天狗山 馬越峠からピストン 3年ぶりの原点登山は大所帯
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:04
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 294m
- 下り
- 272m
コースタイム
11:51 馬越峠登山口
12:51 頂上直下急登下の天狗山の道標
13:19 頂上 14:23
15:05 頂上前の急登前の天狗山の道標
15:52 馬越峠登山口
◆行動時間
登り 1:28
下り 1:29
休憩時間 1:04
合計時間 4:01
◆行動距離(アンドロイドアプリ 山旅ロガーを使いスマホで計測)
2.2km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場から15分ほどで、馬越峠。 駐車場はきっちり駐めて登山口に5台程度。近くにも3台程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道 鎖の無い急な岩場が何カ所かあります。 登りはまだ良いのですが下りは慎重に下りる必要があります。 小さい子供には下りはスリングを3本つなぎロープ代わりにしてつかませて下りました。 ◆登山ポスト なし ◆トイレ 立原高原キャンプ場 ◆水場 立原高原キャンプ場 ◆服装 上 ベースレイヤー:ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ半袖 セカンドレイヤー:MHWのTシャツ アームカバー:C3fit 手袋 :ワークマンで買った皮手袋 下 1層 機能タイツ:ワコール CW-Xスタビライクスモデル 2層 短パン:ジーユー 靴:キャラバン グランドキング GK78 ゲイター:OR フレックステックスゲイター 靴下:スマートウール ハイキングミッドクルー 防寒着等 ダウン:ミレー 700FPライトダウン アウター:フェニックスのVAPORジャケット 雨具上:モンベル トレントフライヤー 防寒着は使わず ◆水 各人、500mlのペットボトル×2本持つ。 私が共同の水を背負う。 飲料用(個人用):バーム500ml×2本→1本飲みきり 山専ボトル:お湯 0.9リットル→使い切り プラティパス:1リットル×2本→使い切り |
写真
感想
◆子連れ登山のビレイ
前回2011年に登ったことがありました。
その時は子供たちは小3と小1。
登りは四つん這いでどんどん登りましたが、下りはお尻をすりながらおりました。
今回はスリングを3本つないで4mほどの長さにしてつかませておりました。
手を離すと落ちてしまうので、離さないように注意して下らせましたが
一度ズルッと足が滑り、ヒヤッとしました。
簡易ハーネスをつけなければいけないなと思いました。
◆感想
恒例のGWのキャンプ。
今年も立原高原キャンプ場にお世話になります。
5/3〜5/5の2泊3日。最終日は天気が悪そうだが4日はいい天気の予報。
4日に天狗山に登ることを前提にキャンプの日程を企画。
koba1981さんも子供と一緒にキャンプ&夏山登山に初参加。
迷いに迷1購入したザックも使い初めでワクワクしてる。
前日、寒かったかが、なんとか、みな眠れたようだが、起床時間は遅い。
10:30には馬越峠を開始したかったが大分遅れて開始。
登り1.5h、下り1.5hと予想して開始。
大人の初心者1名。子供も小2、4、6の3人。
私が3年ほど前に登山を始めたきっかけの山に大所帯で再来訪。
馬越峠に到着すると、ちょうど1台だけ駐車スペースが。
ラッキー。
準備をして出発。
なにげに日帰り用のザックを私も使い初め。
我が家の次女が先頭。
前回もそうだったが、岩場が好きみたいだ。
一番下の小2の子の面倒をよく見ながら登っていく。
頼もしくなったものだ。
尾根までは急登。
その後しばらくはなだらかに登る。
いくつかの岩稜を乗り越え、天狗山の道標に到着。
ここから、本格的な岩登りの急登。
子供達は器用に登っていく。
以前に登った時と変わらず、次女は手足の運びがうまい。
大人の女子2名の方が余程危なっかしい。
やがて頂上に到着。
八ヶ岳が目の前に広がる。
男山も見えるが、今日もお預け。
頂上で写真撮影後、ランチでまったり。
男山から帰って来る方が何名かおり、子供達に声をかけてくれた。
では下山開始。
ここからが本日の本番。
下りはやはり難しい。
スリング3本をつなぎロープにし、危ない所は積極的に子供達につかませて下りさせる。
安全確保はやはり難しい。鍛錬が必要だ。
登りと同じ時間をかけて下山。
子供達も初心者もよく頑張りました。
今日も、山と山友に感謝!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する