですね
堂所山「まで」と「から」の違いが、よくわかるなーと思いました
さてさて、私も気になっていました。「あたま」と「かしら」。
どうも、「あたま」と読むほうが多いのかなーと思うのですが、響き的には「かしら」の方がカッコいいというか落ち着くんですがね~。やはり場所によるんでしょうかね?
ファンキーさん
堂所山以降は、過去に何度かレコに載せているので今回は簡単にしました
「あたま」と「かしら」については、以前どこかで話した人が「○○のかしら」と
言ってたこともあって、僕もずっと「かしら」で言ってしまっています。
だけど記述をみると圧倒的に「あたま」の方が多いですね
響きは「かしら」のほうがカッコいいですね
高尾山陵は、人が多いかなと敬遠していましたが、
ひろうみさんや他のレコ見てると気持ち良さそうですね♪
今度行ってみようと思います(^^)
来週お天気良いといいですよね。
ご一緒できるのが楽しみです。
winblazeさん
高尾は、高尾山とそこから景信山、陣馬山へいくルートは人が多いですが
南高尾山稜および今回僕が歩いた北高尾山稜は割と静かですよ
静かなところをと言うのであればまずは南高尾山稜をお勧めします。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-317990.html
来週と言うか、もう今週末ですね
天気予報がいまいちですが、良くなることを祈ります
僕もご一緒できるのを楽しみにしています。
自分も北高尾は好きで最近行ってないのですがまた行きたくなりました。
自分は陣馬山から藤野駅のルートで下山で行くのが好きです。
檜洞丸は行ったことないのですがすごく身体鍛えたんだと思いました。
ちなみに雪の日に城山11過ぎに 出て南高尾 高尾山口下山17:30位でした。
地味に長くて疲れてしまいました。
shou1231さん
陣馬から藤野駅までだと栃谷尾根は歩いたことがあります。
まだ山を始めて間もない頃でした。
その時には今回のような20劼眥兇┐襪茲Δ覆箸海蹐賄底無理と思っていましたが、
歩くことを重ねて行くと慣れていくものですね
檜洞丸はまだまだ体力が足りません、バテてしまいます
南高尾も(北高尾も)眺望がないからひたすら歩く感じになりますね。
雪の後ならなおさら真っ白すぎて長く感じたことと思います
お疲れ様でした〜
hiroumiさん、ヘトヘトになるまで歩くんですね〜
これも、丹沢で鍛えてるからこそ出来るんでしょうが・・
いや、うちもあなたの爪の垢を煎じて飲まなければいけないかも
それに、高尾なのに花が無い!!
無いわけはないのでしょうが、今のところ目が行かないのですかね
hiroumiさんは10年後20年後にどこを歩いてるのかという想像が
モヤモヤ膨らむ私です
うちは今と全然変わらない気がするなー
nyagiさんこんちはー!
ヘトヘトになるまで歩くとその後の平日に影響がでまくりですので、
オススメできません
花は、実は写真も今回10枚ぐらいは撮ってます。
載せてないのはあえてそうしました
花は他の方がたくさん載せてるから、
道の様子を多くと意識してレコ作ったら1枚も載らなかったということですw
僕は10年後も20年後も、奥多摩、高尾、丹沢を歩いていると思います。率先して行きたいのはやはり近くの低山なので、今のこの気持ちが変わらない限りはそうしてると思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する