ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4418593
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

呉枯ノ峰(一等三角点のある里山)

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
13.2km
登り
740m
下り
725m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:44
合計
6:18
距離 13.2km 登り 740m 下り 740m
7:42
21
8:03
8:09
28
9:24
9:43
18
10:23
10:42
9
10:51
10:55
23
11:18
11:30
17
11:47
11:48
51
12:39
13:06
27
13:33
13:41
17
13:58
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
また迷うようなところもありません。強いていえば、最初の登山口の取り付きでしょうか。
その他周辺情報 下山後の温泉は、北近江の湯です。JR木ノ本駅から車で5分です。
JR木ノ本駅の駐車場に車を置いて出発しました。
2022年06月19日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 7:41
JR木ノ本駅の駐車場に車を置いて出発しました。
木之本地蔵院(浄信寺)の横を通り抜けて行きます。
2022年06月19日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 7:46
木之本地蔵院(浄信寺)の横を通り抜けて行きます。
車道終点。右の未舗装の道を上がります。
2022年06月19日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 8:02
車道終点。右の未舗装の道を上がります。
左に行かず、右の方に取り付きます(ちょっとわかりにくい)。
2022年06月19日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 8:06
左に行かず、右の方に取り付きます(ちょっとわかりにくい)。
テープがたくさん付けられているので、これが登山道だとわかります。
2022年06月19日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 8:08
テープがたくさん付けられているので、これが登山道だとわかります。
最初は、堀状になった道をジグザグに登っていきます。
2022年06月19日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 8:16
最初は、堀状になった道をジグザグに登っていきます。
登山道右側にある四等三角点(点名:千田)。うっかりすると見過ごしてしまいます。
2022年06月19日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 8:39
登山道右側にある四等三角点(点名:千田)。うっかりすると見過ごしてしまいます。
P482の手前にある分岐点。ここでは左に向かいます。
2022年06月19日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 8:57
P482の手前にある分岐点。ここでは左に向かいます。
P482の標高点は「三ツ頭」と呼ばれているようです。
2022年06月19日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 9:01
P482の標高点は「三ツ頭」と呼ばれているようです。
呉枯ノ峰へと続く快適な登山道です。
2022年06月19日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 9:14
呉枯ノ峰へと続く快適な登山道です。
呉枯ノ峰の山頂は広くなっていて、眺望はないけれど、丸太のベンチが置いてあります。
2022年06月19日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 9:31
呉枯ノ峰の山頂は広くなっていて、眺望はないけれど、丸太のベンチが置いてあります。
呉枯ノ峰の一等三角点は、一等だけにさすがに大きい(一辺18僉法
2022年06月19日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 9:24
呉枯ノ峰の一等三角点は、一等だけにさすがに大きい(一辺18僉法
ブナも林立する縦走路。
2022年06月19日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:00
ブナも林立する縦走路。
3つの方向に分岐する地点には展望ベンチがあります。
2022年06月19日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:01
3つの方向に分岐する地点には展望ベンチがあります。
正面には賤ヶ岳から山本山にかけての山並み、その向こうにはびわ湖が見えています。
2022年06月19日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:02
正面には賤ヶ岳から山本山にかけての山並み、その向こうにはびわ湖が見えています。
菅山寺周辺の案内板があります。これを見て、菅山寺は周回できることがわかりました。
2022年06月19日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:02
菅山寺周辺の案内板があります。これを見て、菅山寺は周回できることがわかりました。
まずは、ここから右に行き、朱雀池方面に下ります。
2022年06月19日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:08
まずは、ここから右に行き、朱雀池方面に下ります。
近江天満宮の原状はこうなっています。崩壊が進む一方で修理がなされていません。
2022年06月19日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:15
近江天満宮の原状はこうなっています。崩壊が進む一方で修理がなされていません。
朱雀池には、錦鯉が泳いでいました。
2022年06月19日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:16
朱雀池には、錦鯉が泳いでいました。
この石段を登って行くと菅山寺の本堂でした。
2022年06月19日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:20
この石段を登って行くと菅山寺の本堂でした。
菅山寺本堂。老朽化が進んでいて、近づかないようにロープが張ってあります。
2022年06月19日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:23
菅山寺本堂。老朽化が進んでいて、近づかないようにロープが張ってあります。
こちらは本堂の隣にある鐘楼ですが、鐘はすでに外されてありません。
2022年06月19日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:24
こちらは本堂の隣にある鐘楼ですが、鐘はすでに外されてありません。
これが山門です。山門にしては小さいですね。
2022年06月19日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:37
これが山門です。山門にしては小さいですね。
菅山寺山門のケヤキの巨樹−すでに右側のケヤキは枯れて折れてしまっています(残念ですね)。
2022年06月19日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:36
菅山寺山門のケヤキの巨樹−すでに右側のケヤキは枯れて折れてしまっています(残念ですね)。
こちらは護摩堂です。菅山寺の建物としては、これが最もしっかりしています。
2022年06月19日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:37
こちらは護摩堂です。菅山寺の建物としては、これが最もしっかりしています。
ケヤキの巨樹と山門−絵になります。
2022年06月19日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:28
ケヤキの巨樹と山門−絵になります。
弘法水と呼ばれる水場がありました。
2022年06月19日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:31
弘法水と呼ばれる水場がありました。
再び山門に戻ってきました。右側のケヤキが枯れてしまっているのがよくわかります。
2022年06月19日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:35
再び山門に戻ってきました。右側のケヤキが枯れてしまっているのがよくわかります。
歴代住職の墓所です。
2022年06月19日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:40
歴代住職の墓所です。
再び分岐点まで戻ってきて、今度はウッディパル余呉の方向に向かいます。
2022年06月19日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 10:56
再び分岐点まで戻ってきて、今度はウッディパル余呉の方向に向かいます。
鉄塔があります。
2022年06月19日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 11:03
鉄塔があります。
鉄塔からは余呉湖、向こうに大平良山が見えています。
2022年06月19日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 11:41
鉄塔からは余呉湖、向こうに大平良山が見えています。
鉄塔の先に駐車場がありました。
2022年06月19日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 11:40
鉄塔の先に駐車場がありました。
中部北陸自然歩道を赤子山方面に向かいます。
2022年06月19日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 11:05
中部北陸自然歩道を赤子山方面に向かいます。
大箕山には四等三角点(点名:中之郷)がありました。
2022年06月19日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 11:32
大箕山には四等三角点(点名:中之郷)がありました。
大箕山にあった山名プレートです。
2022年06月19日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 11:19
大箕山にあった山名プレートです。
呉枯ノ峰の手前にある田上山分岐です。ここから右にとって田上山に向かいます。
2022年06月19日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 12:05
呉枯ノ峰の手前にある田上山分岐です。ここから右にとって田上山に向かいます。
右に巻き道がありますが、左にとって田上山に向かいます。
2022年06月19日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 12:26
右に巻き道がありますが、左にとって田上山に向かいます。
田上山砦跡の説明があります。
2022年06月19日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 12:35
田上山砦跡の説明があります。
主郭(本丸)は結構広くなっていました。
2022年06月19日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 12:40
主郭(本丸)は結構広くなっていました。
田上山の山名プレートがありました。
2022年06月19日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 12:39
田上山の山名プレートがありました。
意冨布良神社に向かって下ります。
2022年06月19日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:06
意冨布良神社に向かって下ります。
途中に上宮跡がありました。
2022年06月19日 13:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:16
途中に上宮跡がありました。
田神山天満宮。ここでは、田上山ではなく、田神山になっています。
2022年06月19日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/19 13:35
田神山天満宮。ここでは、田上山ではなく、田神山になっています。
菅原道真の銅像がありました。
2022年06月19日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:36
菅原道真の銅像がありました。
こちらは、田神山観音寺の本堂です。
2022年06月19日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:37
こちらは、田神山観音寺の本堂です。
意冨布良神社の最も外側になります。
2022年06月19日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:45
意冨布良神社の最も外側になります。
北国街道を横切ってJR木ノ本駅に帰ってきました。
2022年06月19日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:52
北国街道を横切ってJR木ノ本駅に帰ってきました。
JR木ノ本駅まで帰ってきました。
2022年06月19日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/19 13:59
JR木ノ本駅まで帰ってきました。
撮影機器:

感想

 湖北の木之本にある里山・呉枯ノ峰(くれこのみね・532m)には一等三角点が設置してある。以前から気になっていたが、低山であるだけになかなか足が向かなかった。しかし、この梅雨の合間に出かけてみることにした。

 JR木ノ本駅に車を駐め、地蔵縁日で有名な浄信寺の横を通って、木之本小学校、伊香高校のグランドを横手に進むと、車道の終点に登山口があった。林道がさらに進んでいるが、登山道の入口はわかりにくく、突き当たりに取り付くことになる。しかし、すぐに堀状の山道となり、つづら折れになっていて、急登を和らげてくれる。しばらく行くと、稜線に出合い緩やかに登っていく。やがて右手に見落として通過してしまいそうな四等三角点(点名:千田393.6m)があった。曇ってはいたもものの、風は全くなく高湿度のため、汗が流れ出てくる。こんな日は水分補給を怠らないことだ。

 登山道は稜線沿いに緩やかに登っており、やがてP482の分岐にやってきた。登山道は巻き道になっているが、標高点を確認しに行くと、標柱に「三ツ頭」と書かれていた。それから植林帯や自然林の中を登っていくと、呉枯ノ峰山頂に着いた。残念ながら樹林の中で眺望はなかったが、広くなった場所で一等三角点を囲んで、丸太のベンチが設けてあった。さすがに一等三角点は一目見ても大きい(1辺18僉法ここで暫し水分補給のための休憩を入れることにした。

 呉枯ノ峰山頂からは北に向かって縦走路が延びている。少し下ったところに田上山分岐点があったが、これを見送ると気持ちのよい稜線縦走となる。今の季節は新緑がきれいだ。やがてベンチのある展望地にやってきた。ここからは、賤ヶ岳から山本山までの稜線とびわ湖が一望できる。今日のコースでは唯一といってよい眺望地である。ここからは、〆筝に下る登山道、∪峪匯魁淵Ε奪妊パル余呉)に向かう道、菅山寺に下る道の3つに分岐する。

 案内板を見ると、菅山寺は周回できるようなので、まずは、朱雀池、近江天満宮の方向に下る。鬱蒼としたブナの森を通って下っていくと、左手に池が見える。下りきったところに崩壊しつつある建物があったが、これが近江天満宮だ。シートが掛けられているが、見るほどに崩壊が進んでいるのがわかる。朱雀池の周囲を回り込みように歩くと正面にやってくる。大きなレンズをつけたカメラをもった3人連れがいた。バードウオッチングだ。このあたりは野鳥も多いらしい。ふと池に目をやると大きな錦鯉が悠然と泳いでいた。さらに足を進め、石段を登ると菅山寺の本堂に着いた。菅山寺は菅原道真ゆかりの寺とされている。道真は、余呉湖辺の川並村に生まれ、6歳から11歳まで菅山寺で勉学し、その後寺院の復興に寄与したと言われている。もともと龍頭山大箕寺(だいきじ)と呼ばれていたが、菅公の字をもらい、大箕山菅山寺と改められたそうだ。本堂と鐘楼(鐘は外されている)があったが、崩壊が激しく、ロープが張られて近づかないように注意書きがあった。本堂の横には、樹高30m、幹周10mというアカガシの巨木があった。さらに進むと山門があり、山門の両側に菅公お手植えの樹齢1000年というケヤキの巨木があった。小さな山門の両脇に聳える巨樹は何とも絵になる風景であった。ただ、向かって右側のケヤキは枯れて途中から折れてしまっているのが残念である。

 山門から登って行く山道があり、これを辿ると先ほどの展望ベンチのある分岐に戻ってきた。せっかくなので、ここから少し北にある三角点を訪ねてみることにした。方向はウッディパル余呉に向かう。P459を過ぎると鉄塔があり、その先に駐車場があり、数台駐まっていた。赤子山スキー場から上がってくる車道の終点となっているようである。ここにも菅山寺周辺の案内板があった。中部北陸自然歩道と掲示されている道を進むと、また車道に出てきたが、それを横切って進む。車道と並行して山道を進み、GPSで三角点の位置を確認すると、小さな頂にそれはあった。大箕山と書かれた山名プレートが2、3枚あった。疎林の中にあり眺望はなかったけれど、やぶこぎはしなくて済んだ。

 帰りは、直ぐ傍に通じている車道に下りて駐車場まで歩き、鉄塔のところから西方向を見ると余呉湖と大平良山(458.1m)が見えた。さらに来た道を分岐点の展望ベンチに戻り、歩いてきた登山道を呉枯ノ峰に向って歩くが、山頂手前の分岐から田上山へ向かう。堀状になっている登山道をどんどんと下っていき、巻き道分岐から少し上ると平坦な道となり、その先に田上山砦跡あった。羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った賤ヶ岳の戦い(1583年)で、秀吉の弟の秀長が田上城に陣を構えた。秀吉もこの城に軍議に来ているそうだ。この城砦は、南北500m、東西250mに及んでいる。本丸に相当する主郭でランチタイムにした。その後、意冨布良(おほふら)神社へと下り、北国街道に出て、木ノ本駅に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら