「さわやかトイレ前駐車場」
早朝7時過ぎで50%ほど埋まってる。
出発!と、とたんにカメラのバッテリー終了。
サブのバッテリーに交換。
3
「さわやかトイレ前駐車場」
早朝7時過ぎで50%ほど埋まってる。
出発!と、とたんにカメラのバッテリー終了。
サブのバッテリーに交換。
「まつまさ」さんを過ぎ「高城茶屋」さんを左へ進みます。
右へ曲がると千早本道の登山道。
0
「まつまさ」さんを過ぎ「高城茶屋」さんを左へ進みます。
右へ曲がると千早本道の登山道。
先行者様と先行ワン様。
(私、「パトラッシュ」と、心の中でつぶやく。)
3
先行者様と先行ワン様。
(私、「パトラッシュ」と、心の中でつぶやく。)
ジャガ(写り悪くてすみません。)
種子を持たない植物なので、全国にあるジャガは元々、1株からの株分けのみで広がっている。人為作業のみで各地に拡散した。
学名で「ジャポニカ」となっているが、帰化植物。
3
ジャガ(写り悪くてすみません。)
種子を持たない植物なので、全国にあるジャガは元々、1株からの株分けのみで広がっている。人為作業のみで各地に拡散した。
学名で「ジャポニカ」となっているが、帰化植物。
今日はこのゲートを越えまっすぐ進みます。
車両は不可だが、歩行は無問題。
0
今日はこのゲートを越えまっすぐ進みます。
車両は不可だが、歩行は無問題。
コンクリートの舗装路がしばらく続く。道なりに進む。
沢に沿った道路です。今日の水量、やや大目かな?
1
コンクリートの舗装路がしばらく続く。道なりに進む。
沢に沿った道路です。今日の水量、やや大目かな?
道なりに進むと、いくつかの砂防ダムがあり、そのダム方向に進路をとります。
0
道なりに進むと、いくつかの砂防ダムがあり、そのダム方向に進路をとります。
砂防ダムを超えると、沢に沿い、沢を詰め上がる様に登ります。
時に、ロープ、階段が設置されています。
2
砂防ダムを超えると、沢に沿い、沢を詰め上がる様に登ります。
時に、ロープ、階段が設置されています。
沢を渡歩する箇所が何度かあります。
夏は涼しくて良い道です。
0
沢を渡歩する箇所が何度かあります。
夏は涼しくて良い道です。
丸太橋などもあったり・・。
でも、大雨後は無くなりそうかな?
1
丸太橋などもあったり・・。
でも、大雨後は無くなりそうかな?
この階段辺りから、やや危険ゾーンとなります。
足元・対向者とのすれ違いにご注意ください。
6
この階段辺りから、やや危険ゾーンとなります。
足元・対向者とのすれ違いにご注意ください。
左の沢は15m以上の落差。注意し、慎重に。
慎重にと言いながら、新緑が気持ち良い〜。
1
左の沢は15m以上の落差。注意し、慎重に。
慎重にと言いながら、新緑が気持ち良い〜。
この先の階段を上がりきるまでが危険ゾーンです。
このあたりは、少しずつ崩落が進んでるような・・。
1
この先の階段を上がりきるまでが危険ゾーンです。
このあたりは、少しずつ崩落が進んでるような・・。
階段を上りきれば、沢にゴロ石あり。
水が少ないときは伏流となることもあるが、今日は表面に流れアリでした。
0
階段を上りきれば、沢にゴロ石あり。
水が少ないときは伏流となることもあるが、今日は表面に流れアリでした。
上がると、「水場」ありです。
早い時間のようで、誰も居られず。
気温5℃、ここが一番寒かった。
2
上がると、「水場」ありです。
早い時間のようで、誰も居られず。
気温5℃、ここが一番寒かった。
水場の上に、古い砂防ダムが1基。
0
水場の上に、古い砂防ダムが1基。
そして、進んで・・、ここで、何気に迷い道で左に登ってしまい・・、戻ってきた。
真っすぐの方が明らかに踏み後がしっかりしてるのに・・。
1
そして、進んで・・、ここで、何気に迷い道で左に登ってしまい・・、戻ってきた。
真っすぐの方が明らかに踏み後がしっかりしてるのに・・。
ニリンソウ、現れ始める。
「春の妖精」たち。
9
ニリンソウ、現れ始める。
「春の妖精」たち。
スナイパーさん、発見!!!?
9
スナイパーさん、発見!!!?
「華」が花畑の中を・・、いや、お花の中に「華」が・・。
ん〜、もう、うまく言えん。
(なんとなくでも)分かってください、。
9
「華」が花畑の中を・・、いや、お花の中に「華」が・・。
ん〜、もう、うまく言えん。
(なんとなくでも)分かってください、。
ニリンソウ、お花畑。
キンポウゲの種につき毒あり。但し、弱毒で、加熱すれば大丈夫らしいです。(注「らしいです」)
14
ニリンソウ、お花畑。
キンポウゲの種につき毒あり。但し、弱毒で、加熱すれば大丈夫らしいです。(注「らしいです」)
ニリンソウ、お花畑。
生食不可ですよ。
8
ニリンソウ、お花畑。
生食不可ですよ。
ニリンソウ、お花畑。
多くは頭を下げています。この状態を10分近く独り占めしてしまいました、ゴメンナサイ。。。
19
ニリンソウ、お花畑。
多くは頭を下げています。この状態を10分近く独り占めしてしまいました、ゴメンナサイ。。。
ニリンソウ、お花畑。
ニリンソウの絨毯です。
10
ニリンソウ、お花畑。
ニリンソウの絨毯です。
さて、お花畑のあとは急登の階段です。
0
さて、お花畑のあとは急登の階段です。
疲れるぐらい階段が続きます。
っまぁ、楽しんだ後だからしかたないかなぁ。
2
疲れるぐらい階段が続きます。
っまぁ、楽しんだ後だからしかたないかなぁ。
山頂に行く前に、ツツジオ谷からの登山道の六地蔵さんにご挨拶。
「おっっっ、おい!手を合わせるだけかよ!!お供えは!?」とお地蔵さんたちがおっしゃいました。(妄想)
私、「ごめんなさい、。」
5
山頂に行く前に、ツツジオ谷からの登山道の六地蔵さんにご挨拶。
「おっっっ、おい!手を合わせるだけかよ!!お供えは!?」とお地蔵さんたちがおっしゃいました。(妄想)
私、「ごめんなさい、。」
山頂広場。
ベンチには10名ほどが休んでおられました。
9
山頂広場。
ベンチには10名ほどが休んでおられました。
眺望は悪くはありません。
なんとか、うっすらと六甲の山並み、アベノハルカスは目視できました。
(私のデジカメでは期待しないでください。)
でも、緑は濃くなる過程を感じます。
1
眺望は悪くはありません。
なんとか、うっすらと六甲の山並み、アベノハルカスは目視できました。
(私のデジカメでは期待しないでください。)
でも、緑は濃くなる過程を感じます。
山頂広場の金剛桜。
5
山頂広場の金剛桜。
5分咲きを超えたぐらいかな?もう暫く楽しめます。
山桜なので花と葉が一緒に咲き・開くようです。
2
5分咲きを超えたぐらいかな?もう暫く楽しめます。
山桜なので花と葉が一緒に咲き・開くようです。
先輩方の語らいを横に歩きます。
後のボードは回数登山の上位者のお名前が並んでいます。
1
先輩方の語らいを横に歩きます。
後のボードは回数登山の上位者のお名前が並んでいます。
不動明王様と後方の転宝輪寺へお参り。
5
不動明王様と後方の転宝輪寺へお参り。
葛木神社への登り道。
1
葛木神社への登り道。
フレームに入りません!
みなさん、実際に見に来てください。
って、ペアモノは「杉」とか「滝」とか「夫婦」を冠したのって多いよね。
3
フレームに入りません!
みなさん、実際に見に来てください。
って、ペアモノは「杉」とか「滝」とか「夫婦」を冠したのって多いよね。
葛木神社へお参り。
ここは、参拝が短いです。「一言主」様が祭られているので「一言」のみです。
4
葛木神社へお参り。
ここは、参拝が短いです。「一言主」様が祭られているので「一言」のみです。
開けた所から(モミジ谷の上部)から葛城山を望みます。
5月中旬過ぎ頃から山頂のツツジが咲き誇ります。毎年、多数の人出があります。
0
開けた所から(モミジ谷の上部)から葛城山を望みます。
5月中旬過ぎ頃から山頂のツツジが咲き誇ります。毎年、多数の人出があります。
小鳥の餌場の住人(住ハト?)さん。
ハトさんが、どんどん・・
3
小鳥の餌場の住人(住ハト?)さん。
ハトさんが、どんどん・・
私に近づいて来ます。2mぐらいの距離まで。
キジバトさんですかね(?)。
1
私に近づいて来ます。2mぐらいの距離まで。
キジバトさんですかね(?)。
「?写真やろ!?こっちの羽とか写しとき!この色変わりが自然のグラデーションって言うんやで。ええか、リピート アフター ミィー、グラデーション」
(私)「グラジュエーション」(あっ!間違えた。)
9
「?写真やろ!?こっちの羽とか写しとき!この色変わりが自然のグラデーションって言うんやで。ええか、リピート アフター ミィー、グラデーション」
(私)「グラジュエーション」(あっ!間違えた。)
葛木神社、一の鳥居。
鳥居前はダイトレ(ダイヤモンドトレイル)の縦走路です。
0
葛木神社、一の鳥居。
鳥居前はダイトレ(ダイヤモンドトレイル)の縦走路です。
出迎不動様に見送っていただく。
1
出迎不動様に見送っていただく。
湧出岳。一等三角点。
神々がここから飛び出て来られたと・・。
5
湧出岳。一等三角点。
神々がここから飛び出て来られたと・・。
山頂札は1枚。
4
山頂札は1枚。
湧出岳、山頂脇、葛城二十八宿の経塚。
役行者の史跡。
0
湧出岳、山頂脇、葛城二十八宿の経塚。
役行者の史跡。
ダイトレに合流。
0
ダイトレに合流。
ダイトレ、ごぐごくまれに関係者の車両あり。
0
ダイトレ、ごぐごくまれに関係者の車両あり。
大阪のトップ(最高地点)に立つ。一時だったが単独独占。
直ぐに、お二人様が来られた。
2
大阪のトップ(最高地点)に立つ。一時だったが単独独占。
直ぐに、お二人様が来られた。
今日は、展望台に上がってみます。
高いの怖いよ〜。。。
1
今日は、展望台に上がってみます。
高いの怖いよ〜。。。
目視では、大峰山脈の山影は見えました。
あれ?雲が、真横にあるようだ、雲に肩を並べてるぜぇ〜。
0
目視では、大峰山脈の山影は見えました。
あれ?雲が、真横にあるようだ、雲に肩を並べてるぜぇ〜。
これも、展望台より泉州方向の展望。
あれ?先ほどの最高地点より、ここのが高くね!?人工構造物だけろ・・。
1
これも、展望台より泉州方向の展望。
あれ?先ほどの最高地点より、ここのが高くね!?人工構造物だけろ・・。
ツツジ。躑躅って漢字、書けません。
あ〜、ガキの頃、山遊びしながら、ツツジの花を一つ二つ採って、花蜜をすすったなぁ〜。
誰〜も、ツツジが有毒って教えてくれなかったよなぁ。(バケツ一杯食べたらヤバイとか?)
7
ツツジ。躑躅って漢字、書けません。
あ〜、ガキの頃、山遊びしながら、ツツジの花を一つ二つ採って、花蜜をすすったなぁ〜。
誰〜も、ツツジが有毒って教えてくれなかったよなぁ。(バケツ一杯食べたらヤバイとか?)
ちはや園地は遊歩道、設備があります。
散策には良いですね。
2
ちはや園地は遊歩道、設備があります。
散策には良いですね。
シャクナゲも開花中。
写真にパチリ、シャクナ「ゲッツ」!
9
シャクナゲも開花中。
写真にパチリ、シャクナ「ゲッツ」!
シャクナゲって、なんで蕾は赤っぽいのに、花はピンク(が多い)なの?
8
シャクナゲって、なんで蕾は赤っぽいのに、花はピンク(が多い)なの?
ちはや園地、広場で大休憩。
0
ちはや園地、広場で大休憩。
今日も9時台にプシュー。
今日は、初めての赤い大黒さんの絵のやつでした。うん、なんとなくフルーティ〜でした。
逆に言うとエビスっぽく無かった。
12
今日も9時台にプシュー。
今日は、初めての赤い大黒さんの絵のやつでした。うん、なんとなくフルーティ〜でした。
逆に言うとエビスっぽく無かった。
休憩所ってなってるけど、持込でプシューとかしても良いのかな?
っで、ここでカメラバッテリーが(一旦)終了。
0
休憩所ってなってるけど、持込でプシューとかしても良いのかな?
っで、ここでカメラバッテリーが(一旦)終了。
金剛山ロープウェー駅。
日本唯一の、村営ロープウェイですね。
ただし、運営はアウトソーシング中。
1
金剛山ロープウェー駅。
日本唯一の、村営ロープウェイですね。
ただし、運営はアウトソーシング中。
千早本道で下山。
対向の人多し。休日の為か、ファミリーが多いです。「こんにちは〜」、挨拶の連続。
あっ、ウルトラさん、バルタンさん、「こんにちは〜」。
3
千早本道で下山。
対向の人多し。休日の為か、ファミリーが多いです。「こんにちは〜」、挨拶の連続。
あっ、ウルトラさん、バルタンさん、「こんにちは〜」。
だましだまし、カメラバッテリーを振り絞る。
下山、完。
駐車場、超満車でした。
2
だましだまし、カメラバッテリーを振り絞る。
下山、完。
駐車場、超満車でした。
寒いといいつつ、動けば汗ばむせいだろうか、味の濃いものを求めて、ホイコーロ定食、720円。(安っ!)
?ご飯が足りるのかって?
大丈夫、おかわり無料だから。。。
14
寒いといいつつ、動けば汗ばむせいだろうか、味の濃いものを求めて、ホイコーロ定食、720円。(安っ!)
?ご飯が足りるのかって?
大丈夫、おかわり無料だから。。。
あっ、グラジュエーションみたいなもんです。
赤い大黒さん飲んでみたくなりました。
DCTさんのレコには、2、3度笑わせてもらいました。
湧出岳、そういう言い伝えがあったのですか。なるほろです。
タイヤのつんつるりんは、不安になっちゃいますね。
交換できて、めでたしです♪
naminori さん、こんにちは。
美味しいプシューでした。
あっ、いつもビールばっか呑んで・・、って思わないでね。家では、発泡酒(第3)だから・・。って言い訳になってない。
富田林のタイヤショップは関西では知れた激安店で、先客が京都・和歌山・神戸・・、皆さんツーリングで来て、タイヤ交換して帰られるらしく。凄い盛況でした。
連休だし、(昨日はバイクには肌寒かったですが)走りやすい気候になったので余計に、みたいです。
DCTさん こんばんは
いやー、ウルトラバルタン・・・いいですねー。見に行こうと思います(^u^)
富士山頂でプシューをすると・・・
おもしろいですよ!
私は下戸なのでプシューはコーラでしたが・・・
めっちゃ、プシューになり、かなりの量が空中に(爆)
jyunntarou さん、こんにちは。連休後の日常が始まりましたね、ガンバって行きまっしょい!!!
金剛山の千早本道・五合目のウルトラマンとバルタン星人は有名ですよ。休憩所にもなっていますし・・。ただ、千早本道は階段が長く続くので、私としては登りには使いずらく、下りばかりで使わせてもらっています。登山者は圧倒的に本道が多いですね。
ブシューについては、大峰ぐらいの高所になると気圧の抑えが利かなくなるので、気を使いますすね。と言っても、数滴、手に飛び散る程度ですが。
私も、てくてくした後、炭酸モノを欲して、自動販売機を探してしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する